10/23 3年保育実習、この姿は大和中生徒の誇りだなと思います1

保育実習前の家庭科室です。
保育実習に持っていくものを作っています。
子ども達にあげるメダルを作っている班もあれば、子ども達が遊ぶおもちゃを作っている班もあります。
子ども達が遊ぶ姿を想像して楽しそうに作っています。
人のために温かい気持ちで取り組むことは大和中学校生徒のいいところです。
本当にこれは誇りだと思います。
画像1
画像2
画像3

10/23 今週末、いよいよ合唱祭!

1限の2年生の音楽です。
パートごとの練習もそれぞれの自信のある歌声に変わってきています。
表情もいいです。
音楽部からは口の形や声の出し方などでさらに向上させる指導の声が出ています。
一言一言を確認して頑張っていきましょう。
画像1
画像2
画像3

10/23 大和中卒業生の教育実習が始まりました。

画像1
303の朝学活であいさつしました。
卒業生がまた来てくれてうれしいです。
先週まで浦佐小学校での実習をしたいたとのことで2連発というのはすごいなと思います。
実習期間内に合唱祭があるというのもいい思い出になることと思います。
頑張ってください。

10/20 合唱祭に向けて、1年生クラスポスター

1年生の3クラスのポスターです。
最初に歌うのは緊張すると思いますが、がんばって感動を与えてもらいたいと思います。

ファイートー!!1年生!
画像1
画像2
画像3

10/20 保護者用カレンダーの11月分をアップしました

画像1
日に日に夕暮れが早くなってきます。
下校時の安全に気をつけて欲しい時期です。

各ご家庭でもご注意ください。
クマ出没が早く落ち着いてくれるといいですね。

↓↓ 保護者用カレンダー11月
保護者用カレンダー11月

10/20 明後日は数年ぶりの南魚沼市縦断駅伝

昨年も募集したものの開催はできませんでした。
地域の皆様の混じって大和中職員も走ります。
またこの縦断駅伝では市内の教員有志がボランティア役員として大会を微力ながら支えてくださいます。

沿道でのご声援などいただければありがたいです。
地域のスポーツ行事を盛り上げていきましょう。
画像1

10/20 合唱祭に向けて、2年生クラスポスター

2年生の3クラスです。
画像1
画像2
画像3

10/19 大和給食センターから写真をいただきました

データは整ったワードデータいただいたので配置がバラバラですが、ご容赦ください。
毎日お世話になっている給食がどのように創っていただいているのかを大和給食センターの協力をいただき、ときどき掲載させていただきたいと思います。


10月のGoTo給食トラベルは、兵庫県です。

黒豆やそうめんのばちは、新潟県では食べる事が少ないかもしれません。

おっ玉ねぎソースは、玉ねぎをよく炒めて作りました。
                     
そうめんばちは、汁に入れるとつるんとした食感になります。
そうめんの塩気があるため、削り節で出しをとり、しょうゆは控えめにして仕上げました。

画像1
画像2
画像3

10/19 2学年朝会、合唱準決定!

2年生の合唱順が決定しました。

3組→2組→1組の順です。

さあ、今日から一層気合いを入れて、いい歌声を響かせましょう。
画像1
画像2
画像3

10/19 2学年朝会、合唱順決め

レクで合唱順を決める企画です。
学級対抗のマルバツクイズで勝負し、抽選順を選びます。
3枚目の写真は何をしているところでしょうか?
画像1
画像2
画像3

10/18 3年生合唱練習、体育館で!

やっぱり体育館は少し気分が違います。
大きな体育館のどこまで声が響き渡るか。
これは体育館の後ろで聞いたものしかわかりません。
体育館じゅうに声が響いて余韻が残るように頑張っていきましょう。
画像1
画像2
画像3

10/18 3年生合唱練習、音楽室では

音楽室での練習の様子です。
この雰囲気伝わりますか?
いい感じです。
画像1
画像2
画像3

10/18 3年生合唱練習、さあやるぞ!

5,6限は3年生の合唱練習です。
図のように場所を分担し、それぞれの場所で合唱以外の活動なども工夫し練習しました。
画像1
画像2
画像3

10/18 保育実習ありがとうございました

画像1画像2
一昨日、浦佐認定こども園で3年生1クラスが保育実習をさせていただきました。
あと3クラスもこれから保育実習を予定しております。

園児のみなさんの肖像権もありますので、遠景の小さい写真のみ掲載させていただきます。

中学生はみんないい顔をしていました。
これは園児のみなさんの力であると同時に大和中生徒のもっている良さだと思います。
運動会写真と同じくらいのいい表情があふれていました。
掲載できずに残念です。

貴重な学びをしてきたと思います。受け入れありがとうございました。

10/18 合唱祭に向けて、3年生クラスポスター2

303と304です。
画像1
画像2

10/18 合唱祭に向けて、3年生クラスポスター1

301と302の学級ポスターです。
画像1
画像2

10/16 北里大学保健衛生専門学院のみなさん実習おつかれさまでした

画像1
本日大和中で実習をした3名のみなさんが職員室に挨拶に来てくれました。
今回の実習や大和の地で学んだことを糧にして頑張っていただきたいと思います。
おつかれさまでした。

今日の感想をいただきましたので掲載させていただきます。

 私が中学生の時は、保健室へ通うことがない生活をしていたので、保健室がどんな場所なのか、養護教諭は何をしている人なのよく分かりませんでした。
 本日、実習をさせていただいて、保健室には何気なく顔を見せる生徒の姿や養護教諭の先生の優しい声かけの様子を見て、保健室は生徒の憩いの場であり、怪我や体調不良のときにくるだけの場所ではなく、ほっとひと息つきたいときなど落ち着きたいときにも来て良い場所なのだと学ばせていただきました。実習ありがとうございました。

 養護教諭の役割として、傷や体調の悪い生徒への対応だけでなく、喫煙防止教室などの講演会も行い生徒が健康に過ごせるようにしていると学びました。
 保健室には体調の悪い人だけでなく、相談がある生徒も来ることを知り、保健室は生徒にとって安心して来て相談のできる場所なのだなと感じました。生徒が安心して来られる環境を作るだけでなく、優しい声掛けや対応がとても大切なのだと思いました。
 今日は一日ありがとうございました。

 喫煙防止講演会では、喫煙により起こりうる心身の健康への影響について生徒にも理解を深めてもらうことで、大人になった時の自分の健康について考えたり、周りで喫煙している人にも喫煙防止を呼びかけるきっかけにも繋がると学びました。

10/16 合唱練習、クラスによって工夫もいろいろ

練習の流れや歌いやすさの工夫にもクラスの色があります。
どれが正解ということはありません。
どれもそれぞれにいいなあと思います。
画像1
画像2
画像3

10/16 放課後の合唱練習がスタート!

終学活が終わると校舎のあちこちから合唱の声が聞こえます。
学校の空気感がなんともいい時です。
3年生を見学に行く1年生のクラスもありました。
画像1
画像2
画像3

10/16 2学年喫煙防止教室

講師の方が、南魚沼市は喫煙率がとても高い地域なのですと最初に話されました。
喫煙開始年齢もスライドの通りです。

地域の問題点の一つです。
このあとどんな情報が示されたか、各ご家庭で聞いてみていただければと思います。
画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/29 辞令交付式
4/2 職員会議2 職員研修1
4/3 職員会議3 職員研修2
4/4 職員会議4