10/11 3年生上級学校訪問2

先週金曜日の上級学校訪問

新潟産業大学
長岡介護福祉専門学校あゆみ

みんな一生懸命です。いいですね。
画像1
画像2

10/11 3年生上級学校訪問1

先週金曜日の上級学校訪問の様子です。

長岡工業高等専門学校
長岡こども福祉カレッジ
クレアヘアモード専門学校
画像1
画像2
画像3

10/10 GIGAについての職員アンケートから、課題

職員アンケートから抜粋と要約をして掲載します。

GIGAの導入についてこれからの課題についてもアンケートを実施しました。

大きくまとめると
 深く考えずに回答してしまう、検索して終わりになって自分の考えを深めないでしまうこともあり、当校で研究の主としている深い学びのポイントを確認して活用する必要がある。
 検索結果を鵜呑みにしないことは、情報モラルの点からも再確認する。

 デジタルのよさもあれば紙媒体のよさもあるので、それぞれの媒体のよさを生かした指導をすすめる。

などがあげられます。

 これらの課題については、デジタル化社会を生きていく子ども達には中学生のみならず、大事なことだと思います。
 ネット社会でよりよく生きていくために、各ご家庭でも念頭に置いていただくと良いことではないかと思います。よろしくお願いいたします。

・ネットに載っている情報をそのまま信じてしまわないこと
・実際にやってみる、行ってみる、深く調べてみることにはかなわないこと
・デジタルでないものにはそれぞれの良さがあること
画像1

10/10 GIGAについての職員アンケートから、成果

今年度は市報にも掲載いただいたGIGAスクールの取組について検証の年度と位置づけています。
市からは本当に2年間で現場への大きなサポートをいただき、GIGA機器を整備していただきました。感謝しかありません。


職員アンケートから抜粋と要約をして掲載します。

Q,GIGAの導入は、教育活動でどういう成果と課題があると感じていますか。
成果(良いと思える点)

生徒の意見の集約と整理がしやすくなった。それにより、板書する時間の省略や視覚的な支援ができるようになった。

動画問題など、状況が変わりゆく数量を扱う問題での課題確認がしやすい。イメージがつ
く。動きを見せることができる。ワークシートの配布時間を減らし、課題解決の時間の確保ができるようになった。

資料の提示がしやすく、プリントそのものを写して同じ場所に書くことができるので、生徒にとっては、理解しやすい授業ができていると思う。

情報の共有がしやすいので、互いの考えを参考にして学ぶことができる。誰が提出したかどうかがその場ですぐにわかるので、感想等、全員が提出するまで待つことができる。

漢字が苦手な生徒が、作文を書く前にタブレットで調べて書けているので、作文がスラスラ進む。

情報の伝達や共有が導入前よりも行き届く。振り返りやまとめの活動など数値的に見ることができる。可視化することで学習に前向き取り組んでいる。

ペーパーレスに貢献している。

時間の有効活用、視覚的に支援ができるようになった。学習方法の幅が広がった。評価物の回収が楽になった。

文章作成の際、修正や推敲が楽なので、書いては消し、書き足し、順を入れ替える等が簡単に行うことができる。文章を書くことへの取り組みの意識が少し向上した。

生徒主体で調べ学習ができたり、発表用の簡単な資料の作成ができたりする点。振り返りシートなど習熟度別に色分けを行うことで生徒の学習状況の把握がしやすい。資料の活用がカラーでできる。

黒板で提示しにくいもの(特に、図形の移動や関数の動点問題の変化の様子など)を視覚的に提示でき、事象の理解に繋げやすい。板書した(黒板に書いた)内容の画像をそのまま保存し、記録として蓄積できる。また、子どもたち同士の考え方等を、短時間で共有できる。



大きくまとめると

 生徒の意見集約の効率化やワークシート配付時間の短縮が、生徒が考える時間を多く取れることにつながっている。
 発表が得意な生徒も苦手な生徒も意見や考えをクラスのみんなにタブレットと通じて出せるようになったり、クラスのみんなの意見をタブレットや電子黒板を通じてみられるようになるなど学習のバリアフリー化が進んだ。
 生徒が書いたものを電子黒板で拡大して大事な部分を確認したり、生徒のアイディアを全員で共有したり、視覚で理解することがやりやすくなった。
 タブレットや教師用の機器で、パフォーマンステストの動画や音声の保存できるようになりデジタルでの生徒の記録(デジタルポートフォリオ)が残しやすくなった。

などです。

画像1

10/10 1年道徳、ローテーション授業

ローテーション授業の2日目です。一人一人が同じ授業を教室を回って3回やる道徳です。
今日は、ホワイトボードを使って班ごとの意見をまとめて発表するタイプの授業がいくつかありました。
タブレットと電子黒板で行うことも可能な内容ですが、ホワイトボードにはホワイトボードの良さがあります。
今日はホワイトボードで班の意見をまとめています。

画像1
画像2
画像3

10/10 2年道徳、われここに生きる

最初の問われたのは「働くことのやりがいとは?」
任期の一年を終えた医師の葛藤をもとに考えました。
画像1
画像2
画像3

10/10 3年道徳、受け継がれる思い

今日のテーマは「仲間と協力し合い、伝統を受け継ぐこと」です。
先輩から後輩へ、後輩から先輩へ、どのような思いがあったのでしょうか。
「なぜ、最後の試合に負けながら、どこかはればれとした気持ちだったのだろう?」とのポートフォリオが示されています。
どんな話だったのだろうかと興味を持たれましたらぜひ教科書を見せてもらってください。
画像1
画像2
画像3

10/6 PTA三役会での話題について

画像1
本日のPTA三役会で話し合われた内容について抜粋して要点のみ掲載します

校長から
1 学校行事等の今後について
 運動会はWGBT値基準が示され、来年以後の開催の根本的な改革が必要、合唱祭は保護者入替無しで開催するので3つの学年の合唱を聴いてもらいたい、修学旅行はバス運送費や宿泊費の高騰で行き先含め検討が必要、入試申込の電子化により手続きに生徒と保護者がしっかり責任をもつことが必要などのことを話しました。 
2 配付した保護者宛文書について
 生活の節目となる秋の過ごし方について「単元テストの声掛け」「ゲーム90分以内に、11時には寝て睡眠を減らさない」「SNSトラブル対応は保護者の見守り」を生徒のために保護者に意識してもらいたいことを説明しました。


議題・話題
メインはPTA活動の報告と今後の予定
・PTA広報の配付先について、予算と内容、配付先についての情報交換
・空きビン回収について、生徒数が少ない地区へのチラシ配布や回収の確認
・青カバンの値上がりに伴う代替品の検討
・PTA予算について、金額の適正化や削減できるものの検討
・小学校6年生保護者配付の大和中PTA説明資料について
・市P連大和ブロックの今年度と来年度の事業について

全中出場などの場合の懸垂幕について話題提供がありましたが、保護者アンケートへの回答として掲載してあります。
学校日記:「7/12 学校評価に関する保護者アンケートにご協力いただきありがとうございました」の記事をご確認ください。トップページ右上の「サイト内検索」で「懸垂幕」と入れて検索するとご覧になれます。

10/6 PTA三役の職場体験発表会参観

6つの会場すべてを参観していただきました。
2年生の発表の仕方の向上にびっくり、いい発表会でした。
タブレットと電子黒板についても説明を受けました。
画像1
画像2
画像3

10/6 クマ被害防止のために

市教委からクマ被害防止のために周知するようにとの連絡がありました

ご承知のとおり、市内各地で熊の目撃情報が相次いでいます。
早朝及び夕刻以降の目撃情報が多数ですが、日中の目撃情報もあります。
熊による被害に遭わないためにも、以下の市ホームページ掲載事項も参考に、お子さんへの注意喚起をお願いいたします。

南魚沼市ホームページより 

 クマの行動範囲を制限したり、あらかじめ出没場所を推定することは困難です。
 クマによる人身被害を防止するためには、クマに遭遇しない対策が何よりも重要です。
 次のことを実践して、身の安全を守りましょう。
・鈴、ラジオなど音の出る物を身に着ける
・できるだけ単独での行動は避けて、複数人で行動する
・作業中なども、こまめに周囲を確認する
・クマの活動が活発な早朝や夕方暗くなってからの行動をできるだけ避ける
・クマのエサとなるような生ごみや、不要となった果樹(柿、栗など)を適切に処分する
・市のウェブサイト「クマ出没マップ」で、近くの目撃情報を確認する
・クマを目撃したら、日時や場所、目撃した状況を市役所、または南魚沼警察署に通報してください。

南魚沼市役所環境交通課 025-773-6666(土曜日、日曜日、祝日 025-773-6660)
南魚沼警察署 025-770-0110


新潟クマ出没マップ
http://ngt-webgis.jp/kuma/
画像1

10/6 2学年職場体験発表会2

一人一人が発表します。
一人一人や主役になります。
保護者としてはこういうときに見に来ていただくのは良いのではないかと考えています。
画像1
画像2
画像3

10/6 2学年職場体験発表会1

今年度は2年生保護者へのオープンスクールにして開催しています。
6つの教室に概ね3〜4名の保護者の皆様が見に来ておられ、ありがたいなと思います。
画像1
画像2
画像3

10/6 体育着登校可の期間は今日で終了

画像1
国内では天気がいいと夏の陽気になるところもあるようですが、大和中の体育着登校を許可する期間は今日で終了です。
来週からは制服で身も心も整えて登校となります。
よろしくお願いします。

10/6 3年生が上級学校訪問に出発!

3年生が元気に出発しました。
楽しそうです。
いい1日にして欲しいですね。
県内の大学や専門学校などを見学させていただいてきます。

県内高等教育機関の一覧(ホームページへのリンク)
https://www.pref.niigata.lg.jp/sec/daigaku/kout...
画像1
画像2
画像3

10/6 吹奏楽部、武道場ライブ2

新人各種大会の翌日の武道場ライブ

これは吹奏楽部にとって新人戦のようなものですね。
3年生からバトンタッチして夏休み中も頑張ってきた成果を発表する日です。
画像1
画像2
画像3

10/6 吹奏楽部、武道場ライブ1

武道館ライブではありません。
武道場ライブです。
昨日の昼休みに吹奏楽部が武道場で演奏を披露しました。
画像1
画像2
画像3

10/6 運動会ありがとう寄せ書き、黄軍

2階調央廊下掲示、黄軍です。
画像1
画像2
画像3

10/6 運動会ありがとう寄せ書き、紅軍

2階中央廊下掲示、紅軍です。
画像1
画像2
画像3

10/6 運動会ありがとう寄せ書き、緑軍

2階中央廊下掲示、緑軍です。
画像1
画像2
画像3

10/6 運動会ありがとう寄せ書き、青軍

2階中央老獪掲示、青軍です。
画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/29 辞令交付式
4/2 職員会議2 職員研修1
4/3 職員会議3 職員研修2
4/4 職員会議4