6/9 3学年だよりから2

いよいよ中越地区各種大会が始まりました。3年間の部活動の集大成の大会です。今までの練習の成果を存分に発揮し、県大会への切符を手に入れてきてほしいと思います。

各部代表のコメントを紹介します。


女子バスケットボール部。私達は、大会に向けて日常生活でもすれ違った人に大きな声で挨拶をしたり、レイアップやゴール下のような簡単なシュートを落とさないようにしたり、ボールをもらったら自分から強気なプレーをしたりすること特に意識して練習してきました。大会まで残りわずかです。一回一回の練習を今まで以上に大切にして、悔いが残らないように頑張ります。大会本番では、今まで積み重ねてきたことのすべてを出しきり、目標を必ず達成させます。そして、この3年間バスケができる環境を整えて、支えてくれてきたすべての人たちへの感謝を伝えられるように頑張ります。

剣道部は中越大会全員1回戦突破を目標に活動しています。僕は、部活動紹介の先輩の姿などを見て剣道を始めました。始めた頃は、防具を付けるのに手間取ったり、動きがぎこちなかったりしました。早く先輩のように上手になりたいと思っていました。この2年間、先輩やコーチの指導があり、仲間と一緒に少しずつ上達することができました。そのおかげで、3年生として後輩に教えることができるくらいまで成長することができました。今まで、自分達を支えてきてくれたいろいろな人達への感謝の気持ちを込めて3年間最後の地区大会を全力で頑張りたいです。

男子ソフトテニス部の目標は全ペア公式戦1回戦突破です。この目標を達成するために頑張ってきたことは基礎練習と時間を守ることです。基礎練習では初心に戻り、改めて打ち方の確認を行いました。そうすることでより正確な球が打てるようになりました。また、時間を守ることで、練習量を増やし、いつもより充実した練習をできるようにしてきました。今まで練習してきたことをすべて出せるように頑張ります。

卓球部。僕たちが目標にしていることは県大会出場です。そのために改善点を見つけ、そこを強化していくことを意識しています。僕も中越大会までの短い期間に強化したいと思います。僕は、3年間卓球を頑張ってきて、練習や試合でうまくいかず負けてしまうことがありましたが、この中越大会では全力で戦うことを意識して悔いのない試合にしていきたいです。

画像1

6/9 3学年だよりから1

いよいよ中越地区各種大会が始まりました。3年間の部活動の集大成の大会です。今までの練習の成果を存分に発揮し、県大会への切符を手に入れてきてほしいと思います。

各部代表のコメントを紹介します。

野球部の目標は県大会出場です。去年は県大会に出場できず、秋も納得のいく結果ではありませんでした。しかし、この前はいい雰囲気で試合ができました。だから、県大会に出場できるように緊張感を持ちながら練習をし、いい雰囲気のまま試合に入れるようにしたいです。中越大会までの練習、試合の一つ一つを大切にプレーして県大会出場を目指し頑張ります。

水泳部の大会目標は「泳泳堂々」と「泳和両道」と「全員自己ベスト更新」です。「泳泳堂々」は卑怯なことをせずに最後まで全力で泳ぎきるという意味です。「泳和両道」は勉強と部活を両立させどちらも結果を出すという意味です。残りの練習できる回数はわずかですが、一回一回の練習を部員一人一人が全力で取り組み、全員自己ベスト更新も達成できるように頑張ります。

柔道部の目標はビクトリーです。この目標には部員全員が必ず一勝するという意味が込められています。この目標を達成するために技の打ち込みや乱取りなどを頑張っています。本番では、今までの練習の成果を出せるように頑張ってきます。

バレーボール部は中越大会1位通過、北信越大会出場を目標に、効率の良い練習、一人一人が声を出す、雑なプレーはしないことを心掛けて練習してきました。私たちの課題は試合の入りが悪いことと、一人がミスをすると続けてミスをしてしまうことです。その2つのことを改善するためにアップをしっかりする、ミスしたら声を掛けることを頑張っています。北信越大会に行くためには中越大会で1位になり、県大会で2位までに入ることが必要です。だからこの1ヶ月間はたくさんのことに感謝し、風邪や怪我に気を付けて頑張ります。

女子ソフトテニス部の目標は中越大会、個人戦、全ペア1勝以上、団体戦、南ブロック1位通過です。この目標を達成できるように、今、自分達に必要なものは何かを考えて練習メニューを決め、毎日成長出来るように1本1本を大事に練習しています。本番ではいつも通りのプレーができるように頑張ってきます。

陸上競技部は中越地区大会のためにどんなメニューも一生懸命に取り組んでいます。地区大会は1種目1校2人までという制限があります。自分が出たい種目に出られない人もいます。そういった人の分も残された時間、真剣に取り組んでいきます。また、大和中代表の意識をもち、挨拶や当たり前のこともしっかりとし、トロフィーを5個持って帰ってきます。僕は中越地区大会で四種競技と走高跳に出場します。今までの練習の成果を発揮し、2冠できるように頑張ります。

男子バスケットボール部。僕たちが中越大会で意識していることは大きく2つあります。1つ目はゴール下やレイアップなどの簡単なシュートをしっかりと決め、チームの流れを作ることです。2つ目はどんな状況でも声を出し、今までの練習で学んできたことを最大限発揮し自分たちのプレーをすることです。この2つを意識し、ひとつでも多く勝ち上がれるように頑張ります。
画像1

6/9 学校概要に「生徒会」を新設しました

ホームページタブの左から3つ目の「学校概要」の中に
新たに「生徒会」を新設しました。

今年度を含め過去9年間の生徒会スローガンを掲載してあります。
高校生の皆さんや高校を卒業した皆さんにもなつかしいものがあると思います。
よろしかったらご覧ください。
画像1
画像2
画像3

6/9 【再掲】市教委から、学習用端末の故障防止について児童生徒用チラシ

画像1
ICTの活用が進むにつれ、学習用端末(iPad)の故障・破損が増加しているとのことです。

学習用端末は個人のものではなく、あくまで市より貸与されているものですので、学習用端末を大切に扱う意識を一層高めることができるようにチラシを作成したとのことです。
常識的な使用をしていれば壊れることはありません。大事に使って学習に生かしてほしいと思います。各ご家庭でもご留意願います。

6/9 中越地区ソフトテニス大会、女子団体戦

選手それぞれに得意な打ち方があり、それぞれの良さを生かしてがんばっていました。

ペアを信じて、大事に打ち込んでいました。
ポイントとなるときには集まって声をかけ合い、お互いを奮い立たせています。

ガンバレ大和中!
画像1
画像2
画像3

6/9 中越地区ソフトテニス大会、男子団体戦

思い切ったプレイの数々がみられました。
一球一球に気持ちを込めています。
決まるのと同時に応援席から歓声が上がりました。
画像1
画像2
画像3

6/9 中越地区ソフトテニス大会、開始

保護者の皆様もたくさんのご声援をいただきました。
中越地区大会開始です。
午前中の団体戦からスタート!
画像1
画像2
画像3

6/9 3週間の教育実習が終了

保健体育の実習で2学年部で実習をした卒業生が今日で実習の最終日を迎えました。

朝の職員室であいさつをしました。

大きな成長をしてもらったと感じています。また、後輩にも大きな財産を与えてくれました。おつかれさまでした。
画像1

6/9 数学検定の掲示

最近はさまざまな検定にチャレンジする生徒が増えています。
こういう向上心は是非大事にしてもらいたいものです。

数学検定の掲示です。
チャンスはあまり数多くはありません。ぜひ奮ってチャレンジしてみてください。
画像1

6/9 男女ソフトテニス、大原運動公園に向けて出発

雨が上がって良かったです。
大原運動公園テニスコートの環境が整って力を出し切ってほしいと思います。

ご声援よろしくお願いいたします。
画像1

6/8 中越地区大会の先陣をきる!男子ソフトテニス

声をかけ合ってがんばってきました。
明日は、全員の力の後押しで勝負強さを見せて欲しいと思います。

ガンバレ!男子ソフトテニス!
画像1
画像2
画像3

6/8 中越地区大会の先陣をきる!女子ソフトテニス

練習中には少し小雨があたりましたが、明日の南魚沼市の天気予報は曇りです。

ばっちり体調を整えて明日に臨んで欲しいです。
ガンバレ!女子ソフトテニス!
画像1
画像2
画像3

6/8 社会福祉協議会の皆様による授業、視覚障がい体験

体験学習も3日目になりました。
101が視覚障がい体験です。
画像1
画像2
画像3

6/8 社会福祉協議会の皆様による授業、高齢者体験

103が高齢者体験です。
耳には防音、目には視覚を狭める道具、手足にはおもりや関節の動きを制限する道具を着用しています。
字を書くこともキャップを開けることも大変です。
画像1
画像2
画像3

6/8 社会福祉協議会の皆様による授業、バリアフリー

102は教室で、身近なものに隠されているバリアフリーのことについて学習しています。
例えば、アイマスクをしてシャンプーとリンスを判別するなど、身近なものの秘密を探っています。
画像1
画像2
画像3

6/8 教育実習生の研究授業

大和中学校の卒業生で生徒の先輩でもある教育実習生が公開授業を行いました。
教科は体育で、学年は2年生、学習内容は「サッカー」です。
自分の専門でもある種目は教えやすいように思われる方も多いですが、逆に教えにくい面もあります。
自分なりの工夫がみられ、がんばっていました。
身近な先輩の授業は生徒にとってはどうだったでしょうか。
画像1
画像2
画像3

6/8 スライドショーを中越地区大会激励会仕様にしました

トップ7枚が激励会の写真です。
その後は一日人権擁護委員の活動です。
画像1

6/8 中越地区大会激励会7選手退場

ギャラリーでの応援の保護者の皆様、ありがとうございました。

地域の皆様へ
校長からの激励の言葉の中で、選手に対して、
「火曜日に行われた後援会理事会では各地区の区長の皆様からお集まりいただき、大和中学校の部活動に対して支援する会をもちました。」
「中学生がいない家からも支援のお金をいただいていて、中越地区大会のバスもそのお金からバス代がたくさん出ています。皆さんは地域の皆様に支えられて大会に参加するということを心の中に置いてください。」
と話しました。
あらためてここで感謝を申し上げます。

明日からいよいよ中越地区大会がソフトテニスをスタートに始まります。
ご声援よろしくお願いいたします。
画像1
画像2

6/8 中越地区大会激励会6激励応援

応援団、応援する生徒、選手団、ギャラリーで拍手してくださっている保護者の皆様、職員
みんなが一緒になっての応援です。

「ファーイト!ファーイト!大和中!それ!」

「がーんばれ!がーんばれ!大和中!それ!」
画像1
画像2
画像3

6/8 中越地区大会激励会5激励応援

応援団が出てきて、激励応援です。
選手も各部のお互いの健闘を祈って応援をします。
画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/29 辞令交付式
4/2 職員会議2 職員研修1
4/3 職員会議3 職員研修2
4/4 職員会議4