11/28 授業の様子、3年生、自殺防止プログラム

全校で同じテーマだと3年生はやはり年上なのだなと言うことを感じました。
それぞれがそれぞれなりの方法をもっているなあと感じました。
気持ちを切り替えるというのはこれからの人生でも大事なことですね。
画像1
画像2
画像3

11/28 授業の様子、2年生、自殺防止プログラム

全学年とも同じテーマでの学習です。
「ストレスに対応するにはどうすれば良いか」
ストレスから、辛い気持ちになったときにそれをどうすれば良いか、ということについて考えました。
画像1
画像2
画像3

11/28 SNSトラブル防止講演会の感想2

画像1
質問2
デジタルウェルビーイングができるようにするために,今後あなたはどんなことを意識していきますか。

・健康を意識しながら使う。

・メディアはポジティブな使い方をする。

・娯楽としての時間は減らして他の時間にあて睡眠時間などを増やす。

・夜更かししない。依存しない。勉強優先する。

・本当に投稿していいのかとちゃんと考えて投稿したいと思った。

・スマホとかに依存しないでしっかりやることはやってスマホをいじらないように日頃から意識して、使いすぎたりすることはないようにしたい。

・やるべきことをしてからSNSを楽しむようにしたり、長時間同じ姿勢でやらないように休憩をはさんだりすることを意識していきたいです。

・ちゃんと正しいことか考えてから利用する。自分のことだけでなく他の人のことも頭に入れながら考える。

・物事の優先順位を考えて行動し、暇になったり、休憩したいなってときにちょうどよくメディアを利用できるようにしたい。何かを投稿したり書き込みをするときは、それが間違っていないのか、誰かを傷つけないかを自分、または周りの人とも確認してから行うようにしたい。

11/28 生徒朝会、応援団の発表

あいさつについての劇やインタビュー
最後には応援団と全校生徒の間で声を出すあいさつの練習を行いました。
職場体験でも事業所の方から「あいさつはすべての基本」と教えていただいています。
自然体であいさつができるようにみんながなれればいいですね。
画像1
画像2
画像3

11/28 生徒朝会、奉仕委員会の発表

募金や中庭の整備についての説明を行いました。
管理員が花壇についてはとても頑張ってくれたことなども紹介してもらいました。
陰の頑張りを紹介してもらうことはいいものだなと思いました。
画像1
画像2
画像3

11/28 生徒朝会です。おはようございまーす!

画像1画像2
職員が前に並んで整列を待っています。
全校朝会と生徒朝会は全校生徒と全職員の朝のあいさつで始まります。
号令は生徒会長
「元気に朝のあいさつをしましょう!」
「気をつけ!」「おはようございます!」
みんなで「おはようございます!」

11/27 昼の放送で、立候補者インタビュー

画像1
給食時には放送室から、立候補者に放送委員がさまざまなことを聞く「立候補者インタビュー」を行っています。
候補者が順番に放送室に出向き明るい声でインタビューに答えていました。

11/27 授業の様子、1年生技術家庭、まもなく完成

木端削りなどの材料加工をしている生徒もいれば、接合(組み立て)をしている生徒、塗装に入った生徒など、いろいろです。
加工の進度が違うのはお互いに学びの場を作ることになります。
みんなが同じことをしていると学べないこともありますので。

加工したものが形になっていく様子が楽しそうでした。

画像1
画像2
画像3

11/27 メディアシップで県ジュニア展の作品が展示中

画像1
子どもたちの絵の祭典「第54回新潟県ジュニア美術展覧会」の新潟展を開催されています。
県内の保育園・幼稚園、小中学校、特別支援学校の子どもたちによる入賞作品(特賞、優秀賞、奨励賞)約20000点が展示されています。

メディアシップでの展示期間は11月25日(土)から12月7日(木)までです。
新潟市にお立ち寄りの機会がありましたら、ご覧ください。

新潟日報メディアシップ
https://niigata-mediaship.jp/floor/6047-2

11/27 授業の様子、3年理科、天体の学習

太陽系についての学習です。
一生懸命に黒板やスクリーンを見つめていました。

「すいきんちかもくどてんかいめい」などといって覚えたことがなつかしいです。

頭の中で空間に太陽や地球が浮かんでいるように想像するのは難しいですが
見方を変えていろいろと考えてみて欲しいと思います。


画像1
画像2

11/27 SNSトラブル防止講演会の感想1

画像1
SNSトラブル防止講演会の生徒の感想を掲載させていただきます。

質問1
今日の講演を聞いて,学んだこと,感じたことを記入してください。

・SNSに動画や写真をあげるときは見られているという意識が大切。今日の公演ですごく心に響いたし今後のネットの使い方とかを気をつけていこうと思えた。

・自分がとった動画とか、写真が、世界中の人々に見られる可能性がある事がわかった。

・SNSは正しく使えば楽しいものだけど、使い方を間違えると人を一瞬で傷つけられるものだということを改めて思った。デジタルウェルビーイングができるように心がけたいと思った。

・ネットを正しくつかわないと犯罪とかになってしまうかもしれないから今日の公演のことを考えてメディアを使おうと思った。

・ネットは使い方が正しければとても便利だが一歩間違えると悲劇の始まりになることもあるから正しく使おうと思った。

・私がこのまま毎日同じくらいのペースでメディアを使い続けたらどのぐらいの時間がメディアで消費されていくのかが分かり、危機感を感じました。

・SNSを使うことが悪いのではなく、SNSの使い方で、悪いかいいかがわかるようになった。面白いことだったり、珍しいことがあったら動画や写真をとってしまうのはいいことだし、思い出になるからいいけど、それをネットにあげる時に、ほんとにあげていいのかを考えれる判断ができるようになるといいと思った。

・SNSは、使い方を間違えると、犯罪で捕まったり、人が亡くなってしまうものだと思った。

・SNSは相手の顔が見えてない状態でコメントなどを書いたりしてしまうので相手がどう思うかが見えなくて難しいと思った。相手のことをしっかり考えないといけないと思いました。

・ネットは使い方によって良いことも悪いこともできることが分かった。私は正しい使い方をして健康にも良いようにスマホを使っていきたい。

・スマホ、パソコンなどの機器、インターネットは、便利で、たくさんの人が利用している反面、トラブルに巻き込まれたり、たった1つの問題のある投稿でも、すぐに全世界に広まってしまう、とても危険な面もあり、気をつけて使用しなければならないことがわかった。

・ダメな行為をしてそれをインスタのストーリーなどに載せて友達から指摘されて3時間後に消したとしても誰かがスクショをしていたら載せられてしまうということが分かった。なので今後はしっかり考えてから投稿したりしようと思った。

・炎上とはちょっとの間の投稿などでしてしまう事が分かった。スマホなどを使う時は考えながら使いたいです。

11/27 授業の様子、2年英語、the Prefecture that I want to visit

ALTからの質問に班で考えて、答えをホワイトボードに書いて掲げます。

ALTが「Hokkaidou!」
ある班が「やったー!!」
画像1
画像2
画像3

11/24 ジュニア展で奨励賞!おめでとう!

画像1
昨日の新潟日報で県ジュニア展の入賞者が見開きいっぱいに掲載されていました。
その中に大和中1年生の名前がありました。
県内から多数の出品があり、その中で奨励賞はかなりすごいです。

おめでとうございます。

新潟日報モア  第54回 新潟県ジュニア美術展覧会
 ↓↓ 検索もできます。ぜひ探してみてください。
https://www.niigata-nippo.co.jp/feature/kyouiku...

写真は第51回新潟県ジュニア美術展覧会の様子です。

11/24 清き一票をお願いしまーす!!

画像1
昼休みの中央廊下から大きな声が響いています。
立候補者が責任者や推薦者と一緒に、選挙運動をしています。

立会演説会と投開票が1週間後に迫りました。
みんな頑張ってください。

11/24 新刊紹介、図書館から2

寒くなってきました。
家でじっくりと本を読むことも良い季節です。
画像1
画像2
画像3

11/24 授業の様子、1年美術、作品発表会

一人一人がタブレットで作った振り返りシートを元にみんなの前で発表しています。
なかなか見事な発表です。
美術担当からは一人一人の作品のよさやその生徒の努力などについてふれてもらい、温かい雰囲気の発表会でした。
画像1
画像2
画像3

11/24 授業の様子、1年体育、実技テスト

柔道では受け身のテストを行っています。
前回り受け身です。

小指をついて、円を描くように前方回転して受け身をします。
緊張感が感じられます。
非常に前に良く回っているなあと感じました。
女子の方ではそんきょの姿勢から後ろ受け身です。
柔道着に身を包み取り組む姿は楽しそうでした。
画像1
画像2
画像3

11/24 授業の様子、2年数学

現在の学習内容は「合同」です。
入試にもよく出る大事なところです。
ポイントをして様々な問題に対応できるようにしておきましょう。
画像1
画像2

11/24 3年生は確認テストを頑張っています

今日は登校してから、問題集などを手に学習している3年生が何人も見られました。

進路に向けて頑張る気持ちが感じられます。

自分の進路をつかみ取るのは自分しかいません。頑張っていきましょう。
画像1
画像2
画像3

11/24 新刊紹介、図書館から1

やってみよう!という本もあります。
よろしかったら、ものづくりに秋の夜長いを使うのもよいかもしれません。
画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/29 辞令交付式
4/2 職員会議2 職員研修1
4/3 職員会議3 職員研修2
4/4 職員会議4