6/28 3年生総合、薬物乱用防止教室

新潟県警察の長岡少年サポートセンターから講師に来ていただき薬物乱用防止教室を行いました。

冒頭で「大人よりも中高生の方が影響を受けやすい」との話がありました。
南魚沼警察署の方も中高生の薬物乱用に警鐘を鳴らされていました。
知識をしっかりと身につけ、自分を守るようにしてください。
画像1
画像2
画像3

6/28 暑いですが、元気です

画像1画像2
昼休みの1年生と2年生廊下です。
蒸し暑いですが、友達と肩を組んでいる生徒もおり、元気をもらいました。

6/27 耳鼻科検診を行いました

画像1画像2
耳鼻科検診で見つかる病気は、耳や鼻の局所的な問題だけでなく、全身の病気の反映や影響もあることが多いのだそうです。

体の一部が全体に影響すると言うことは様々な場面で聞きます。検診は本当に大事なのですね。

6/27 1年学活、運動会に向けて一人一人にできること

タブレットにアンケートなどを書き込むシートが送信されました。

4軍の編成を経て自分なりの運動会に向けての取組を固めていきます。
それぞれに自分なりの働きや役割があり、それを経て成長が見られる大事な行事です。

運動会を通じて、1年生に一人一人に成長して欲しいと思います。
画像1
画像2
画像3

6/27 2年道徳、なぜいじめはなくならないのか

日常生活でのさまざまなことについて具体的に考えてみました。
良かれと思っても、そんなつもりはなくともということも日々の生活の中ではあります。

感性を磨くことが大事です。
画像1
画像2
画像3

6/27 3年道徳、なぜ歩きスマホをするのか

なぜ歩きスマホをしてしまうのか
歩きスマホをなくす対策はどうしたらよいのだろうか
これからの社会を考えたときにこういう問題はこれからもたくさん生まれてくると思います。

動画には歩きスマホでぶつかってケガをしてしまった場面が提示されています。
ぶつかってしまった相手が高齢者や小さい子どもであれば大けがの場合もあるでしょうし、いろいろなケースが考えられます。
取り返しがつかないことになってしまうケースも増えてくるでしょう。
一人一人に気をつけてもらいたいと思いまが、個人としてだけではなく、社会の一員として考えることが大事です。
画像1
画像2
画像3

6/27 1年学活、運動会に向けての決意を述べる

応援やパネルなど各リーダー候補が決意を述べています。

拍手がわき、リーダーシップとメンバーシップへの意識が高まっていきます。
画像1
画像2
画像3

6/27 1年学活、運動会4軍の顔合わせ

4軍の顔合わせに移動です。
1年生の3教室の他に、図書室を使って各軍の顔合わせです。
ちょっとの緊張とわくわくとを心にもって移動です。
画像1
画像2
画像3

6/27 1年学活、運動会4軍編成発表!

学級編制発表にも似たようなワクワク感が1年生にみなぎっています。

3年生の4クラスに合わせて、1年生3クラスを1A,1B,1C,1Dの4チームに編成します。
その発表の瞬間です。
画像1
画像2
画像3

6/26 中越地区大会7日目 最終結果

中越地区大会の結果(24日実施)をお知らせします。

卓球
 男子個人県大会代表決定戦
  1回戦 惜敗

バレーボール(女子)
 準決勝
  大和2−0葵  勝
 決勝
  大和1−2三島 惜敗 2位(県大会出場)

剣道
 男子団体戦
  準々決勝
   大和1−4下田 惜敗 5位(県大会出場)
  
 24日の地区大会をもちまして、当校が参加する競技はすべて終了しました。この後、7月15日、16日に開催される県大会に5つの競技が出場します。引き続き、応援よろしくお願いします。
   

画像1

6/26 本日、講演会の案内を配付しました

画像1
市教委より保護者に講演会の案内が来ましたので配付しました。

講演会
「発達凸凹の見方」
〜凸凹支援、メディア支援〜

講師は発達外来の担当医の方です

日時:8月18日(金)

奮ってご参加ください。
学級担任に申込票を提出することになっています。

6/26 明日は耳鼻科検診です。耳のお掃除をお願いします

画像1
明日は午後から耳鼻科検診です。
そのために今日は耳掃除がまだの人は忘れずに耳掃除をしてもらうか、自分でするかしてください。
耳かきも最近は機能性の高いものが出ていて面白いですね。
忘れずにお願いします。

6/26 生徒朝会、保健委員会から

保健委員会はすこやか週間の結果をもとに発表をしてくれました。
データをもとに発表するのには説得力がありますので。

小学校時代や中学校時代は言うまでもなく、長い人生のためのからがと心を作るときです。

健やかな成長が非常に重要なときです。
保護者の皆様にも3枚目のスライドなどをもとにご家庭でもメディア接触の時間について親子でお話ししていただければと思います。

健康な生活を送るためには、睡眠時間の確保が重要です。今日も中学生には8〜10時間の睡眠が必要だと発表がありました。
6時頃帰宅して11時に寝るためにはメディア時間は90分くらいに押さえることが大事です。
十分に睡眠を取って、暑くなってくるこれからの季節を乗り切っていきましょう。
画像1
画像2
画像3

6/26 生徒朝会、生活規律委員会から

先週から暑さ対策での夏体育着の登校が可になりました。

先週の月曜は体育着と制服が半々くらいでしたが、今日はほとんどが体育着でした。
今朝は朝から少しむしむししていましたので、この対応がうまく活用されたと思います。

生活規律委員会からは全校で取り組むキャンペーンなどのついて説明がありました。
みんなが協力的にがんばることで意識があがっていくといいなと思います。
頑張ってほしいです。
画像1
画像2
画像3

6/26 生徒朝会、生徒会歌でスタート

アフタコロナを感じた瞬間でした。
今日の生徒朝会では生徒会歌を歌って会が始まりました。

なかなか声が出にくいというのが正直なところですが、これからの大行事に向けて、精一杯の声で感動を呼べるような生徒会活動になるといいなと期待しているところです。
画像1
画像2
画像3

6/26 中越地区大会、剣道

土曜日に行われた中越地区大会の様子です。
男女とも2日目の進んだチームの集まりです。
気合いが入ります。

剣道も柔道も一本!で勝負が決まる世界です。
決めればそこで勝ち、決められればそこで負け、この緊張感は独特のものです。
先鋒、次鋒、中堅、副将、大将の順で5名がたたかいます。
画像1
画像2
画像3

6/26 中越地区大会、バレーボール

土曜日の中越地区大会3日目の様子です。
準決勝と決勝です。

応援もすごいです。気合いが入ります。
がんばれ!大和中!
画像1
画像2
画像3

6/26 中越地区大会、卓球

土曜日の中越地区大会の様子です。

卓球の個人戦に参加しました。
残念ながらスケジュールの関係で対戦している場面は撮影できませんでした。
アップの様子のみの掲載です。
とても強い選手と対戦することになったとのことで、これはいい経験になるねと話しました。
大きな成長になったことと思います。
画像1
画像2
画像3

6/23 ALTとお別れ、ありがとうございました。お元気で。

画像1画像2
ALTの勤務が最終日になりました。
今後も日本国内で活躍されるとのことで、また再開する機会があるかもしれません。
本当にお世話になりました。ありがとうございました。

ALTのお別れメッセージを給食放送で述べてもらいました。


As you all know, I am leaving Minamiuonuma at the end of this month to leave to Fukuoka for my new job there. I want to thank all teachers, students and all the staff for supporting me during this period. Thank you for the warm welcome that you all gave me. Even though it is a short time, I really enjoyed my time here at Yamato Junior High School.
I will always cherish my wonderful memories at Yamato Junior High School and Urasa. I want to wish Yamato Junior High School and everyone a bright future and successes in the Future. Thank you so much again for everything and Good luck, and goodbye all for you!

皆さん、こんにちは。皆さんもご存じの通り、私は今月末で南魚沼を離れ、福岡で新しい仕事に就くことになりました。この間、私を支えてくださった先生方、生徒の皆さん、そしてスタッフの皆さんに心から御礼を申し上げます。温かく迎えていただき、ありがとうございました。短い間でしたが、大和中学校で過ごした時間は本当に楽しかったです。大和中学校と浦佐でのすてきな思い出は、私の宝物です。大和中学校と皆さんの明るい未来と、これからのたくさんの成功を祈りたいと思います。皆さん、本当にありがとうございました!

6/23 3年学活、INAMICUP

居住地交流の交流
各軍の団結
大会お疲れー
 色々な意味をこめて大縄大会です。

いなみカップとは
いいなーみんながんばって、
大縄でいいなみができています
という意味でしょうか?

優勝は合計28回のクラス、大接戦でした。

画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/29 辞令交付式
4/2 職員会議2 職員研修1
4/3 職員会議3 職員研修2
4/4 職員会議4