4/20 1年生が正式入部。部集会1

あちこちの教室から大きな拍手が聞こえます。
自己紹介に対しての拍手です。
1年生の新メンバーを迎え、2年生も3年生も張り切っています。
登録のために生年月日を聞いている部がありました。
「えっ、昨日が誕生日?おめでとーう!!」でまた大きな拍手がわいていました。

部活動に入る生徒は今日から下校バスが遅い方になります。
よろしくお願いします。
画像1
画像2
画像3

4/20 保護者用カレンダー5月分をアップしました。

画像1
大規模連休がある5月です。
中学校生活や新しいクラスにも慣れてくる5月ですが、反面さまざまな悩みも出やすいのが5月です。

子ども達に心配な状況がありましたら、まず声をかけてみてください。
また、学校にご相談ください。

<swa:ContentLink type="doc" item="63507">保護者用カレンダー5月</swa:ContentLink>

4/20 学級目標を考える

2年生は学年集会の後、学級活動です。
メインは学級目標を考えることの2時間目。
1年間クラスで目指す姿をしっかりと決めてください。
画像1
画像2
画像3

4/20 2学年朝会、学年委員と応援団のあいさつ

各学級で決まった学年に院等応援団が挨拶しました。
それぞれに緊張感の中にも自分なりにがんばって学年を向上させる決意が感じられました。

任期は前期と言うことです。半年間がんばってください。
画像1
画像2
画像3

4/19 【再掲】市教委から、YouKeyプロジェクト第3期大募集!

画像1
市教委から生徒のYouKeyプロジェクト第3期募集のリーフレット配布の連絡がありました。

その一歩が、未来を拓く「カギ」となる
〜 Unlock your own future 〜

オンライン説明会の2回目が
4月21日(金)19:00から行われます。
下記のQRコードから申込みができます
画像2

4/19 【再掲】YouKeyプロジェクトの活動の様子

YouKeyプロジェクトの活動の内容について
さまざまなプラットフォームで発信されています。

応募フォームのQRコードと
活動の様子のSNSプラットフォームのQRコードを用意しましたのでよろしかったらご覧ください。

画像1
画像2
画像3

4/19 3年体育、集団訓練

1年生の集団訓練は細かい指示や説明がありましたが、3年生は自分たちで体育館内に分かれてやっています。さすが3年生!
年度初めの集団訓練と点呼などの確認が終わると実技内容に入っていきます。
今年はもうグラウンドが使えるようになっていますからありがたいです。
早くもっと温かくならないかなあと思っています。
屋外での生き生きと活動する体育の授業が見たいです。
画像1
画像2
画像3

4/19 2年社会、桃山時代

班ごとになって調べ学習をしています。
内容は桃山時代です。電子黒板には教科書の開かれた絵が映されています。
こうやって今何をしているのかを分かりやすくしています。

電子化されて時間が短縮されている時間を個々の追求の時間に充て、学びの内容を克できるといいなと思います。
画像1
画像2

4/19 1年生iPad始動!

1限に一人一人にiPadが配付され、設定を行っています。
毎日持ち帰りで家庭で充電という流れで進めています。
小学校の時に使っているので、転入職員よりはむしろ慣れているかもしれません。
仕様は小学校仕様から中学校仕様のアプリになっているものもあります。
上手に使いこなして学力アップしていきましょう。
画像1
画像2
画像3

4/19 毎週水曜日は初任研指導教員が来校

初任研の指導教員が今日から毎週水曜日に来校です。
今朝の職員朝会で大和中学校出身であるとご挨拶いただきました。
ここにも先輩とのつながりが感じられます。
毎週水曜日に授業を参観したり、授業について初任者と検討したりします。
画像1
画像2

4/18 明日(19日)は尿検査(一次)です。お忘れなく。

画像1
4月19日は、尿検査です。

生徒は朝、提出したら名簿に○をつけます。
「未提出なのに○、提出したのにチェックがない」という事のないように気をつけてください。

家庭からビニール袋に入れてきた場合は、必ず袋から出して提出です。
検査センターに届いてから、一つ一つビニールから出すのは大変な作業です。
生徒一人一人の気遣いが、検査をしてくださる方にも伝わります。


事情があって19日に提出できない場合は、予備日は、20日(水)です。
20日に提出する生徒は、各自が登校後すぐに保健室に提出します。もし、提出できない場合は、そのことを保健室まで伝えに来てください。

4/18 スライドショーを生徒会入会式仕様にしました

よろしかったらトップページのスライドショーをご覧ください。
屋外部の様子も少し掲載しました。

ソフトテニス部の向こうに桜、さらにその後ろには残雪の山という写真もあります。
画像1

4/18 授業の様子、集団行動訓練

体育の時間は、新学級で恒例の集団訓練です。
列数などの隊形を変えたり、授業初めの点呼の確認などを行っています。
4月らしい授業風景です。
画像1
画像2
画像3

4/18 授業の様子、1年生

理科の授業はガイダンスをしていました。
国語は教材に入りました。問題を問う声とそれに対する生徒の反応の声が響いていました。
画像1
画像2

4/18 授業の様子、2年生

授業開きが終わった教科もあれば、授業開き真っ最中でガイダンスを行っている教科もあります。
電子黒板の問題と解いたり、自分の考えをタブレットでまとめてクラスで共有したりと各教科の授業が本格化している様子が見られました。
画像1
画像2
画像3

4/18 3年生は全国学力・学習状況調査をがんばっています

中学校では3年生だけが受けるこの調査。今日は日本中の中学3年生がこれに取り組んでいます。
1限からがんばっています。問題には難しいものもあります。
自分の力を試すために大事な調査です。
学校の代表として、がんばってください。
画像1
画像2
画像3

4/17 PTA理事会

電子黒板を使って、各部各委員会からの報告と確認・修正を行いました。
各部部長の皆様、ありがとうございました。

この後新旧三役で総会当日の流れの確認をして散会としました。
画像1
画像2

4/17 PTA評議員会2

各委員会の様子
学年委員会と専門部でそれぞれ話し合いが進められました。
画像1
画像2
画像3

4/17 PTA評議員会1

評議員の皆様、本日はありがとうございます。
あいにくの天候となりましたが、お集まりいただき感謝申し上げます。

全体会は放送で行いました。
新会長は中学時代は放送委員だったそうで、なつかしそうに放送室に入られました。
画像1
画像2
画像3

4/17 【再掲】県中学校体育連盟から、小中学生向け大会参加資格緩和についてのチラシ

画像1
小学生の皆さんと保護者の皆さんもご覧いただければと思います。

新潟県中学校体育連盟からの小・中学生向けのチラシ「令和5年度から中体連主催大会の参加資格を緩和します」を掲載します。
トップページ左ブロックの「お知らせ」の中に掲載しました。
大切なお知らせですので、ぜひ読んでください。

県中体連からの小中学生向けチラシ → 県中体連から大会参加資格緩和

日本中学校体育連盟は、R5年度から全国中学校体育大会に学校単位だけでなく、地域スポーツ団体(クラブ)としても参加できるよう、参加資格を緩和する方針を決めました。これを受けて、新潟県中学校体育連盟は、主催する地区大会と県大会にも地域スポーツ団体(クラブ)が参加できるように決めました。地域スポーツ団体(クラブ)として参加するには、新潟県中学校体育連盟の示す基準を満たし、認定された団体である必要があります。認定基準は、新潟県中学校体育連盟のホームページを参照してください。

新潟県中学校体育連盟 → http://niigata-chutairen.jp

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/29 辞令交付式
4/2 職員会議2 職員研修1
4/3 職員会議3 職員研修2
4/4 職員会議4