9/29 国際大学の入学式に行ってきました。ようこそ南魚沼へ!

画像1
画像2
画像3
校長が国際大学の入学式にご招待いただき行かせていただきました。
今回の会場はさわらびです。
世界に誇る大和地区の大学ですが、国際大学のことについて知られていないことが多いかと思いますので、先方の許可をいただき掲載させていただきます。
ぜひ、国際大学、北里大学、国際情報高校になどについても興味を持って欲しいと思います。

一昨年は新型コロナウイルス対応のためにリモートで行い、集まったのは少ない人数だったとのことです。昨年も今年度とほぼ同じくらいの人数だったようです。

今回の入学生は国際関係学116名、国際経営学95名で合計211名の皆さんです。
おめでとうございます。

日本で考えている入学式とは雰囲気が違います。
進行はすべて英語です。あいさつももちろんすべて英語です。
進行の方はときにはユーモアを交えて会場を笑いで包みます。

来賓は私を含め20名近くいましたが、英語で肩書きと名前を呼ばれると立ち上がって会場の皆さんに手を振ったり「CONGRATULATIONS!」など言ったりします。

続いて、入学生の紹介です。
英語で「インドネシアから4人」というように国ごとに紹介されます。 
国名と人数を呼ばれると、その場に立ち上がり、笑顔で四方に手を振り、会場の皆さんから拍手で祝福されます。

役職者や教員の紹介でも同様です。

最後に壇上から集合写真を撮影しました。
ようこそ南魚沼へ!
よろしくお願いします。

211名の皆さんは、57の国から南魚沼の地に来られました。
国名を紹介します。いくつわかりますか?どこにあるかわかりますか?
アフガニスタン アルジェリア アルメニア アンゴラ
インド インドネシア ウガンダ ウズベキスタン
エジプト エチオピア エルサルバドル ガーナ
カザフスタン ガボン ガンビア カンボジア
キルギス ケニア コートジボワール シエラレオネ
ジョージア ジンバブエ スーダン スリランカ
セネガル ソロモン諸島 タイ 台湾
タジキスタン タンザニア 中央アメリカ 中国
トンガ ナイジェリア ナミビア ネパール
パキスタン バヌアツ パプアニューギニア バングラディシュ
東ティモール フィリピン ブータン ブラジル
ベトナム ボツワナ マレーシア 南アフリカ
ミャンマー メキシコ モロッコ モンゴル
ラオス リビア リベリア ルワンダ
日本

国際大学の学生さんだとわかったら声をかけてみるのもよいかと思います。

9/29 2学年朝会から、がんばってねー先生!

男子の勇姿に続いて、女子の勇姿も登場!
最後にみんなで写真を撮影しました。
元気なお子さんを産んでください。

職員も2年生性ともいい姿でした。
感動しました。
こういうところが大和中の誇らしいところだと思います。
いいね!大和中!

各ご家庭では、お子さんが生まれたときの話など是非できればしていただきたいと思います。
命を育む気持ちを育てるのに実体験に勝るものはないと思います。
可能な範囲でいいですのでお願いします。
画像1
画像2
画像3

9/29 2学年朝会から、ちょっとまったー

2学年部で産前産後休暇に入る職員の勤務が今日までとなります。

昨日の2学年朝会で休暇に入る職員があいさつしました。
みんな一生懸命に聞いていました。命を育む姿は何よりの情操教育だと思います。

職員のあいさつの後、男子の勇姿が「ちょっと待ったー」と職員の前に集まり、花をプレゼントしました。
画像1
画像2

9/29 新刊紹介、図書館から3

さまざまな新刊があります。
画像1
画像2
画像3

9/29 運動会団長の振り返りから2

画像1
運動会の感想を各軍団長が述べた学年朝会から1週間。原稿をもらったので掲載します。
「○軍団長○○です」はカットして掲載します。


 僕は運動会を終えて学んだ事があります。それは、簡単な指示ではなく分かりやすく細かな指示を出さなきゃみんなが動けないということを知りました。指示は団長の僕だけではなく副団長、 応援リーダーとしっかり打ち合わせをしリーダー全員が同じ認識を持って動かなければならないということを知りました。
 ですが青軍のリーダーは臨機応変に動き自分から積極的に声を出して自分の学年だけではなく青軍全員に指示を出してくれたのでとても助かりました。運動会では目標の総合優勝はでなくて悔しかったり、もっとこうすればよかったなどの後悔もありますが青軍全員のおかげで楽しく思い出に残る運動会になりました。


 運動会の団長を通して分かった事が2つあります。
 1つ目はリーダーとして沢山の人をまとめる大変さです。1〜3年生みんなでやる最初のチーム練習ではまとめ方や指示の出し方がよく分からなかったり、リーダーとの打ち合わせ不足で上手く軍をまとめる事が出来ませんでしたが、回数を重ねていくにつれてだんだん分かってきて、リーダーとも協力をし、軍をまとめれるようになり最後の方では、メリハリのある練習をする事が出来ました。そこで分かった事が応援リーダーやチームの人の協力があったから大勢の人をまとめることが出来たと思います。
 2つ目は雰囲気作りの大切さです。多くの人が集まれば声を出しづらい人やダンスしたくないという人は少なからず居ます。その様な人が少しでも楽しめるようにまずはリーダーから盛り上がって軍の人も楽しめて、頑張ろうと思えるような環境作りが大切とあらためて思いました。応援優勝も緑軍のみんなの協力のおかげです。
 団長の振り返りとは話がずれますが、次は合唱祭、それまで輪を崩さずにいきましょう!


9/28 2学年朝会、2年生へ正副生徒会長からのメッセージ

今学期末には生徒会役員選挙があります。
大和中を創っていくためにとても大事な選挙です。
2年生の成長のためにも、大和中生徒成長のためにもとても大事な選挙です。

そこに向けた思いを生徒会長と生徒副会長の3名が2年生に語ってくれました。
2年生はしっかり受け止めていたようです。
生徒の力で学校を創るそういう気持ちを大事にして欲しいです。
画像1
画像2
画像3

9/28 新刊紹介、図書館から2

さまざまな新刊があります。
画像1
画像2
画像3

9/28 運動会団長の振り返りから1

画像1
運動会の感想を各軍団長が述べた学年朝会から1週間。原稿をもらったので掲載します。
「○軍団長○○です」はカットして掲載します。

 まず運動会お疲れ様でした。みなさん中学校生活最後の運動会、悔いを残さずやり切ることはできたでしょうか。
 あの時こうしておけば良かったなとかもっとこうしたかったなとかもとても大事な思い出であり二度と体験することのできないことなので大切にしていきましょう。そしていいことも多かったと思います。
 僕は応援合戦の時に練習から行くと成功するか正直不安でした。でもいざ本番になると練習してきたことが100パーセントに近いくらい出すことができたと思っていますし今までで一番いいパフォーマンスができました。
 僕は運動会で「努力は必ず身を結ぶ」ということを改めて実感しました。練習では最初から全てうまく行くわけがありません。失敗を重ねそこからどんどん上達し本番を迎えます。なので僕はこれからも最初はうまく行かなくてもこれからが大事なんだという意識を持ちながら生徒会長としても活動していきたいです。


 僕は運動会を通してたくさんのことを学びました。僕は3年生までリーダーやみんなの前に出て仕切ることはありませんでした。ですが中学校生活最後の運動会で団長になってみんなを引っ張ったりまとめたりしたいと思い団長になりました。けど、いざ運動会活動が始まってみると軍のみんなをまとめたり紅軍団長としての責任感がとても重くほんとに自分が紅軍を引っ張っていけるか不安でした。
 でも、紅軍のリーダーはみんな仲良くて明るい人たちばかりだったので最後まで楽しくやり切ることができました。リーダーだけではなく、パネル係や小道具係の人たち、一般生徒の人たちもリーダーや先生の話をよく聞いて楽しみながらやってくれたので最後まで楽しめたと思います。
 目標にしていた総合優勝をすることはできませんでしたが、一人一人が全力で楽しんで応援合戦が終わった後にはみんな笑顔で楽しかったと言ってくれたので僕たち的には紅軍が総合優勝だったと思える運動会でした。

9/27 魚沼四市二郡中学校新人陸上競技大会2

本日開催の魚沼四市二郡中学校新人陸上競技大会の速報です。(16:15現在)

 共通女子四種競技  4位
 女子400mリレー 7位
画像1
画像2

9/27 魚沼四市二郡中学校新人陸上競技大会

本日、十日町市陸上競技場で開催されている魚沼四市二郡中学校新人陸上競技大会の速報をお知らせします。(15:15現在)

 共通男子200m  5位
 共通男子走高跳   4位
 1年男子100mH 2位

 共通女子走高跳   5位
 共通女子走幅跳   4位
 共通女子砲丸投   3位

「巻き起こせ! 大和旋風!」

画像1
画像2
画像3

9/27 新刊紹介、図書館から1

大谷翔平選手の本、読んでみたいですね。
画像1
画像2
画像3

9/27 1学年朝会、後期学年委員のあいさつ

後期の学年委員のあいさつです。
ほとんどの生徒が初の学年委員ということになるのかな
頑張ってほしいです。
よろしくお願いします。
画像1
画像2
画像3

9/27 1学年朝会、前期学年委員おつかれさま

学年朝会です。
前期の学年委員を代表して学年委員長が、
他の学年委員は起立してねぎらいの拍手をもらいました。

おつかれさまでした。
画像1
画像2
画像3

9/27 昨日の図書委員会の様子

学級文庫で配付していた本を棚に返しています。
これも前期と後期の切り替わりの大事な作業です。
一人一人が本に親しむ環境ができるように頑張っています。
画像1
画像2
画像3

9/27 後期専門委員会がスタートしました

昨日の専門委員会の様子です。
後期の専門委員会がスタートしました。
心機一転頑張ってほしいと思います。
画像1
画像2
画像3

9/26 本日発出の文書、秋の生活習慣の形成について

金曜日に掲載した内容とかぶりますが本日、保護者の皆様への文書を発出いたしました。

運動会後の秋の時期は非常に重要な時期で、秋口からの過ごし方が学習面、生活面で今後に大きな影響を与えることが少なくありません。秋冬の過ごし方が来年の春以後を左右します。

保護者の皆様にお願いしたいことを文書にしましたので、ご確認ください。
保護者の皆様と学校とが連携して子ども達を支えていきたいと思いますのでご協力の程よろしくいたします。
保護者の皆様にご支援いただきたい内容は大きく3点です。

単元テストで着実に学習内容を身につけるための金曜日の声掛け

心身の成長に必要な睡眠のための適度なネット時間になるような声掛け

秋から冬にかけて多くなりがちなネットトラブルを防止するための見守り


下の図は単元テストと定期テストの比較の図です。
定期テストに比べて10分の1以下の範囲を長期間にばらすことの効果を図にしたものです。ご確認ください。
画像1

9/26 2年道徳、正義を求めて

足尾銅山の鉱毒を取り上げた題材を元に学びました。
歴史に学ぶ題材です。

足尾銅山について 日光市ホームページ
https://www.city.nikko.lg.jp/bunkazai/ashiodouz...

足尾鉱毒事件 NHK for School
https://www2.nhk.or.jp/school/watch/clip/?das_i...
画像1
画像2
画像3

9/26 1年道徳、情報モラルについて考える2

1年生の道徳は1学年部職員が総出でした。
こういう授業はお互いに見合うことで、GIGAの研修になったり、授業者の取り上げ方の違いが研修になったり、学ぶことが多いです。
生徒の反応もさまざま。これも大事な職員研修です。
画像1
画像2
画像3

9/26 1年道徳、情報モラルについて考える1

いろいろなネットのメッセージが相手に(自分に)どんな印象を与えるか。意見を出し合って、それぞれの感覚で座標上に置いてみました。
なかなかおもしろいGIGA時代の道徳だなと感じました。
一人一人の感覚がクラスメートに視覚で共有される。言葉の分析も大事ですが、こういう感覚的な理解も大事だなと思います。それぞれの感覚をすりあわせて深い学びにつなげます。
画像1
画像2
画像3

9/26 3年道徳、心にしみこむ言葉の力

コミュニケーション力を鍛えるということで、後半には班活動も行われました。
道徳は実践力になることを重視しています。
画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/29 辞令交付式
4/2 職員会議2 職員研修1
4/3 職員会議3 職員研修2
4/4 職員会議4