学校保健安全委員会(保健編)

画像1
画像2
 授業参観、学年懇談会を経て、
 第1回学校保健安全委員会が行われました。

 今回は、「保健」についてです。

 本校の体力テストや健康診断結果からの分析や対応をお伝えし、
 その後、学校歯科医の先生からご講話をいただきました。
 
 驚くべきは、(最近の多くの研究で言われていることは)
 「歯周病は、さまざまな病気を引き起こす原因となっている」こと。

 小学生からの歯の抜け代わりの頃から、
 虫歯のない口腔環境を保つこと、
 虫歯をしっかりと処置することが、
 将来の健康を左右するという貴重なお話が聞けました。

 ご参加いただいた皆様、ありがとうございました。

 そして、新型コロナウイルスもインフルエンザも
 同時進行で流行しているそうです。

 発熱していなくても、
 ・のどの痛みが続く
 ・せきが続く ようでしたら、病院を受診したほうがよいそうです。

 今すぐ勉強になる貴重な情報を学ばせていただきました。

1学期末PTA(4〜6年授業参観)

画像1
画像2
 高学年も、高学年らしい思考が深まる授業を行っています。

【画像上】4・5年(学級活動) 
     来月に控えた「山王大運動会」を成功に導くために、
     パソコンの思考ツールを駆使して、アイデアを集めます。
     「草取りをしなくちゃ!」
     校長先生や用務員さんの努力を、ちゃんとわかってる。
     絶対、大成功! まちがいなし!

【画像下】6年生(算数)
     もはや、どこに子供がいて、どこに先生がいるか
     わからない教室。
     声も穏やかに。でも、内容は難易度高いです。
     全員が、課題に立ち向かっている勇敢な姿がありました。

 今日も暑かったですが、
 保護者の皆様、お越しいただきありがとうございました。
 山王キッズの応援団がたくさんいらっしゃったので、
 キッズもスタッフも、とてもうれしかったです。

1学期末PTA(1〜3年授業参観)

画像1
画像2
画像3
 山王小の授業参観には、
 いつも保護者の方々がいっぱい訪れてくださいます。
 本当にありがとうございます。

 山王キッズは、いつものように、
 全力で張りきっています!

【画像上】1年生(算数)
     こんなに自信満々に挙手ができるようになりました。
     すばらしい成長ぶりです!

【画像中】2年生(算数)
     一人一人で自力解決をしています。
     ノートには、たくさんの考え方が書かれています。
     おもしろい!

【画像下】3年生(道徳)
     「なんでルールが必要なの?」
     「だって、みんながバラバラになっちゃうじゃん」
     「万引きがはやっちゃうじゃん」
     意見が、アイデアが泉のように湧き出てきます。

山王小保護者のみなさんの惚れ惚れするところ(給食試食会)

画像1
画像2
画像3
 給食の試食も、保護者のみなさんはニコニコ、もぐもぐ。

 すべてのメニューを
 「おいしいね〜」とやはり笑顔で食べ進めています。

 食べ盛りの中学生向けの給食の量なのに、
 残菜ゼロ! 「完食!!!」


【山王小の保護者のみなさんの惚れ惚れするところ 4】
  食欲旺盛! 遠慮せず「おかわり」
  フードロスなし! まさにSDGsを突き進む
  スーパーペアレンツ!!!

 生涯学習指導員の方も、
 「これが、山王小のエネルギーの源ですね!」と
  大絶賛!!!


【山王小の保護者のみなさまの惚れ惚れすることろ 5】
  お父様方の参加も多いところ!
  かっこいい!!

 
 よく、「山王小で学べて(学ばせられて)よかったです」
 と、お声をいただく山王小。
 (すっごくうれしいです。ありがとうございます。)

 いえいえ。
 「山王小で、みなさんに出逢えて、そして、
  みなさんのお子さまと出会えて、しあわせです」と、
 感謝しきりの一日となりました。

 家庭教育学級委員のみなさまも、
 これまでの準備等、本当におつかれさまでした。
 今回も、大盛況! 大成功!! でした。
 ありがとうございました。
 

食育&給食試食会(家庭教育学級)

画像1
画像2
画像3
 なんと!
 家庭数の約半数の保護者の方にご参加いただいた
 第2回家庭教育学級。

【山王小保護者のみなさんの 惚れ惚れするところ 1】
  学校の活動に、いつも楽しんで参加されているところ!
  今日も、複数の学年の保護者の方々に
  ご出席いただきました。 
  そして、みなさん、いつも笑顔!

 今回は、給食センターの栄養士さんにお越しいただき、
 栄養バランスのよい献立づくりの工夫や、
 給食センターの、安全管理に徹底した調理現場の様子などを、
 動画も交えて、分かりやすく教えていただきました。

【山王小保護者のみなさんの 惚れ惚れするところ 1】
  話にも、笑顔を絶やさず、
  「へぇ〜!」、「なるほど〜」などの、
  レスポンスが巧妙!!
  (講師の方は、うれしいと思います。)

 栄養士さんからは、すてきなお土産もいただきました。
 「給食人気メニュー・レシピ集」です。
 もちろん。 「うわ〜! うれしい!!(笑顔)」

 栄養士さん、ありがとうございました。

1・2・3年生 運動会の練習

画像1
画像2
画像3
 今日は、気温が少し低めで、体育館は運動可能の環境でしたので、1〜3年生で運動会の団体種目、玉入れの練習をしました。

 並び順を決め、入場や退場の仕方、競技の流れを確認したあと、
実際に玉入れの道具を使ってやってみました。

 音楽に合わせて踊り、笛が鳴ると玉入れの開始です。
 お尻を左右に振りながら踊るダンスに、みんなノリノリでした。
 笛が鳴ると、一斉に玉を投げ入れ、白熱した戦いになりました。

 とても可愛らし種目です。本番を楽しみにしていてください。

2年生国語「うれしくなる ことばを あつめよう」

画像1
画像2
画像3
 国語の「うれしくなることばを あつめよう」という学習で、どのようにして話をつなぐかを学びました。

 教科書の例文を見ながら話をつなぐコツをみんなで探してみると、3つありました。

コツ1 しつもんする
コツ2 にていることや、同じことを伝える
コツ3 うけとめる

 そして、実際に自分が言われてうれしかったことばについて、グループで話し合いました。
 話し合いの動画を撮り、見返しながら自分が3つのコツを使えていたかを振り返りました。

 「たくさん質問できました!」
 「にているエピソードを話せました!」
 「受け止めるのが難しかった。」
 などと振り返る言葉がありました。 

5年生 算数「整数の性質」で約数、公約数、最大公約数を学習しました。

 夏休み後の授業が始まり1週間がたちました。5年生の子供たちも夏休み前の授業のリズムに戻ってきました。
 5年生の9月最初の算数の単元は「整数の性質」です。今日の授業では「約数、公約数、最大公約数」について学習しました。
 子供たちからは、「倍数との違いは何かな」「約数は、その数をわりきれる数だね」「最大公約数と最小公倍数との違いをしっかり覚えなくちゃ」等の声が聞こえてきました。
 そんな言葉をつぶやきながら子供たちは、学習内容をしっかりと捉え、楽しみながら問題にチャレンジしています。
 5年生の算数の学習内容は多岐に渡りますが、一歩一歩確実な理解ができるように、学習に取り組ませていきたいと思います。
画像1
画像2

4・5年生運動会ダンス練習が始まりました!

 運動会の「ダンス練習」が始まりました。今年は1年生から5年生でダンスを行います。 子供たちは、「ダンスホール」という曲に付けた一つ一つの動きを一生懸命覚えようと頑張っています。子供たちからは「この動き覚えられたよ」「この動き面白い楽しい」等の声が聞こえてきます。グランド練習は先ですが、一歩一歩前へ進み、踊る子供たちの姿が見られそうです。秋空の下、笑顔が見られるダンスになることを願っています。
画像1
画像2

4・5年生夏休み終了!全員元気に登校しました!

 夏休みが終了し、15人全員が揃い学校生活がスタートしました。暑い夏を越え、一回り大きくなったのかなと感じさせる姿がありました。
 子供たちからは、「キャンプに行っって楽しかった」「家族で温泉に行ってきました」「プールや海に行って楽しかった」等の声が聞こえてきました。家族で過ごす夏休みの思い出ができたことが嬉しそうでした。
 さて、この先、運動会や遠足等、大きな行事も予定されています。一つ一つが子供たちにとってよきものになるよう、我々も保護者の皆様と協力しながら勤務したいと思います。どうぞよろしくお願いします。
画像1
画像2
画像3

よりどりみどりの授業がおもしろい!

画像1
画像2
画像3
【画像上】 3年教室 夏休みの思い出発表会。
           わかりますか?
           学級担任の先生も、一緒に聞いていますよ。
           発表のあとは、質問大会! 大盛り上がり!

【画像中】 2年教室 なんと! テスト!
           低学年キッズでも、
           初日からテストにチャレンジ!
           終わったら、
           まだがんばっているキッズに配慮して
           静かに読書。
           テストなのに、
           あたたかい雰囲気にあふれています。

【画像下】 1年教室 教室にいない! どこだろう!?!?
           探していると、
           音楽室から鍵盤ハーモニカの音が。
           「プープープー」。
           でも、たくさんの音が聞こえてきます。
           先生の「さんはい」がたくさん聞こえた後には、
           同じ音の「プープー」になりました。


 また、来週からの山王キッズとの学校生活、楽しみでなりません!
 こうご期待です!
           

教室をのぞくと、、、

画像1
画像2
画像3
 夏休み明け初日の今日。
 各教室の様子を見にたずねました。

【画像上】6年教室 時間割は算数。
          でも内容は、ばらばら。
          さすがです。 
          自主的に自分の学習を見いだしています。
          「分からない、教えて」と言い合えるクラス。
          ステキですね。

【画像中】5年教室 早速PCを使って学習。
          力をつけたい内容を、自分で選ぶ。
          主体性が育っています。

【画像下】4年教室 どんどん進む、漢字の学習。
          「いとへんに 『ノツニトモ』」っていう漢字
          分かりますか?
          山王4年キッズは、これで漢字を覚えました。


 本当に、長い間、夏休みだったっけ?
 公私混同しない、切り替えのすばらしい山王キッズです。
 山王スタッフも、夏休み中、一生懸命
 授業の準備をしていましたから。
 
          
          

黒板メッセージ(2)

画像1
画像2
【画像上】複式4・5年生 おはよう、ではなく「おかえりなさい」
             教室がホームです。
             「先生、ただいま!」

【画像下】6年生     6年生が「軸」
             たしかに6年生の「周り」には、
             いつも下級生が集まって頼りにしてる。
             6年生。運動会もよろしくね。

 小さなちいさな山王小は、
 教師だけでも、児童だけでも、そして、保護者や地域の方だけでも
 成り立ちません。

 山王小の「みんな」は、山王小を愛してくれる方々
 全員が「みんな」。

 さあ、最高のスタートが切れました!

         

こんなメッセージを見たら、笑顔になるはずです。

画像1
画像2
画像3
 山王キッズが教室に入ると、
 すべての教室には、山王スタッフからのメッセージが。

 【画像上】1年生教室 席替えもできるようになってます。わくわく!
 【画像中】2年生教室 大好きなキャラクターが寝てる! 
            それだけで楽しい!
 【画像下】3年生教室 英語大好きクラスは、初日から英語で! 
            エキサイティング!

 山王スタッフも、キッズの笑顔との再会に
 ワクワクしている様子が伝わってきます。

笑顔が「あふれました!」(学校再開)

画像1
 夏休みが明け、山王小学校も学校が再開しました!

 学校再開のスタートは、
 何でもできるスーパー校長先生のあいさつから。

 「みんなの笑顔が見られて、うれしいです」
 「何か1つでも、継続できたことはありましたか」
 「夏休みの楽しかったお話を聴きたいです」

 校長先生のことばを聞いている
 山王キッズの表情は、
 画面越しにも「笑顔がいっぱい」でした。

 やっぱり、
 山王小は、キッズがいないと
 笑顔が「あふれません」!

 山王小の教育目標
 「みんなでつくろう 笑顔あふれる 山王小」が

 本日から再スタートです。
 久しぶりに、山王小に笑顔が「あふれました!」

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/29 学年末休業日
4/1 学年始休業
4/2 学年始休業
4/3 学年始休業
4/4 学年始休業

学校便り・お知らせ

保健だより

給食献立表

学校からのお知らせ

PTA

English Times(英語だより)

図書室便り