最後まで・・全力で!(6年生)

 6年生の教室の様子です。
 今日から、本格的な卒業式の練習が始まります。

 学年全体で『最後に学校のためにできること』を考えていました。

 さあ、いよいよ巣立ちの時。最後まで誇り高く生活していってくださいね。応援していますよ。
画像1 画像1 画像2 画像2

食育指導(2年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 2年生の授業の様子です。
 今日は食育指導を行っています。栄養教諭による専門的な授業。ありがたいです。

 子供たちは、目を輝かせて栄養教諭の話に耳を傾けています。

 子供たちにとって、とても有意義な時間になっています。

 

たくさんのありがとう

 おはようございます。3月5日になりました。
 高井小の児童のみなさん。今日も元気に学校生活を送っていきましょう。みなさんの登校を楽しみに待っていますよ。

【世界で一番美しい言葉】

〜高井っ子へ  『ありがとう』でみんな幸せに〜

 令和5年度も残りわずか。6年生は9日間となりました。
 高井小の児童のみなさん、前向きに生活できていますか。今年1年間かけて取り組んだ『あいさつ』を心を込めてできていますか。

 さて、みなさんは『世界で一番美しい言葉』は何でしょうと聞かれたら、何だと答えますか。

 校長先生はこう答えます。それは『ありがとう』という言葉です。と、
 校長先生の大好きな言葉でもあります。

 みなさんの中には、校長先生が一声かけるだけで、えんぴつや消しゴムを拾ってあげるだけで、この言葉をよく使ってくれる人もいます。とても嬉しい気持ちになりますし、使っているみなさんも素敵に見えます。

 この『ありがとう』という言葉を漢字を使って書くと『有難う』。『有る』ことが『難しい』と書きます。滅多にないことですよ。珍しくて貴重なことですよ。という意味です。

 みなさんは、どんな時にこの言葉を使っていますか。困っている時に助けてもらった時ですか。それとも、欲しい物を買ってもらった時ですか。そうですね。自分にとって嬉しい時によく使いますね。それはそれで、大変素晴らしいことです。

 では、こんな時はどうですか。

『朝、起こしてもらった時』、『ご飯を作ってもらった時』、『誉めてもらった時』、『叱ってもらった時』・・・。どうですか。

 みなさんにとって、自分の親が子供を起こすのは当たり前。ご飯を用意するのも当たり前。いいことをしたり、頑張ったら誉めてもらうのが当たり前、と思っている人が多いのではありませんか。

 叱られて『ありがとう』なんて言える訳がない。と思う人も多いことでしょう。

 ですが、みなさんが当たり前だと考えている『朝、起こす』『ご飯を用意する』『誉める』などを、してもらえなかったらどうでしょう?

 あるいは、悪いことをしたり、怠けている時に叱ってもらえなかったら、みなさんはどうなっていくのでしょう。

 みなさんにとって当たり前に感じていることでも、実は『有ることが難しく』『大変貴重なこと』が多いのです。
 もっと言えば、当たり前に感じていることが、珍しいこと、貴重なことだと感じていれば、今まで以上に幸せな気持ちになれますね。

 さあ、自分も幸せな気持ちになり、相手も嬉しい気持ちになれる、この『ありがとう』という言葉。毎日、たくさん使うようにしましょう。

 今日も、このホームページを読んでいただき『ありがとうございます』。

※今日から卒業式に向けての本格的な練習が始まります。今日も子供たちのすぐ近くに行って、光り輝く姿をたくさん見付け、子供たちにもたくさん『ありがとう』を言ってあげようと思います。

今週も・・・

画像1 画像1
 今日の給食です。
 今日は『とうふハンバーグおろしソースかけ』。『ひじきのいため煮』。『味噌汁』。

 あつあつほっかほか。心もほっかほかになります。嬉しいです。

 調理員の皆様。朝早くからの作業。本当にありがとうございます。毎日、とってもとっても美味しいです。今年度もあと少しです。よろしくお願いします。

※今日はこの後、校長会で学校を留守にします。
画像2 画像2

元気に頑張っています!(2年生)

 2年生の授業の様子です。
 体育の授業で『ボール運動』を行っています。とても楽しそうです。

 一人一人が前向きに活動に取り組むことができています。笑顔もいっぱい!嬉しいです。

 楽しみながら体を動かす。理想の姿ですね。これからも頑張ってくださいね。
画像1 画像1 画像2 画像2

心を込めて・・(5年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 5年生の様子です。今日は、卒業式に向けての会場づくりをしてくれています。 一人一人が、心を込めて準備をしてくれています。ありがたいです。

 全校が一丸となって、卒業式に向かっていることを感じます。

 手づくりの卒業式。きっと、素敵な式になることでしょう。5年生のみなさん。ありがとう!
 

穏やかに(相談学級)

画像1 画像1 画像2 画像2
 相談学級の授業の様子です。
 穏やかな気持ちで、学習に取り組むことができています。

 教室の中に、温かい空気が流れています。安心します。

 これからも、自分のペースで学習を進めていってくださいね。応援しています。

元気に頑張っています(3年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 3年生の授業の様子です。
 体育の授業。今日は、グランドで『ボール運動』を行っています。

 まだ少し寒いですが、とてもいい天気。子供たちは、とても気持ちよさそうに運動しています。

 いつも前向きな3年生。これからも、楽しく学校生活を送ってくださいね。応援していますよ。

元気に頑張っています(2年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 2年生の授業の様子です。
 外国語活動の授業。教室に活気があります。とても楽しそうです。

 担任とALTと一緒に、楽しく学習に取り組むことができています。素晴らしいです。

 いつも明るく元気な2年生。学習面でもいつも頑張っています。

 これからも、今の前向きな気持ちを大切にしてくださいね。

 

元気に頑張っています(5年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 5年生の授業の様子です。いつも前向きな5年生。素晴らしいです。

 先週の『6年生の卒業を祝う会』での5年生の活躍は、素晴らしかったです。本当にありがとう。素敵な会になりました。

 卒業式のためにも準備を進めてくれています。よろしくお願いします!

 4月からは学校のよきリーダーとして活躍してくださいね。

元気に頑張っています(1年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 1年生の授業の様子です。
 今週も、元気に一日のスタートを切ることができました。

 教室の中にやる気が感じられます。本当に成長しましたね。

 1年生としての生活もラストスパート。最後まで頑張ってくださいね。応援していますよ。友達のいい所をたくさん見つけてください!

 

あと10日!(6年生)

 6年生の授業の様子です。
 もう残り10日になってしまいましたね。寂しいです。

 まさしくカウントダウン。卒業式に向けての練習も、本格的に始まります。頑張りましょうね。
 
 最後は自分達の力で卒業式を成功させてください!6年間の思いを胸に。熱い気持ちで!
画像1 画像1 画像2 画像2

今週も元気にスタート(4年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 4年生の朝の教室の様子です。
 今週も落ち着いてスタートを切ることができました。

 気持ちが安定している4年生。素晴らしいです。先週の金曜日の『6年生の卒業を祝う会』では、素敵な歌声をプレゼントしてくれましたね。ありがとう。

 さあ、残り3週間の4年生としての生活。全力投球だね!

最後まで 一生懸命!

画像1 画像1 画像2 画像2
 今週も始まりました。
 早いもので、今年度の教育活動もあと3週間。いよいよラストです。

 6年生はもちろん。1年生から5年生にとっても1年間の最後。最後は、特に大切にしたいですね。

 学習面・生活面のでのまとめをしっかり行っていきます。

※写真は先週の『6年生の卒業を祝う会』の様子です。

ひとり言

 高井小の児童のみなさんへ

 コピーライターの小泉吉宏さんの『1秒の言葉』という詩を紹介します。
 この詩を聞いて、一人一人が考えて、1年間お世話になった友達や先生方と最後の一時を過ごしてください。

☆『一秒の言葉』☆

『初めまして』この1秒ほどの短い言葉に、一生のときめきを感じるときがある。
『ありがとう』この1秒ほどの短い言葉に、人のやさしさを知ることがある。
『がんばって』この1秒ほどの短い言葉に、勇気がよみがえってくることがある。
『おめでとう』この1秒ほどの短い言葉に、幸せにあふれることがある。
『ごめんなさい』この1秒ほどの短い言葉に、人の弱さを見ることがある。
『さようなら』この1秒ほどの短い言葉が、一生の別れになるときがある。

1秒に喜び、1秒に泣く。一所懸命、1秒。

1秒あれば、今の自分の気持ちを伝えることはできるのです。

1年間の最後の時間を大切にしてください。

いつも応援しています。いつも見守っています。最後を大切にしよう!

今週も明るく元気に!

 おはようございます。朝はまだ寒いですが、春ですね。
 高井小の児童のみなさん。今週も明るく元気に学校生活を送っていきましょう。みなさんの登校を楽しみに待っています。

 先週の金曜日の記憶がこの土日も頭の中で鮮明に思い出されました。

 6年生の教室での校長による最初で最後の授業。教室で話すことがなかなかないので、とても新鮮でした。子供たちのあの視線。キラキラした瞳。身を乗り出して話を聞いてくれる態度。そのすべてを目の前で実感することができました。

 あまりの純粋さに、思わず久しぶりに心がドキドキしました。でも、6年生の子供たちに校長としていや、一人の人間としてのメッセージを本気で伝えました。悔いはありません。本当に一生懸命聞いてくれてありがとう!

 そして、5時間に行った『6年生の卒業を祝う会』。感動でした!
 6年生のために一生懸命お祝いしようとする在校生の子供たち。5年生のリーダーシップ。各学年それぞれの純粋で心温まるメッセージやプレゼント。

 そして、6年生が退場する時の4年生と5年生の合唱。天使のような歌声でした。思わず涙が・・・。歌声ももちろんですが、子供たちの一生懸命な姿に、最近はすぐうるうるしてしまいます。

 本当に可愛らしくて素敵な子供たちです。高井小の児童全員が・・・。
 
 この学校で校長ができることを誇りに思います。すべての出逢いに感謝です。
 私が子供たちのためにやってあげられるとは、『ほんのちっぽけな事』しかありません。
 でも、その『ほんのちっぽけな事』を、毎日積み重ねていきたいと思います。

※今週もたくさんの感動がありそうです。楽しみです。子供たちの『光り輝く姿』を近くまで行って力の限り応援します。

ひとり言

 今週も終わりました。毎日、楽しかったです。
 今日もいろいろな感動がありました。

 まずは、3時間目。6年2組の教室に行って、『校長によるお話し会』を行いました。
 子供たちの『一言も聞き逃さないぞ』という気持ちが感じられる、身を乗り出すような話の聞き方。そして、澄んだ目。その澄んだ目の輝き。

 何でこんなに一生懸命聞いてくれるの?
 何でこんなに輝きのある瞳でうなずきながら聞いてくれるの?

 そういう姿が、すぐ目の前で見られるので、久しぶりに思わずドキドキしてしまいました。あまりにもよく聞いてくれるので、雑談で話そうと思っていた『自分の小学校時代の恋バナ』を話すことを忘れてしまいました。(笑)あと2日で6年生との個人面談が終わるので、来週ぜひ、校長室にその話を聞きにきてくださいね。(笑)

 そして、5時間目の『6年生の卒業を祝う会』。5年生を中心にした準備。素晴らしかったです。1年生から5年生までのお祝いのメッセージやプレゼントもとても気持ちが込もっていました。素晴らしかったです。

 更に、会を終えた後の6年生の退場の時。4・5年生がサプライズで合唱を披露。そのきれいな歌声。澄んだ声。感動的でした。また思わず涙が・・・。

 3月は学校はとても忙しいですが、多くの感動体験ができて嬉しいです。

 今日も素敵な1日でした。日々、感動です!

 来週以降も『小さなことほど丁寧に』『当たり前なことほど真剣に』そして、『当たり前のことを徹底して』行っていきたいと思います。
 
 素敵な週末をお過ごしください。今週もお世話になり、ありがとうございました。

3/1 2年生  卒業を祝う会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3月1日(金)
 今日は、「卒業を祝う会」が行われました。お世話になった6年生に、感謝の気持ちを伝える会です。各クラスのメッセージを読み上げたり、2年生みんなで作ったフォトプレートを贈ったりしながら、感謝の気持ちを伝えました。「あと2週間で、6年生とお別れなんだあ。」「寂しくなっちゃうね。」・・・6年生の姿を感慨深く見守っていました。

3/1 2年生  図工、くっつきマスコット

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3月1日(金)
 図工では、「くっつきマスコット」を紙粘土で作りました。4色の紙粘土を混ぜたり、マーブル模様にしたりしながら、好きなマスコットを作るのです。1つは、おうちの方へのプレゼントです。「お母さん、緑色が好きだから、緑のものを何か作ろう。」「僕は、お父さんの好きなお寿司にしたよ。喜んでくれるといいな。」・・・おうちの方の喜ぶ顔を想像しながら、一生懸命作っていました。

3/1 2年生  サッカー、楽しくなってきた!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3月1日(金)
 体育では、サッカーの学習が始まりました。1年ぶりのサッカーです。最初は、どきどきしていた子供たちも、練習を重ねるうちに、けり方を思い出してきたようです。「相手の方に軸足のつま先をちゃんと向けて。」「足を横向きにして、内側でけると、いい感じにまっすぐ行くんだよね。」・・・ドリブルやパス、シュートなど練習を続けながら、「もっとやりた〜い。」という声がたくさん聞かれるようになりました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/29 離任式なし