2/2 303学活、やっぱり秘密です

304と同様にやっぱり「秘密です」と言われました。
画像1
画像2

2/2 304学活、秘密です

1限の学活です。
「何やっているんですか?」と聞いたら
「秘密です!」(きっぱり)
なので秘密にします。
画像1
画像2

2/2 3学年委員、卒業まで続く仕事

今日の放課後には専門委員会が行われます。
そこで3年生の専門委員長から2年生の新専門委員長にバトンタッチです。

しかし、3学年委員はバトンタッチはなしです。
卒業まで頑張ってくれることに感謝します。
また、中には同窓会の学年幹事になる生徒もいるかと思います。
卒業学年の学年委員、これからもよろしくお願いします。
画像1
画像2

2/2 3学年朝会、学年部職員から「ちょっと言いたいことがあります」

画像1
3年生みんなが、静まりかえって注目!

「水曜日の卒業式練習、素晴らしかったですね!」

「1回目であれだけできるのはすごいです。2回目3回目とさらにレベルを上げていきましょう。」

ちょっと拍手のタイミングを失った3年生でしたが、朝から元気になる一言でした。

本当に1回目の卒業式練習は素晴らしかったです。
一人一人の気持ちがはりつめたよい緊張感となって、素晴らしいレベルでした。
2回目3回目では感動すらあるのではないかと思います。

はりつめた静けさの中に、「はい!」の声がどれだけ響くか、校歌でどれだけ体育館が響くか楽しみです。

2/2 3学年朝会、すごい!年間パーフェクト賞

画像1
すごい!の一言です。
1年間1回も忘れることなく自学を提出する地道さ。
それを達成した生徒が表彰されました。
おめでとう!本当にすごい!
画像2

2/2 3学年朝会、体育館に集合

画像1
画像2
3学年朝会です。
体育館に集合し、朝のあいさつ、健康観察と進みます。

3学年委員のタブレットにはプログラムが記されています。
タブレットの全員持ち帰りで、家で進行の準備をこのようにしている委員もいるのでしょう。
陰の努力ですね。

2/2 美術部の「真珠の耳飾りの少女」なるほど!なるほど!

画像1
以前紹介した新入生のための制作、フェルメールの名作「真珠の耳飾りの少女」ですが、卒業前に美術部の3年生にも見せるそうです。

再現の方法は、なるほど!なるほど!
再現する部分の近くにタブレットで拡大した「真珠の耳飾りの少女」のその部分を置き、色を合わせながら描いていくという方法です。
画像2

2/2 男テニの練習、体力だけではない勝負、なるほど!なるほど!

一人ずつ直線を走る練習があるかと思えば、

2チーム対抗で頭も使う練習もありました。
そこに行ってみないとボールの陣取り合戦がどうなっているかわかりません。
行ってみて考えて勝負です。
これはおもしろいなあと思いました。なるほど!なるほど!
画像1
画像2
画像3

2/2 部活動の様子2

武道は冬の道場では冷たさが足からきますが、なんのそので練習を頑張っています。
卓球は声が出ているなあと思いました。
画像1
画像2
画像3

2/2 部活動の様子1

吹奏楽部は音をみんなで一生懸命に合わせていました。
陸上部では、トレーニングの姿勢の素晴らしさに感動!
トレーニングはどの部位を鍛えるかによって姿勢を作りますから姿勢が悪いトレーニングは効果半減です。それをよく理解して取り組んでいるなあと思いました。
バスケは練習によっては男女一緒に練習、これはバスケらしい練習です。
画像1
画像2
画像3

2/2 自ら見本を示す3年生、いいね!

寒い廊下でぬれぞうきんで雑巾がけ、3年生の姿が立派です。
これは大和中の誇りです。

ほこりと言えば現在清掃中にすす払いをしています。天井まで届くホウキを使いこなしています。
画像1
画像2
画像3

2/2 3年生のカウントダウンカレンダー

絵の力がすごいですね。
毎年ですが、大和中の絵のレベルは高いです。
画像1
画像2
画像3

2/1 3年保健体育、生活の中にある水について

保健の授業で水について学んでいました。

授業の様子とはずれますが、
日本のように水道の水がそのまま飲めるという国は世界にはほとんどありません。
日本では当たり前になっていますが、これは当たり前のことではありません。

今回の能登半島の震災でも水道が止まっていることは大変なことです。
水道が2日間止まると水は汚水となってしまうといいます。
水というインフラには本当に感謝しなくてはいけないと思います。

私は南魚沼市の水道の水のおいしさはかなりランクが高いと思います。
水がおいしくないのでペットボトルでの水を買うという方も他の地区では多くいますので。
そうやって考えると南魚沼市の水道のおいしさは世界でもトップクラスということになります。
画像1
画像2
画像3

2/1 3年技術家庭、縫って形にする

3年生は保育の学習での制作品を作っています。
卒業まであと1月、個々の作品ができてそれを重ねている姿にはクラスの温かさや仲間のよさを感じされてくれる雰囲気がありました。
画像1
画像2
画像3

2/1 1年美術、目に見えないものを表す

聴いた音楽を目に見えるようにするという課題ですから、ゴールはさまざまです。
規格外のような作品ができてきています。
今日で完成です。

できれば近日中にいくつかをWeb展覧会にさせていただこうかと思います。
画像1
画像2
画像3

2/1 1年社会、北アメリカ州を調べる

画像1
画像2
画像3
日本の感覚ではわかりにくい部分もありますが、北アメリカ州といってもアメリカ合衆国だけでもものすごい数があります。

州によって全然違う法律(州法)もあれば、地理的な条件(都会、農地、山々などなど)も違い、地域性にも大きな違いがあります。
調べてみて、こういう国だと一言で言い表しにくい難しさがあるので、しっかりと調べましょう

ウィキペディア アメリカ合衆国の州
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A2%E3%83%A...

2/1 修学旅行に向けて、保護者の皆様もしおりをご確認ください

早めの準備やきまりの確認なども含めて、各ご家庭でしおりの確認をお願いします。

特にご確認いただきたいものは、持っていってはいけないものです。
修学旅行大成功の後になってイヤな思いをするような例も過去には経験していますのでよろしくお願いいたします。
画像1
画像2
画像3

2/1 修学旅行に向けて、しおりの読み合わせ

真ん中の写真は学級掲示です。
2日目の班別自主研修をどこからスタートするかという選択のコースです。

生徒に声をかけるとみんな「楽しみです!」と即答です。
新型コロナで修学旅行に行けなかった、縮小開催したという先輩方も、高校などでいい修学旅行ができるといいなと思いました。
画像1
画像2
画像3

2/1 修学旅行に向けて、しおりの配付

2年生の1限の学活で修学旅行のしおりが配付されました。

リングファイルになっており、
表紙のデザインが鮮やかです。素晴らしいデザインです。
新たに決まったことがあれば追加したり、修正があれば差し替えたりできるようになっています。
画像1
画像2
画像3

1/31 卒業式練習、全員が1回授与練習をしました。

1組から4組まで全員が1回証書授与の練習をしました。
感想はどうだったでしょうか。

2年生は来年、1年生は再来年、どんな卒業の姿を見せられるか。
日々を頑張っていきましょう。
画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/29 辞令交付式
4/2 職員会議2 職員研修1
4/3 職員会議3 職員研修2
4/4 職員会議4