8/18 部活動の様子2

剣道部は卒業生が来てくれていました。
大人っぽくなったなあと頼もしい限りです。
先輩の胸を借りて打ち込んでいました。
画像1
画像2
画像3

8/18 部活動の様子1

陸上部は暑さを避けて早めの時間から
バスケは男女同じメニューで基本としっかりと
柔道は寝技からしっかりと練習
画像1
画像2
画像3

8/17 パネルを遠くから見て点検

画像1
駐車場にパネルを広げて、3階の窓からパネルを遠目で見る確認作業です。
黄色い吹き出しの下にはパネルが広げてあります。
パネルは当日まで公開しませんのでご了承ください。

遠くから日光を浴びたパネルを見た感想はどうだったでしょうか。

8/17 運動会に向けて、グラウンドでやってみた

各軍とも30分間隔でグラウンドで活動しました。
音楽をかけながら楽しそうに動きを作っていました。

生徒の動きは場所が変わると輝きを増します。
グラウンドに出ると各軍全員を率いてのパフォーマンスを意識するせいか動きがぐっとよくなりますし、表情のぐっと力強くなります。
日々成長する姿が楽しみです。
画像1
画像2
画像3

8/17 運動会に向けて、今日は屋外活動があります

画像1画像2
今日は各軍とも30分弱の時間でグラウンド活動が割り当てられています。
そこに向けて最終確認。グラウンドでやるとどんな感じになるかな〜と考えながら打合せをしています。

8/17 学校無人化期間が明けました

久しぶりの部活動です。
体育館にも元気な声が響いています。

お盆前よりも暑さもやや優しい感じです。
画像1
画像2

8/8 明日から学校無人化期間に入ります

画像1
明日、9日(水)から16日(水)まで学校無人化期間に入ります。
まずは元気で毎日を送って欲しいと思います。
親戚の方なども来られて家族の大事な繋がりを確認する期間でもあります。ぜひいい時間を過ごしてください。

また、この時期は大和地区を日頃は離れている卒業生の皆さんが久しぶりに会う時間でもあると思います。
同級生というものは何歳になってもいいものですね。ぜひ、旧交を温め、それぞれの元気を充電する期間としていただければと思います。

よいお盆をお過ごしください。

8/8 昨年のわたしの主張県大会動画

新潟県の動画として昨年度の新潟県大会の様子が掲載されています。

よろしかったらご覧ください。
大和中生徒はすぐに出てきます。
国際大学がある大和の地で感じたことを話しました。

大和中生徒の姿は動画のサムネイルで使われています。




下の写真は今年度の発表会後の集合写真の撮影風景です。
画像1

8/8 令和5年度わたしの主張南魚沼大会2

1名が優秀賞、1名が奨励賞でした。
どちらも校内発表よりもはるかによい発表で誇らしかったです。

発表の2名とご家族の皆様おつかれさまでした。
来年はもっと沢山の人に見ていただけるといいなと思います。

審査時間には昨年の県大会の様子が映像で流され、大和中生徒の勇姿も映っていました。
画像1
画像2
画像3

8/8 令和5年度わたしの主張南魚沼大会1

湯沢町公民館を会場に今年度のわたしの主張南魚沼大会が行われました。
大和中代表の2名の生徒は訴えかける話し方や常に顔を上げて話す話し方や実体験に基づいた主張内容など本当に立派な発表振りでした。
画像1
画像2
画像3

8/7 本日の部活動について、熱中症予防のための措置

本日、部活の活動場所に置いては暑さ指数の基準を上回ったために部活動停止の判断をした部があります。
明日以後は、翌日の予報を見ながら前日のうちに部活動中止の判断をする部活動がありそうですので、ご了承ください。
南魚沼地域においては、天気予報と当日になっての天気が違って当てが外れるようなこともあろうかと思いますが、ご容赦ください。



県からの熱中症予防関係のリンクを転記します。
よろしかったらご覧ください。

1 環境省

・「熱中症環境保健マニュアル 2022(令和4年3月改訂)」
https://www.wbgt.env.go.jp/heatillness_pr.php#m...

・「熱中症警戒アラート」
https://www.wbgt.env.go.jp/alert.php

・「熱中症予防情報サイト」
https://www.wbgt.env.go.jp/

・「熱中症に関するリーフレット」
https://www.wbgt.env.go.jp/heatillness_pr.php

2 文部科学省

・「学校における熱中症対策ガイドライン作成の手引き」の作成について
https://www.mext.go.jp/a_menu/kenko/anzen/14018...

・「学校教育活動における熱中症事故対策に関する情報」
https://anzenkyouiku.mext.go.jp/heatillness/ind...

3 消防庁

・「救急搬送状況、熱中症予防啓発コンテンツ」
https://www.fdma.go.jp/disaster/heatstroke/post...
画像1
画像2

8/7 スマホ防犯教室 オンライン型講座 架空料金請求詐欺編

画像1
スマートフォンでの架空料金請求詐欺とは、SMS(ショートメッセージ)やメールで、有料サイト等も未払いの料金があるなど、架空の事実を口実として、金銭を騙し取る手口です。再現ドラマを交えた本講座で、被害に遭わないための対策について紹介します。

映像の目次
0:38 架空料金請求詐欺とは
1:19 架空料金請求詐欺の特徴
3:12 再現ドラマ(被害者編)
10:21 再現ドラマ(犯人編)
15:04 架空料金請求詐欺被害に遭わないために


8/7 県選挙管理委員会から、選挙についてのパンフレット2

大人へのパスポートです。
選挙について関心をもつように心がけてもらいたいと思います。
画像1
画像2
画像3

8/7 県選挙管理委員会から、選挙についてのパンフレット1

県選挙委員会のパンフレット、おとなへのパスポートです。
画像1
画像2
画像3

8/7 【警察庁】サイバー犯罪のリアル 〜全編〜

画像1
【警察庁】サイバー犯罪のリアル 〜全編〜

令和3年度サイバーセキュリティ対策動画 
『サイバー犯罪のリアル 全編』 約53分
各話の始まる時間は次のとおりです。

第1話 サイバー空間の罠(フィッシング) 52秒
第2話 見知らぬ脅迫者(ランサムウェア) 13分39秒
第3話 心の隙間に(SNS) 28分30秒
第4話 スマートフォン安全レッスン(小学生向け) 47分53秒


8/4 保護者の皆様へ、南魚沼市後援の研修会のご案内

社会福祉法人桐鈴会主催のセミナーのご案内です。

市からの後援もいただいているとのことで、特別支援教育に関わる皆様や保護者の皆様に案内して欲しいとのことです。

よろしかったらご参加ください。
画像1
画像2

8/4 運動会リーダー会議

午前の後半の時間帯に図書室で「運動会リーダー会議」を行いました。

各軍の各部門のリーダーが集まり、それぞれの進捗状況や今後の見通しをそれぞれが話して共有し、今後の動きについて確認するという場です。

ここで共有したことを各軍の各部門に帰って、そこで全員に共有し、今後のことを確認して今日の活動はおしまい。
おつかれさまでした。
ここまででも成長を感じさせてくれたリーダーがいました。音頭をとったり調整したりという経験は人を大きく成長させますね。
画像1
画像2
画像3

8/4 部活動の様子3

バスケットボール部の練習は他校の生徒も来校しての合同練習です。
いつもとは違う仲間と一緒に頑張るのはいいですね。いつもより気合いが入ります。
画像1
画像2
画像3

8/4 部活動の様子2

柔道、剣道、ソフトテニス男女、野球です。
熱い中みんな頑張っています。
画像1
画像2
画像3

8/4 部活動の様子1

卓球、バレーボール、陸上です。
画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/29 辞令交付式
4/2 職員会議2 職員研修1
4/3 職員会議3 職員研修2
4/4 職員会議4