1月30日(火)2年生 生活科 いのちの授業

 2年生は生活科でいのちについて学びました。助産師の星麻由美さんにお越しいただき、出産や赤ちゃんの成長についてお話を聞きました。小さな小さな赤ちゃんの受精卵が、お母さんのおなかの中で守られながら育ち、数多くの奇跡を起こして生まれてくることにとても驚いた様子でした。お話の後、実際に生まれたばかりの赤ちゃんと同じ位の重さの赤ちゃん人形を抱っこさせてもらいました。どの人もそっと大切に抱きかかえていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月26日(金) 学校給食週間 現在の献立

 最終日の今日は、現在の献立として茎わかめの中華サラダ 味噌ラーメンスープ 中華麺 コーンチーズマフィン 牛乳をいただきました。給食では、栄養のバランスだけでなく、地場産野菜を使用したり、郷土料理をアレンジしたりと、食育につながる取組をしています。「食は人を良くすること」おいしく楽しく食べて学ぶ、給食は、みんなが大好きな時間です。


画像1 画像1

1月25日(木) 学校給食週間 昭和60年頃の献立

 今日の献立はキムチ和え わかめスープ ビビンバ プリン 牛乳でした。彩りよく、様々な野菜がとれるように工夫されている上に、メニューが国際色豊かになっているのを感じます。ビビンバは、今も人気メニューです。
画像1 画像1

1月24日(水) 学校給食週間 昭和25年頃の献立

 今日のメニューはコロッケ 白隠元豆のポタージュ 千切りキャベツ ごはん 牛乳でした。学校給食で子どもたちが十分な栄養をとれるよう考えられた献立です。洋風の料理が取り入れられています。
画像1 画像1

1月23日(火) 学校給食週間 大正12年頃の献立

 今日の献立は、白菜の柚子和え、すいとん汁、五色ごはん、バナナ、牛乳でした。関東大震災後、栄養失調の児童が増えたため工夫されたのが栄養満点の五色ごはんだそうです。
画像1 画像1

1月23日(火)3年生 国際科 聞いて当てよう クイズに挑戦

 What’s ~? It’s a(an)~.のフレーズを使って、3つのヒントを聞いてどのカードか当てるクイズに挑戦していました。野菜や果物、昆虫、動物の名前の単語をだいぶ使えるようになりました。見事正解すると「イェイ!!」と大喜びでした。


画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

1月22日(月)学校給食週間スタート 明治22年の献立

 今週は、学校給食週間です。今週の献立は、「昔の給食を知ろう」というメニューになっています。初日の今日は、明治22年に山形県で初めて給食が供されたことにちなみ、草創期の献立、大根の味噌汁、塩鮭、即席漬け、おにぎり、牛乳でした。シンプルなメニューですが、ラップで丸くにぎられた塩味のおにぎりがとてもおいしく、意外と好評でした。1つずつにぎってこしらえてくださった調理員さんの一手間が、味をいっそうおいしくしているように感じました。
画像1 画像1

1月17日(水)児童朝会 給食週間について

 今日の児童朝会は給食委員会の発表がありました。給食週間の取組の紹介でした。今年も上田丼をアンケートで選んで給食に出してもらう予定です。いつもおいしい給食が、一層楽しみになりますね。また、この期間に、おいしい給食を準備してくださる栄養士の先生や調理員さんへの感謝の気持ちを伝える活動も計画しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月16日(火)大谷選手からのグローブが届きました

 待ちに待った大谷翔平選手からの贈り物、グローブが届きました。全校にお昼の放送時に知らせ、昼休みにお披露目すると、多くの子どもたちが集まりました。児童玄関にしばらくの間、展示しておきます。書き初め展にお越しの際、こちらもぜひ、ご覧ください。
画像1 画像1

1月16日(火)1・2年生 初めてのスキー授業

 クロスカントリースキーに今季初挑戦の1・2年生、20分休みに張り切って準備していました。寒い中でもスキーや雪遊びをすることで、技術だけではない、くじけない心や雪と親しむ気持ちを育てています。寒かった体も、動いているうちにほかほかとし、終わったとは「楽しかった」「またやりたい」という声が聞かれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月16日(火)5年生 家庭科 ミシンを使って

 5年生は家庭科でミシンを使います。糸の通し方を学び、実際に練習用布で縫ってみます。使えるようになったら、制作に入ります。みんな真剣な表情です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月16日(火)6年生 英語活動の授業

 今日の英語活動では、様々な仕事の言い方を学びました。まとめでは、どの職業か英語を聞きとって線で結ぶことができ、正解のたびに歓声が上がりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月11日(木)1・2年生 うえだ保育園との交流会 おもちゃ広場

 うえだ保育園年長児クラスの皆さんが、上田小に来てくれました。12月には感染症流行のため延期となりましたが、今日はみんな元気におもちゃ広場を楽しむことができました。4月からは上田小1年生となる年長さん、入学を楽しみにしてくれるとうれしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月10日(水)にこにこ集会 1月の生活目標【優しい頼み方をしよう】

 昼休みの後、にこにこ集会がありました。1月の生活目標「優しい頼み方をしよう」について、先生方の劇を見てみんなで考えました。いつもの自分がどんな頼み方をしていたか振り返り、少しでも優しい言い方ができるようになるといいと思います。集会の後、教室で練習しました。トライトライカードで、確かめながら過ごします。ご家庭でも、好ましい言い方ができていたら、ぜひお子さんをほめてください。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月10日(水)書き初め大会2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 長い時間でしたが、集中して書くことができました。日本の伝統を感じる時間でした。

1月10日(水)書き初め大会

 今日は書き初め大会でした。上田小学校では、全校で雪譜まつりの課題に取り組んでいます。静かな琴の音色が響く中、担当の小野塚先生のお話を聞いて書き始めました。休み中に腕を上げた人が多く、満足いく作品が仕上がったようです。校内の書き初め展は18日から26日まで展示します。子どもたちの作品を見に、時間のあるときにぜひ学校にお立ち寄りください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月9日(火)3学期のスタート

 各教室では担任の先生が子どもたちに向けてメッセージで迎えました。温かく何でも話し合える学級づくりを3学期もめざしていきます。

画像1 画像1
画像2 画像2

1月9日(火)3学期始業式

 今日から3学期が始まります。凍って寒い朝でしたが、子どもたちは元気に登校してきました。各教室でZOOMで始業式を行いました。3学期の目標について各学年代表の皆さんの発表を聞き、校長先生のお話がありました。辰年の今年、失敗を怖れずチャレンジすること、今を大事にすることについて話されました。
画像1 画像1 画像2 画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

保健だより

グランドデザイン

いじめ防止基本方針

育成会だより

各種様式

国際科

給食だより