4/11 保護者の皆様へ、IDとパスワードは届いたでしょうか

画像1
昨日のアクセスは1000を超えました。
多数の閲覧をいただき感謝申し上げます。

入学式へのお祝いメッセージはご覧いただきましたでしょうか。
閲覧に必要なIDとパスワードは一旦入れると次回から自動的に見られるという設定にしておられる方も多いかと思います。
頻繁にではありませんが「保護者限定」のものを発信いたします。よろしくお願いいたします。

4/10 第56回入学式、来賓の皆様から

来賓の皆様からは、新入生も在校生も立派だったとのご感想をいただきました。

教育委員、学校運営協議会、後援会、6小学校長、PTA役員の皆様ありがとうございました。
画像1
画像2

4/10 第56回入学式、歓迎の言葉と入学の言葉

生徒会副会長が在校生を代表して歓迎の言葉を述べました。
さすがは迎える代表の3年生。
新入生代表が入学の言葉を述べました。
初々しい中にもしっかりとした決意が感じられました。
画像1
画像2
画像3

4/10 第56回入学式、新入生の入場

会場にいっぱいの人に緊張でいっぱいですが、みんながんばっています。

堂々と入場して着席!
画像1
画像2
画像3

4/10 第56回入学式、新入生登校

画像1画像2
教室に入りました。
教科書やワーク等が机上に準備してあります。
いよいよ先週練習した入学式本番を迎えます。

4/10 入学式練習、短時間でバシッと決めました

卒業証書授与式はもう1月以上前なのですが、それを感じさせない動きで礼法の確認や諸注意など短時間で終わりました。
給食を食べて、学活をして、新入生を迎えます。

新入生の皆さん、お待ちしています!
画像1
画像2
画像3

4/10 入学式準備、がんばっています

短時間で、新3年生も新2年生もがんばってくれています。
入学式の会場ができました。
晴れて良かった。
画像1
画像2
画像3

4/10 第56回入学式、新入生へのお祝いメッセージ

画像1
大和中学校新入生の皆さん、保護者の皆様
本日はご入学おめでとうございます。

入学式に寄せられた祝電やメッセージはトップページの左ブロックの「大和中保護者限定」からご覧いただくことができます。
IDとパスワードが必要ですが、
兄姉がいる方には今までのIDとパスワードで変更はありません。
大和中への入学が初というご家庭につきましては、
本日IDとパスワードについての文書を発出しますので、それをご覧いただければと思います。

<swa:ContentLink type="doc" item="63322">R5入学式お祝いのメッセージ</swa:ContentLink>(IDとパスワードが必要です)

4/7 新入生事前指導、入学式の入場練習

大和中の体育館はあらためて広いと感じました。
後ろの入り口から入り、2年生と3年生の間の花道を通って入場します。
緊張するでしょうが、堂々と入場できるといいなと思います。

新入生、そして保護者の皆様、ご入学おめでとうございます。
10日の入学式、お待ちしております。
画像1
画像2
画像3

4/7 新入生事前指導、入学式の動き

2年生が用意してくれた入学式の席に座って
入学式の動きの確認をしました。

基本的な動きや動作を確認した後で、呼名で起立して座る練習をしました。
一人一人の一番の見せ場です。

一番下の写真は、後ろの保護者席の位置を確認している様子です。
画像1
画像2
画像3

4/7 新入生事前指導、新たな出会い

学級編制発表を玄関前で確認して教室に入りました。
緊張でいっぱいの様子です。みんながんばっています。

学級担任から今日の動きの説明をして、配付物の確認をしました。

画像1
画像2
画像3

4/7 3学年だよりから、始業式での3年生代表の抱負

画像1
3学年だよりから、始業式での3年生代表の言葉を掲載します。
3年生としての責任感とプライドを感じる素晴らしい発表でした。


 私が最高学年として今年度頑張りたいことは二つあります。
 1つ目は、勉強です。2年生の時は、気のゆるみから毎日続けて課題ができませんでした。今年度は最高学年になるのと同時に受験生になるので、三年生で学習する単元をしっかりと身に付けるために、課題を欠かさずに頑張ります。それと並行して1、2年生で習った内容も復習して受検を意識した勉強ができるようにしたいです。
 2つ目は行事です。どの行事も中学校で最後の一回になってしまいます。今まで以上によりよいものになるように、学校のリーダーとして全校を引っ張り、悔いのない行事にしたいです。運動会に関しては、過去2年間応援リーダーとして活動してきて、どちらの運動会も全員が良いものにしようと協力していてすばらしいものだと感じました。今年は前回より良いものを全校で作り上げていきたいです。
 最高学年になるということは、今まで先輩が大和中でしてきたことを引き継ぐということです。先輩がやっていたこと、先輩から教えてもらったことを思い出し、責任をもって行動していきたいです。そして中学生として生活するのはこの一年で最後です。3年生みんなで協力して、充実した1年にしていきたいです。

4/7 2学年だよりから、始業式での2年生代表の言葉

画像1
2学年だよりから始業式での2年生代表の言葉を掲載します。
新学年のトップバッターで緊張したことと思いますが、堂々とした立派な発表でした。

「2年生で頑張りたいこと」

 私が入学してから1年が経ち、新たな1年が始まります。私たち2年生は後輩の手本となることと、3年生を支えるという大事な役目があると感じています。私がその2つの役目を果たすためにしたいことが2つあります。
 1つ目は、学校生活の中で、自ら挨拶をすることです。後輩ができ、クラスも変わり、新たな人間関係を築いていくきっかけとして大切にしていきたいです。自信を持って挨拶をし、先輩、後輩、同級生といい関係を築いていきたいです。
 2つ目は、時間を大切にすることです。移動教室の授業では、5分前には移動をし、落ち着いて授業を始める準備をしたり、先生の手伝いをしたりと時間を有効に使いたいです。
 また、部活動では準備を素早く行い、限られた時間で集中して練習に取り組みたいです。私生活では、ついついゲームを長時間にわたってしてしまいます。結果として昨年は勉強をする時間が遅くなってしまうことが多々ありました。そのため、時間を意識してやるべきことの優先順位を決め時間管理を意識していきたいです。
 中学校に入学してから1年が経ち、学校生活にも慣れてきた今だからこそ、挨拶や時間の使い方といった身近にできることから大切にし、たくさんの思い出を作り、充実した1年にしていきたいです。

4/7 配付物がたくさん、提出物等をご確認ください

今日が金曜日ですので、土日を挟んで入学式となります。
来週は入学式に始まり、学級の組織作りや、授業開き、生徒会入会式など多くのスケジュール満載の1週間です。

本日の学級活動でたくさんの配布を行いました。各ご家庭で確認いただき提出いただきたいものが何点かあります。
保護者の皆様もこの年度初めに職場環境などが大きく変わった方もおられるかと思います。
土日でご確認いただき、週明けに回収が滞りなく進むようにお願いいたします。
画像1
画像2
画像3

4/7 学級開きです!

学級活動が今日は1時間設定されています。
「学級開き」です。
担任がそれぞれに思いを述べたり、プチ班活動を行ったりと様々でした。
今日から給食が始まりますし、入学式準備などに向けて簡易組織を作らなくてはいけません。密度が濃い1時間です。各学級でそれぞれががんばっているなあと感じます。
画像1
画像2
画像3

4/7 新学級での初仕事

始業式の後、201と202は新入生事前指導用のパイプ椅子を並べました。
203は教材等の運搬をしました。

3年生の教材等の運搬は有志で行いました。これは3年生らしいなと感心しました。
画像1
画像2

4/7 始業式から職員紹介まで

始業式では新2年生、新3年生、生徒会代表の話がありました。
どの生徒も一人一人の成長と決意を感じる発表でした。

校長からの話では、新しい出会いを大切にして欲しい、環境が変わるときが人が一番成長するときであるという話をしました。
新しい集団や人間関係を前向きに楽観的に捉えることがその人の成長につながる。1学期は特にそれが大事で、それを元に1年間成長して欲しいと話しました。

始業式が終わり、緊張の職員紹介です。
一人一人が自分の声で学級や担当の部活動について話しました。
担当についてはお子さんに聞いてください。
1年間よろしくお願いします。

画像1
画像2
画像3

4/7 新任式での転入職員のあいさつ

新任式です。
校長からの話の後、一人一人があいさつしました。
新たな出会いです。
 
教諭 早川 克善 燕市立燕中学校から

教諭 中川さやか 湯沢町立湯沢中学校から

教諭 山下 智美 長岡市立宮内中学校から

教諭 菅井 喜子 長岡市立東中学校から

教諭 佐藤のぞみ 新採用(長岡市立堤岡中学校から)

教諭 原田  凌 新採用

校務員 佐藤 隆夫 新採用

介助員 奈良 美香 南魚沼市立三用小学校から

介助員 佐藤 友美 南魚沼市立おおまき小学校から

ALT アシャン・マナトゥンガ 新採用

SSS 山田美香子 新採用(薮神小と兼務)

生徒会長が歓迎のあいさつを行いました。


画像1
画像2
画像3

4/7 令和5年度の教育活動スタート、出会いの日

1・2年生玄関では2年生の学級編制の発表
3年生玄関では3年生の学級編制の発表
一番先に登校した生徒は徒歩通学の生徒です。
歓声が上がります。

新たな出会いの日を大切にしていきましょう。
体育館では新任式に向けてリーダーが新学級にもかかわらず整列の声をかけてくれています。
さすが3年生!
画像1
画像2
画像3

4/6 サクラさく

校舎前のサクラが見頃になり始めました。
ちょうど始業式で満開です。
入学式まで満開が続いてくれるといいなあと思います。

例年ですとサクラの開花がもう少し遅く、学級開きをしてから桜の下で学級写真を撮ることが恒例になっています。
桜の下での笑顔の学級写真が撮れるといいですね。
画像1
画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/29 辞令交付式
4/2 職員会議2 職員研修1
4/3 職員会議3 職員研修2
4/4 職員会議4