11/20 ネットトラブル防止講演会、体育館集合

毎年、秋にネットトラブル防止講演会を全校生徒対象に行っています。
講師もずっと続けてお願いしています。
↓講師の方の紹介です。
https://www.lalanet.gr.jp/search/searchdtl.aspx...

ネットをプラスもマイナスもしっかりと理解して自分たちに良いものであるように使おうというデジタルウェルビーイングということでお話しいただきました。
画像1
画像2
画像3

11/20 部活動の地域移行について、スポーツ庁の動画

スポーツ庁のサイトに掲載されている長崎県などでの部活動地域移行についての動画です。

よろしかったらご覧ください。


画像1

11/20 授業の様子、1年理科

バネの伸びとそのエネルギーについて、タブレットを使って調べ考えています。

ニュートンなどの力の単位などについて、元気に一所懸命に調べていました。

画像1
画像2
画像3

11/20 単元テスト、3年生がんばっています

今週は単元テストが密度濃くあります。
計画的に取り組んで来れたでしょうか?
今日は3年生の単元テストの社会科があります。
3年生の集中力、ピリリとしたものがあります。

下校してから夕食までの時間の使い方が有効かどうかは限られた時間の中では非常に大きいです。
頑張っていきましょう。
画像1
画像2
画像3

11/17 本日、部活動や社会体育についての文書を発出しました

上記の内容についてプリントを生徒に配布しました。各ご家庭でご確認いただければと思います。


学校部活動及び新たな地域クラブ活動の在り方等に関する総合的なガイドライン(令和4年12月)
https://www.mext.go.jp/sports/b_menu/sports/mca...

部活動改革ポータルサイト 〜学校部活動の地域連携・地域クラブ活動への移行(地域移行)に向けて〜
https://www.mext.go.jp/sports/b_menu/sports/mca...



画像1

11/17 大和給食センターから写真をいただきました

今日は、「GoTo給食トラベル」食育の日献立です。今月は「宮城県」です。
今日の給食では、宮城県の特産品「油麩」を使ったお汁を出しました。
冷蔵技術がなかった時代に、でんぷんを水で洗い流し、グルテンにしたものを油で揚げて保存性を高めたのが「油麩」の始まりです。
カツ丼のカツの代わりに、「油麩」を使った油麩丼は、宮城県のB級グルメと
なっています。

画像1
画像2
画像3

11/17 授業の様子、2年英語ALTの授業2

班ごとに考えて出た答えを2名ずつがALTと英語教員のところに向かって行き、評価を得ます。
さて、マルか、バツか、頑張ってたくさんチャレンジしましょう。
チャレンジに行くと英語で聞き返されたり、英語で確認したりということをします。
発音をそれぞれに確認したり、自分なりに精一杯の表現を頑張ります。
画像1
画像2
画像3

11/17 授業の様子、2年英語ALTの授業1

今日は新しいALTが来てから2回目の授業とのことです。
内容は「受け身」の学習。
班ごとにその分の元となるカードがたくさん配られ、班ごとにまずは一生懸命に考えます。
画像1
画像2
画像3

11/17 いろいろなまとめの時期です

画像1
3年生の教室です。
この時間の課題は

「栄光の記録」の確認
自分の部活動や生徒会活動、その他の活動の軌跡の確認です。もちろん進路の資料として自分の頑張りを整理する意味もありますし、生徒会誌に記載される内容もあります。

「上級学校訪問のまとめ」
これも自分の将来を考えて学んだことのまとめです。総合の学習の記録として大事な内容です。

すべて終わった人はテスト勉強を頑張っていました。来週には単元テストがたくさんあります。どれもとても大事。
3年生!がんばって!

11/17 授業の様子、3年英語、単語の違いを調べよう

次の言葉を英語でいくつあげられますか?高校生の皆さんどうでしょう。

「話す」・・・・
「聞く」・・・・
「作る」・・・・
「始める」・・・
これらの単語が英語で黒板に書かれていました。
班ごとにどの単語を調べるのかを決めて調べ学習をしました。
自分たちで決めたのですから、予想もある程度はあったと思います。さて、どうでしたか?

画像1
画像2
画像3

11/17 授業の様子、2年社会、自由民権運動

電子黒板に映っているのは大久保利通です。
歴史上の人物をしっかりと憶えてそれぞれの関係を確認しておきましょう。
歴史はおもしろいですね。
画像1
画像2

11/17 1年生は単元テストをがんばっています

今日は数学の単元テスト。
廊下には青カバンがダーッと並び、教室では黙々と頑張っている1年生の姿がありました。

家庭学習を十分にしてテストに臨めたでしょうか。
しっかりと振り返りをして次に向かってください。
画像1
画像2
画像3

11/17 なるほど!ザ、ワールド

画像1画像2
ワールド学級の様子です。
一人は漢字の練習、もう一人は奥のスペースでテストの受験です。
毎日地道に頑張っています。目標は全てを他の生徒一緒にできることです。
いつか日本を去る日が来ますが、みんな大和中を大事に思ってくれています。
大事な仲間は国境を越えてあちこちにいます。

これが大和中のすごいところです。

11/17 美術作品展覧会、1年生。文字っておもしろい。

文字をその文字らしくデザイン。
なるほど!そうきたか!というデザイン。
画像1
画像2
画像3

11/17 授業の様子、1年体育2

昨日の写真です。
女子は柔道、寝技(横四方固めかな)の練習の様子。
初めてなので戸惑いやワクワクどちらも感じられます。
楽しそうです。
画像1
画像2
画像3

11/17 授業の様子、1年体育1

昨日の授業の様子です。
1年生男子はバスケットボール。
少人数に班でみんなが活躍できるようにされています。

画像1
画像2
画像3

11/16 1年総合、認知症サポーター養成講座、劇を見て学ぶ

対応例の良い例と悪い例を劇で見せていただきました。
具体的で行動に直結する劇でした。

5名の皆様のチームワークでいい学びができました。
市の介護保険課、大和地域包括支援センターの皆様他5名の皆様本当にありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

11/16 1年総合、認知症サポーター養成講座、サポートの基本

サポートのためには様々な心構えが必要なことを学びました。
相手のみになって、あせらずゆっくりとということかと思います。
画像1
画像2
画像3

11/16 1年総合、認知症サポーター養成講座、オレンジメイトになろう

オレンジメイトとは認知症サポーター養成講座を受講した人のことです。

認知症の方への対応の方法を学び、社会を支える気持ちを養います。
画像1
画像2
画像3

11/16 授業の様子、2年技術家庭

調理実習の準備に入っています。
実践的な生きる力をつける大事な学習です。

今日のテーマは「魚の料理」です。
いろいろな料理があがっていました。
「さけのムニエル」というように
魚の名前と料理名のメニューをどれだけ挙げられるでしょうか。
よろしかったら挙げてみてください。
画像1
画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/29 辞令交付式
4/2 職員会議2 職員研修1
4/3 職員会議3 職員研修2
4/4 職員会議4