2年生 にしっこまつり

本日はにしっこまつりにお越しいただきありがとうございました。
のびのびと元気に発表することができましたね!
一生懸命な皆さんの姿がとても素敵でした。また、地域の皆さんやお家の方へ、日頃の感謝を伝えていました。

午後の部では、グループの友達とお店を楽しむようすが見られました。
ご協力ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

3年生 歌の練習

 にしっ子まつりの最後の練習をしました。明日の本番も頑張りますので、応援をお願いします。
画像1
画像2

4年生 サスティナブル学習

画像1
画像2
 今日の授業では、子どもたちが考えたボール発電が実際に登場しました。休み時間になると早速触って発電に取り組んでいる子どももいました。これからは、脱炭素チャレンジ広場のイメージづくりに取り組み、みんなで脱炭素社会を目指して頑張っていければと思います。

1年生 にしっ子まつりにむけて

練習を重ね、リハーサルも行い、少しずつにしっ子まつりの実感がわいてきたようです。リハーサルではひな壇に登壇し行いました。台詞も歌も元気よく言ったり歌ったりできるようになりました。お面もかぶって準備万端です!
画像1

3年生 体育館で練習

 にしっ子まつりの練習を体育館で行いました。ダンスでは腕にフサフサの飾りを付けて踊ります。黄色、オレンジ、水色、黄緑色の4色に分かれています。お子さんの色は何色か、聞いてみて下さい。
画像1
画像2
画像3

3年生 おはなし会

 取手市おはなし会の方々が教室に来て下さり、読み聞かせや語り、紙芝居を行ってくれました。お話をしてくれる方との楽しいやりとりや、読み聞かせにどんどん入り込んで夢中になっている姿が見られました。たくさんの本を紹介して下さり、教室に置いていって下さったので、たくさんの心の栄養を補給できるといいですね。
画像1
画像2
画像3

2年生 あと4日

にしっこまつりまであと4日となりました。
振り付けを考えたり、詩の一部を考えたりと、様々な工夫が見られます!
当日が楽しみですね。
画像1

5年生 着衣泳

画像1
画像2
 最後の水泳学習では着衣泳を行いました。伏し浮きをしたり、ペットボトルを持って浮く練習をしたりしました。服を着ると動きにくく、重い感じがしましたが、身体の力を抜くとふわっと浮く感覚を体験できました。

3年生 ダンス練習

 にしっ子まつりで行うダンスの練習をしました。明るく元気いっぱいの曲なので、みんなリズムに乗ってノリノリで踊っています。
画像1
画像2
画像3

【4年生遠足】県政シアター

茨城県について学んでいます
画像1

【4年生遠足】県庁25階展望ロビー

みんな大喜び
画像1

【4年生遠足】県庁到着

これから県庁内を見学します。
画像1

【4年生遠足】楽しいお弁当2

おやつも楽しみ
画像1
画像2
画像3

【4年生遠足】楽しいお弁当1

窯元の裏山でお楽しみのお弁当!
画像1
画像2
画像3

【4年生遠足】名品完成!

創意工夫にあふれる世界にたったひとつの名品達が完成しました。
画像1
画像2

市P連17号

市P連通信第17号

グリーンスポーツセンターにて2回目となる市P連運営委員会を開催致しました。
内容は、会務報告(6月〜8月)と、協議として、市P連指導者研修会・市P連教育懇談会・令和6年度市P連会費・令和6年度親睦事業について、各校PTA代表と学校代表にて協議をしました。


●市P連指導者研修会について

 今後のPTA運営に関して考える良い機会になった事が評価され、反省としては、事後アンケートの回収を積極的に行わなかった為に、回答が2件に留まった点があります。


●市P連教育懇談会について

 12月17日(日)13時より、取手市民会館にて、講師に大家族石田さんチお母ちゃん
石田千惠子さんをお招きし、子育て方法について、お話をいただく予定です。今回は、一般市民の方にも市広報紙を通して参加者を募る形で調整中です。


●令和6年度市P連会費について

 現在、市P連会費は、各校 6,000円(基礎額)+会員数×3円となっておりますが、会員一人当たりの会費は、小規模校ですと90円。大規模校ですと15円と大きな差が発生しております。そこで、基礎額を廃止し、各校一律で、会員数×15円の会費とする事を提案させていただきました。減額される約5万円は、予算配分の見直しで対応が可能です。なお、会費変更は規約改定を伴いますので、令和6年度総会にて決定となりますが、現時点で仮承認を得た事で、各校PTA会費予算立てにも反映していただけると思います。


●令和6年度市P連親睦事業について

 コロナ以前行っておりました、市P連親睦ソフトバレーボール大会の中止が続き、コロナ以前の様にバレーボール選手が揃わないとの事から、令和5年度は親睦事業そのものを中止としましたが、親睦事業の継続を求める声が挙がっておりました。そこで、今後どうすべきかを協議したところ、親睦を深める対象が曖昧、市P連役員校の負担軽減などを総合的に判断し、令和6年度も開催無しとなりました。


また、その他報告として、6月豪雨によって被災したPTA会員へ、県南P連より義援金が送られます。

各校PTA又は学校からお渡しする予定となっております。被災された方へ心からのお見舞いを申し上げます。


文責 市P連会長 鈴木 裕
画像1画像2画像3

【4年生遠足】てびねり開始

粘土をねりはじめました。
画像1
画像2
画像3

【4年生遠足】笠間の窯元に到着

画像1
9:40到着。窯元の方から手びねりの方法を教えていただきます。

【4年生遠足】学校出発!

画像1
今日は、水戸・笠間方面への遠足。8:30予定です。どおり、学校を出発しました。

10月12日、茨城新聞の朝刊に本校の記事が出ました。

12日の茨城新聞の朝刊で、テレプレゼンスロボットkubiを活用した食育✖️キャリア教育✖️生活科の本校の授業の様子が新聞の記事に載りました。ぜひご覧ください。
画像1
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31