11/24 朝のあいさつ運動、寒いですが頑張ってくれています!

生徒会執行部を中心に朝の挨拶運動を頑張ってくれています。
今日は寒くなりましたが、頑張ってくれています。

バス通学生徒が多いですので、バスが到着すると一斉に「おはようございます!」が始まります。
中には頭を下げて「おはようございまーす!」と返してくれる生徒がいて、こうしてくれるとうれしいなと思いました。
画像1
画像2

11/22 授業の様子、3年理科、想像もできない数字

アンドロメダ銀河までの距離、2,537,000光年
1光年とは光が1年間に進む距離だそうです。
光は1秒間に約30万km進むのだそうです。
1分間では?
1時間では?
1日では?
1年では?
それが 2,537,000年では、、、、ものすごい数値になる
という理科の授業でした。
画像1
画像2
画像3

11/22 授業の様子、3年社会

3年生の社会科は公民的分野です。
大人になるために社会の準備をする学習とも言えると思います。
中学生にはまだ遠い感じがするかもしれませんが、大人が聞いてもなるほどと思う内容ばかりです。
しっかりと頭に入れて欲しいと思います。
18歳になると選挙権が与えられるわけですので、社会の仕組みをしっかり頭に入れて欲しいと思います。
画像1
画像2

11/22 授業の様子、3年数学

聞き手のことを考えて整理して発表する生徒
それをじっと見つめて聞く生徒
まとめをしっかりとノートに書き込む生徒
さすが3年生という授業風景です。
画像1
画像2
画像3

11/22 保健室前掲示、朝食をしっかりと!

画像1
保健室前の掲示です。
大和中はきちんと朝食をとっている率は高いですが、朝食次第で1日の特に午前中の活動の集中力が変わってきます。バランス良くしっかり食べられるように朝寝坊しないようにしたいものです。

11/22 授業の様子、1年学活、楽しそう!

楽しい感じが伝わるでしょうか。
1限の1年生の学活の様子です。
電子黒板に表示された問いにみんなで答えたり、担任に負けないように頑張ったりという楽しそうな時間でした。

画像1
画像2
画像3

11/22 授業の様子、2年英語、ALTと一緒に

こちらも2年生の英語の授業ですが、今日はALTが加わっての授業です。
小さなカードを元に2人1組で文章を作って、ALTのところに行って実際に話します。
活気多あります。
生徒に「楽しい?」と聞いたら「楽しいです!!」と即座に返ってきました。
こうやって「声に出す英語」になるように頑張っています。
画像1
画像2
画像3

11/22 授業の様子、2年英語、外国籍の生徒も一緒に声を出して

英語では2人1組で声を出して発音しあう場面があります。
外国籍の生徒も一緒に学習しています。英語ではむしろ上手です。
今日は初任研の指導教員も参観しての授業でした。
画像1
画像2

11/22 生徒会役員選挙、校内のポスター

画像1画像2画像3
個人名が見えないように小さな写真で掲載します。

現在、校内の廊下や階段に生徒会役員選挙の候補者の公約やキャッチフレーズなどの入ってポスターが掲示されています。

生徒会の会員である生徒一人一人が大事な成員として生徒会のことを一生懸命に考えて欲しいと思います。

11/22 美術作品展覧会、2年生。真珠の首飾りの少女2

ぐーっと顔を下げてみてください。
真珠の耳飾りの少女が見えますでしょうか。
画像1
画像2
画像3

11/22 美術作品展覧会、2年生。真珠の首飾りの少女1

画像1
2年生はゼンダングルという手法で共同制作を行いました。

題材はフェルメールの有名な作品「真珠の耳飾りの少女」です。「ターバンの少女」とも言われる作品です。
さてうまくいくかどうか。
画像2

11/21 秋期避難訓練を実施しました。各ご家庭でも話題に。

画像1
地震想定での避難訓練を本日昼休みの後半に実施しました。
昼休み後半は生徒が校舎内でバラバラの状態でおり、そのことが前提での訓練でした。

生徒の自己評価では頑張れたという生徒もいれば頑張れなかったという生徒も見られました。本当の災害発生を意識することが大事な訓練ですのでこれは課題です。

放送が聞き取れずに指示がうまく伝わらなかった部分もありましたが、本当の災害では停電や夜間の災害の可能性も高いです。
「おはしも」お(押さない)、は(走らない)、し(しゃべらない)、も(戻らない)と言われますが、
「しゃべらないではなく、私語はもちろんいけないが、避難に必要な声(こっちだ! 足元に危険なものがある! こっちは危ないから通れない! ケガしている人がいる! など)は躊躇なくしっかりと出せるようになって欲しいと思います。

生徒にも最悪の状態を考えて訓練して欲しいと話しました。
東日本大震災、中越地震、中越沖地震などすべて昼間の明るいうちに起きています。
暗い時間帯での避難についてご家族で話し合ってみていただければと思います。

11/21 親子でぜひ読んでいただきたい記事です。昨日の講演会から。

昨日のSNSトラブル防止講演会の中で講師が示した記事です。
生徒には「読売新聞 命の葛藤 文字が娘奪った で検索してみて」と指示がありました。ある高校での講演の時にこの記事を見て涙した生徒がたくさんいたとのことでした。
お子さんを守ることは、今ある事例を知ることからかと思います。
お時間がなければ今週末にかけてでもいいですので、できればお子さんとお読みいただければと思います。


[命の葛藤]出口なき若者(1)文字が娘奪った
https://www.yomiuri.co.jp/kyoiku/kyoiku/stop01/...


画像1

11/21 大和給食センターから、今日は地元産で和食

今日の給食もおいしかったです。
写真と原稿をいただきましたので、掲載させていただきます。


今日は、地元の農産物を使った和食献立「キラッと新潟米地場もん献立」です。

今日の「甘酒入り豚汁」では、南魚沼産の「ぶなしめじ」「さつまいも」「ねぎ」そして、地元八海醸造で作られた甘酒を使用しています。

また、副菜は、魚沼地方の郷土料理の「きりざい」です。地域の生産者が心をこめて作った食材を使い、おいしい給食を作りました。

感謝の気持ちをもっていただきましょう。

画像1
画像2
画像3

11/21 スマホ首をご存じですか?

昨日の講演の中でスマホ首(ストレートネック)についての話がありました。
大人の中にも増えてきているのが問題になっています。成長期の中学生にもぜひ気をつけて欲しいと思います。
画像1
画像2

11/21 SNSトラブル防止講演会、話を聞く話し合う

座る位置は班単位で話し合いのテーマが示される、話し合うを繰り返して学習を進めました。
画像1
画像2
画像3

11/21 PTA教養厚生部主催子育て講演会、参加保護者の感想

画像1
参加保護者の皆様の声を一部ですが掲載させていただきます。
ご参加ありがとうございました。

とても楽しい話でした。事例を聞いていますと、私の悩みはちっぽけです。子どもの小さな変化を見逃さないように見守っていきたいと思いました。

子どもを見ること、自分を振り返ること、他の人を頼ること、この大切さがわかりました。

今後の子どもとの関わり方について、いろいろと参考になることがありました。協力ではなく協働で子育てをしていこうとあらためて思いました。

今の時代はいろいろな形の家族があります。様々な悩みを抱えうまく表現できず立ちすくんでいる子やその家族がいるでしょう。時間はかかっても一人一人が自分の輝くとこを見つけて、その人らしく生きていけたらと願います。




とても貴重なお話でした。視点をかえて物事を考えるようにしているつもりですが、子育てとなると上手にはできず、常に自分を外から見れるようにしたいと強く思いました。

ありがとうございました。

11/21 PTA教養厚生部主催子育て講演会、話の内容

PTA教養厚生部主催子育て講演会が、昨日18:00から行われました。

講師は、大和中のスクールカウンセラーです。

話の内容をメモから大まかにですが掲載させていただきます。

前半
事例を通して不登校生徒について考える。
カウンセリングとは、子どもを支えると言うより、ご両親を支えている。
夫婦は、協力じゃなく協働である。母親と父親、二人で子育てをする。

後半
反抗期は、特に女子は、自分の短所が気になる。姿・形のコンプレックが気になる。
大いに子どもたちには反抗してほしい。親も大変だと思うが反抗期を楽しめるとよい。
子どもたちと向き合い、考える時間が大切。
母親にはあたりやすい。どんなに反抗しても、母親は受け入れてくれる一番安心できる人だから。

将来については、職業を考えるのではなくどう生きるかを書かせるとよい。
本を読む いろんな世界、考えを知ることができる。
安心できる居場所をつくるには 3つの間が大切 時間・空間・人間。 

画像1

11/21 保護者用カレンダー12月分を掲載しました。

画像1
今日は久しぶりの温かい天候ですね。
寒さや感染症などで体調を崩している人数も少なくありません。
まもなく12月ですが、お体にお気をつけください。

今年度のまとめの保護者面談やオープンスクールを予定しております。
オープンスクールではご多用のところですが、多くの方にお越しいただければと思います。

<swa:ContentLink type="doc" item="65451">保護者用カレンダー12月</swa:ContentLink>

11/20 ネットトラブル防止講演会、話し合って

今日の講演会は聞くだけではありません。
「このことについて話し合ってみてください」というテーマがところどころにあります。
その度に車座になり、話し合う。時には講師がマイクを持って、その答えを聞いて回るというようにして学習が進んでいきます。

話の中のコアな部分については保護者の方にも見ていただきたいですので、明日掲載させていただきます。
画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/29 辞令交付式
4/2 職員会議2 職員研修1
4/3 職員会議3 職員研修2
4/4 職員会議4