3年生 理科 風の力

 暑さが少しおさまったところで、体育館で風の力でものを動かす実験を行いました。風の強さを調節したり、風が当たる紙の大きさを変えたりして行いました。グループで協力する姿が見られました。
画像1
画像2
画像3

1年生 国語

「おおきなかぶ」
友達と話し合いながら、かぶがぬけないときの登場人物の気持ちについて考えを深めました。自分の意見をもってグループ活動できました。相づちをしたり質問したりしていました。
画像1
画像2

4年生 総合的な学習 サスティナブル教育

画像1
画像2
 サスティナブル教育が実施されました。本日は、東京都市大学の杉浦先生と八戸先生に来ていただき地球温暖化について授業をしていただきました。これからの未来を創るのは、子どもたちです。自分たちの未来をよりよいものにするためにも、自分たちの生活をよく振り返って、自分たちにもできることを見つけ実践して欲しいと思います。

1年生 体育

3回目の水泳学習があり、着衣泳を行いました。洋服を着たままだと動きづらいことや、体が重いことを感じていました。また、ペットボトルやビニール袋を使って浮く方法も教えていただきました。今後も、安全に楽しく、水遊びをして欲しいと思います。
画像1
画像2
画像3

2年生 来てくれてありがとう

体験入学のお友達とお別れの日です。最終日はみんなで考えたレクをしました。

3週間の中で、すっかり仲良くなったみなさん。
一緒に遊んだり、外国の小学校について教えてもらったりしました。

日本に来てくれて、西小学校へ来てくれて、ありがとう!
画像1
画像2
画像3

3年生 図工 光のサンドイッチ

 図工では「光のサンドイッチ」の作品作りをしています。段ボールテープで作った形にカラフルな薄紙を詰めて、半透明シートでサンドして仕上げます。光にかざして色合いなどを確認しながら、楽しく作ることができました。
画像1
画像2
画像3

市P連通信 第6号

市P連 第1回子育てネットワーク委員会

 グリーンスポーツセンターにて第1回子育てネットワーク委員会を開催しました。

「どうなる子どもの教育費、どうする!子どものお小遣い」というテーマで、金融広報アドバイザーの山口京子先生をお招きしてお話を伺いました。

講師の先生からは、人生の三大資金として「教育資金、住宅資金、老後資金」を挙げられ、今回は教育に関するトピックスでお話をいただきました。

その中で、将来にわたり必要な資金の”見える化”が必要との話が冒頭にありました。まずは足元の収支から考え、必要なお金、余剰資金を把握。家族のライフイベントを整理しながら、時系列でキャッシュフローを見える化することが大事になるということでした。

公開情報から教育に関する各ステージ(小・中・高・大)での必要教育資金情報をいただき、今からどう計画していくことが資金計画に負担のない方法なのかのアドバイスをいただきました。

また、子供へのお小遣いの考え方についても話があり、親と子供のルール作りが大事だという話もありました。

最終的には、三大資金を捻出していくにあたり、あらゆる支出について時間軸を考慮しながら考え直すことを提案いただき講演は終了しています。

最後は小さなグループでの情報交換を15分ほど行い、自分の抱えている”お金の課題”を共有して委員会は終了しました。

概要報告 取手市子ネット委員長 大澤隼人
画像1画像2

3年生 理科 ゴムの力

 体育館でゴムの力で動く車を使って、実験をしました。ゴムを伸ばせば伸ばすほど、子どもたちの歓声は大きくなりました。しっかり結果もまとめます!

画像1
画像2
画像3

5年生 社会 農産物の産地についてまとめよう

画像1
画像2
 野菜や果物、畜産物はどこで生産されているのかをタブレットを使い、グループごとに白地図にまとめました。畜産物は北海道や九州で多く生産されていることや、野菜や果物は全国各地に散らばっていることが分かりました。このことから、気候や各都道府県の面積によって生産されているものに違いがあるのでは、と考えている子もいました。

5年生 食の出前授業

画像1
画像2
画像3
JAのみなさんをゲストティーチャーにお招きして食の出前授業を行いました。食品ロスや地産地消についてスライドや資料を見ながら学習をしました。茨城県では、生産量が全国1位の食品もたくさんあることがわかり、地元で生産されている食べ物に興味がわいたようです。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31