7月20日(木)5年生 川永農園 川永晴夫さんに聞く

 米作りについて教わっている川永農園 川永晴夫さんから、稲の生育状況やこの後の稲作について詳しくお話を聞きました。今年は草取りを昨年ほど頻繁にしなくても大丈夫なようですが、稲の生育には雑草をとることがとても大切なことを学びました。百の手間をかけると言われる米作りですが、お話からその一端を垣間見ることができたようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月20日(木)2年生 生活科 野菜パーティー

2年生が畑で育てた野菜が大豊作となりました。今日は取れた野菜の一部を夏野菜カレーにしてみんなで味わいました。地域VSの関さんがカレー作りから参加してくださいました。できたカレーやゆでたてのトウモロコシ、枝豆のおいしかったこと!煮込んでいる間に野菜クイズを出し合い、すてきな野菜パーティーとなりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月19日(水)着衣泳をしました

 今日は、水の事故から自分の身を守れるように着衣泳をしました。1、2年、3、4年、5、6年と、体育の時間に行いました。服を着ていると、水中では思うように動けないことを実感しました。事故に遭わないことが第一ですが、「浮いて待つ」ためにどうしたらよいか、考えるよい機会となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月18日(火)卯年祭について学ぼう

 今日は牧之記念館館長、笛木孝雄様から卯年祭についてお話していただきました。今年は4・5年生が聞かせてもらいました。上田地区では8月に卯年祭が行われます。12年に1度のこの祭の由来や、水害から暮らしを守るために神様にお願いする行事を通して地域が一体となったことなど、初めて知ることがたくさんありました。伊勢へのお札をもらう旅で客死した村人のお墓を訪ねた時のエピソードも聞くことができました。夏休み中ですが、参加できるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

7月14日(金)4年生 理科 タブレットでのまとめ

 流れる水のはたらきについて学習しました。タブレットを使って学習のまとめをしています。学んだことを表現し、交流することで自分のものになっていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

7月13日(木)3年生 スーパーマーケット見学

 塩沢の「72(ナッツ)」に見学に行きました。何の気なしに買い物をしていた場所ですが、改めて様々な工夫があることを知って多くの発見をしました。事前に計画して買い物体験もさせてもらいました。お客様に喜んでもらうために多くの方が工夫や努力をしていることが分かりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

7月12日(水)2年生 登川フィッシングパークへ

学校の近くにある登川フィッシングパークへ行きました。フィッシングパークの方から魚の釣り方を習いました。その後、魚を釣ったりつかみ取りに挑戦したりと、子どもたちは冷たい川の水に驚きながら、大奮闘でした。地域のたからを、また一つ見付けました。ボランティアの皆様ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

7月12日(水)音楽朝会

今日は音楽朝会でした。集まると「上田ソーラン」を踊って待ちます。
鳥の鳴き声クイズは「ツバメ」の声でした。正解だった人はうれしそうでした。
その後、今月の歌「あの青い空のように」を、追いかけ合いながら歌いました。明るくいい声で歌うことができ、気持ちのよいスタートとなりました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月10日(月)図書委員会による読み聞かせ

 朝読書の時間に、図書委員会の皆さんが読み聞かせをしてくれました。今日は1〜3年生が視聴覚室に集まって読んでもらいました。委員は「ともだちや」と「ねずみくんのチョッキ」の大型絵本を、物語の中の登場人物になりきって読んでいました。聞いた後、みんな笑顔で教室に向かい、朝から楽しいひとときを過ごすことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

7月7日(金)救命救急法講習会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 学習参観・学年懇談会後、生活指導部主催の救急救命法講習会がありました。プッシュプロジェクトの鈴木様より、基本の胸骨圧迫とAEDの使用法について学びました。
 夏休みのプール開放だけでなく、いつでもどこでも、一歩踏み出せる人になることをみんなで確認しました。会場が非常に暑かったにもかかわらず、たいへん熱心に受講していただきました。その後の打合せへの参加もお疲れ様でした。

7月7日(金)学習参観日その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ご多用の中、お越しいただきありがとうございました。ご意見、ご感想をお寄せください。

7月7日(金)学習参観日

 1学期最後の学習参観日でした。図画工作、音楽、学級活動(友だちのよい所を見付けよう、プログラミングで短冊づくり)算数等の授業でした。日々、担任と一緒にみんなで話し合って学ぶ姿の一端が見られたのではないでしょうか。
 1学期も残りわずかですが、まとめをしっかりやり、夏休みを迎えたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月7日(金)七夕メニュー

画像1 画像1
 今日の給食は七夕メニューでした。星型の人参やチーズがちりばめられた天の川サラダ、キラキラスープに、七夕ゼリーと子どもたちも楽しみにしていました。今夜は天の川が見られるとよいですね。

7月5日(水)児童朝会「愛鳥検定」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
児童朝会で,環境委員会が愛鳥検定をしてくれました。○×や三択でしたが、難問が多く、難しかったようでした。身近な鳥だけでなく、世界の様々な鳥について問題が出され、真剣に聞く姿が見られました。

7月4日(火)不審者対応避難訓練

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は、不審者対応避難訓練をしました。3年教室に不審な人が侵入した想定で実施しました。避難後、「いかのおすし」について学び、長崎駐在所の南巡査から、一人の時、出合ったらどうすればよいか、日頃から考えておくことの大切さについて教わりました。
2学期始めには、CAPのワークショップを全学年で行います。自分の身を守れるよう、今日のような機会を大事にしていきます。

7月4日(火)4年生 国際科

画像1 画像1
 今日は1日どんなことをして過ごしたか、今していることを表す言い方を学びました。もうすぐ給食とあって、lunch、lunchという声が多く聞かれました。何の気なしに使っている言い方があり、身近に感じられたのではないでしょうか。
画像2 画像2

7月3日(月)社会を明るくする運動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 朝、登校した子どもたちに、保護司の皆さんからノートが配られました。毎年届けていただきましたが、直接手渡ししていただくのは久しぶりです。大切に使わせていただきます。
 持ち帰ったノートの裏表紙に、ノートに込められた思いが書かれています。ぜひご覧ください。

6月29日(木)むし歯予防教室

画像1 画像1
画像2 画像2
 歯科衛生士さんから、上手な歯磨きのやり方などを教わりました。毎日してはいても、染め出してみると意外に汚れがとれていないことが分かります。この時期に繰り返し正しいブラッシングや歯周病の知識を学び、大切な歯をむし歯から守れるようになってほしいです。

6月28日(水)5年生 稲の観察

 川永農園さんの田んぼに観察に行きました。こんなに大きくしっかりと育っています。多くの手間を掛けているからこそ、おいしいお米ができることを実際に確かめています。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月28日(水)全校朝会

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日の全校朝会では、1学期を振り返りました。できるようになったこと「あいさつ」「やさしくする」「ソーシャルスキル(にこにこ集会)を使う」に加えて、「まちがえることの大切さ」について考えました。失敗は成功のもと、どんどんチャレンジして今より少し難しいことに挑戦し、まちがえたことを大事にして1学期をしめくくりたいものです。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

保健だより

グランドデザイン

いじめ防止基本方針

育成会だより

各種様式

国際科

給食だより