12/7 地域指導者による書写指導、2年生。今日が最終日。

地域の指導者による書写指導も今日が最終日です。
地域からの指導者には大変良くしていただき、本当に感謝するばかりです。

ここからはそれぞれが家で一筆一筆に魂をこめて納得のいく一枚を仕上げて欲しいと思います。
画像1
画像2
画像3

12/7 来週から、事務職員が交代します。

画像1
約半年間の休業期間に入る事務職員の主任が、職員には職員朝会で、生徒には給食時の放送であいさつをしました。

来週からは事務職員が育休代替の事務員に交代します。
よろしくお願いいたします。

12/7 文部科学省動画、保護者のための情報モラル教室1

画像1
保護者のための情報モラル教室 話し合ってますか?家庭のルール 動画A「初めが大事」

父母と長女ゆうなさん、次女はるなさん、弟ひろとさんお5人家族。次女のはるなさんが中学校進学を前に、スマートフォンの購入をお母さんにお願いしています。
「みんなスマホ買ってもらっているんだよ。」
そして、スマートフォンの購入後の家族の様子。自分のしていることに夢中になり、家族全員がリビングにいるのに、会話がなく、ただいるだけという状態に。しっかり者の長女ゆうなさんは、何か言いたげです。



12/7 1年総合、地域学習の感想、セレクトショップ

画像1
南魚沼市のセレクトショップの方の講話に対する感想です。
個人名は出さないように○○さんと記させていただきます。

今日のお話を聞いて、南魚沼の良さを使って、たくさんの人に広めているという仕事がすごくかっこいいと思ったし、自分も、南魚沼の良さをたくさんに人に知ってもらいたいと思いました。なので、たくさんの人に話したり、関わることが大事だとわかりました。

仕事を見つけるにもたくさんのきっかけがあって、最初に思い浮かべていた仕事と違っても、自分の、郷土のことを考えて、もっと知りたいと思うのはとてもすてきなことだと思います。

私は新潟県で南魚沼市と言ったら「お米」というイメージが強くありました。○○さんのお話を聞いて、おいしいものやかわいいものがたくさんあることに気付くことができました。これからもっと新潟県や南魚沼市の魅力を知りたいです。

○○さんの話を聞いて、地域で働くことはいいことだと思えるようになりました。地域で働く場所があるのかなという思いがあったけど、○○さんは起業していてすごいなあと思うと同時に南魚沼の地域を活性化してくれてすごくありがたいなと思いました。今日は貴重なお話をありがとうございました。

12/7 保護者の皆様へ、電話を取れない時間について

画像1
先般、安心でんしょばとで発信させていただいている内容の重複になって恐縮です。

大和中学校では毎朝8時10分からは職員全体打合せや学年部打合せが始まります。

部外秘の内容も打合せにあるため、その時間からは電話が鳴っても受話器を取れませんのでご了承ください。
欠席等の連絡は8時5分くらいまでにしていただくようご確認ください。

12/7 給食センターから昨日の調理風景写真

大和給食センターから写真と記事をいただきました。

12月6日(水)
今日は、少し早いですが年越しをイメージした献立です。

 冬は、こたつでみかんを食べながら、過ごす方も多いのではないでしょうか。
給食センターでは、4つのシンクを使い、水を変えながらみかんをきれいに洗って提供しています。
 今日は、1235個のみかんを3人で洗いました
 年越しそばの代わりに、色が「そば」に似ていている大麦めんと、たっぷりの
削り節でだしをとり、色々な野菜を加えて作ったうどん汁を合わせました。

昨日の献立は、
大麦麺
年とりうどん汁
野菜かき揚げ
みかん
牛乳
でした。
画像1
画像2
画像3

12/6 オープンスクールありがとうございました3

6限の人権教育同和教育の様子です。

人権教育同和教育の授業の内容は各ご家庭でお子さんと共有していただきたいです。
話題にしていただければありがたいです。
画像1
画像2

12/6 オープンスクールありがとうございました2

5限の授業の様子です。
画像1
画像2

12/6 オープンスクールありがとうございました1

5限の授業の様子の写真です。
画像1
画像2
画像3

12/6 地域指導者による書写指導、3年生。やはり3年生。

画面から伝わるかどうかわかりませんが、2年生1年生とは少し違う空気が体育館にありました。
一人一人が自分の一筆一筆と向き合うという点で「やはり3年生」だなという感じです。
体育館内の音(余分な音が少ない)、一人一人の自分の書に対する集中度や表情には大人っぽさを感じました。

それぞれの書も素晴らしいです。
近くを人が通ってもまったく微動だにしない、そんな集中する姿を見せてくれた3年生でした。
画像1
画像2
画像3

12/6 学力向上専門監事業、3年英語

今日は南魚沼市の学力向上専門監の来校日です。

3年生のALTとの授業を参観いただき、指導と支援をいただいています。
画像1
画像2
画像3

12/6 授業の様子、2年体育、柔道寝技

画像1
画像2
画像3
寝技の練習風景です。
背中合わせで長座をし合図で攻め合います。
寝技として袈裟固め、横四方固めを学習したとのことです。

真っ白な柔道着を身につけると気持ちも引き締まりますね。
武道の学習も今日までです。おつかれさまでした。

中村美里チャンネルの袈裟固めの動画


中村美里チャンネルの横四方固めの動画

12/6 授業の様子、2年体育、柔道テスト

画像1
画像2
画像3
柔道の最終時間、前半は技のテストをしました。
技は「体落とし」難しい技です。
投げもさることながら受け身がなかなかたいしたものでした。

講道館の「体落とし」の動画

12/6 授業の様子、2年体育、バレーボール

バレーボールの最終時間です。
この時間の最後には振り返りを長めにとって、それぞれのタブレットに記録を残します。
次の時間からは柔道です。
少人数全員参加のバレーボール、楽しそうでした。
画像1
画像2
画像3

12/5 授業の様子、2年理科、校舎のあちこちで

「何してるの?」
「理科の実験です。」

「コップが汗をかくかどうか、、、。」とコップをじっと見つめる生徒。

湿度の学習とのことです。氷の入ったコップは場所によって汗のかきかたが違うのか?
校舎のあちこちに探検隊のように散らばってコップをじっと見つめる生徒たち。

みんな集まってどんな情報交換がされるのでしょうか。
画像1
画像2
画像3

12/5 3年総合、面接の受け方

面接の受け方について学習しました。
実際にやってみたり、動画で確認したりという活動を行いました。

緊張しながらも自分の考えをきちんと出せるかどうかは大事です。
練習を重ねることで着実に上手になります。
節目節目で面接の機会があると思います。家でも練習できるといいなと思います。
画像1
画像2
画像3

12/5 3年生、食の指導、朝食の種類と集中力の関係

画像1
これは2年生も1年生も3年生に聞いて欲しいです。

朝食と集中力の関係、食べ物は本当にいろいろな影響がありますね。
努力が報われるかどうか食べ物も大きく関係していると言うことですね。

12/5 3年生、食の指導

5限は体育館で食の指導です。
朝食の大切さをまず学んでいます。
今日の朝食はどんな朝食でしたか?
画像1
画像2
画像3

12/5 地域指導者による書写指導、生まれて初めての毛筆

1年生の書写指導です。
今日は寒いですが体育館はなお寒いです。
しかし、この寒さの中での書写が、冷たい空気の中で一筆に気持ちをこめる書き初めの空気だなと思います。

生まれて初めての毛筆とは外国籍の生徒のことです。
筆の感触はどうだったでしょうか?
一筆一筆ごとに感じがつかめてくるという点で2時間で一番成長したのは、この外国籍の生徒かもしれませんね。他の生徒は毛筆については皆大先輩ということになります。
画像1
画像2
画像3

12/5 生徒会役員選挙、103が投票

口を開かずに、自分の心の中に決めた候補者の名前を書いて、投票箱へ
101も元気に登校して投票できるといいですね。
画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/29 辞令交付式
4/2 職員会議2 職員研修1
4/3 職員会議3 職員研修2
4/4 職員会議4