本当に子供らしい(2年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 2年生の教室の様子です。
 夏休みから今日まで、元気いっぱいに生活することができましたね。

 校長室が大好きな2年生。毎日のように顔を出してくれましたね。

 ありがとう!昨年度とは比べものにならないくらい立派になったね。

 冬休みにたくさん心と体に栄養を与えて、元気に新しい年を迎えてくださいね。

たくさん癒やされました(1年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1年生の教室の様子です。
 いつも教室に行くと、

 『あっ!校長先生だ〜』と言って、手を振って満面の笑みで迎え入れてくれました。

 本当にありがとう。1年生の子供たちを見ているだけで心癒やされました。

 素敵な冬休みを過ごしてくださいね。本当によく頑張ったね。

不動のトップバッター(4年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 今朝の4年生の教室の様子です。
 いつも校舎内を巡回するとき、校長室から一番近い4年生の教室を覗きます。

 どんな時にも安定感のある4年生。今日も時間ぴったりに朝の会をスタートすることができています。

 素晴らしい。不動の1番バッターです。

※よく見ると、教室の中にトナカイが・・。夢があっていいですね。

冬休み前最終日です!

 おはようございます。冬休み前、最終日です。高井小の児童のみなさん。バシッと起きて、今日の生活を始めましょう。
 みなさんの登校を楽しみに待っていますよ。


〜冬休みになります。よい年をお迎えください〜

【高井小の子供たちには・・・・】

 まず、感動的な時間をもってほしいな〜。2023年12月31日午後11時59分59秒から2024年1月1日午前0時を迎える1秒間(もちろん前後数分間でも構いません。)に子供たちの思いを爆発させてほしい。(寝ている児童は、夢の中で)その時、高井小の児童一人一人が様々な形で(例えば、勉強をしていたり、テレビを見ていたり、団らんの時間であったり・・)感動的な経験をしてほしいということです。

 冬休みに子供たちもしっかり充電して、元気に1月9日を迎えてほしいです。そして、心も身体も健康でいてほしいな〜。

 事故にあわない、病気にならない、そして誘惑に負けないことですね。

 目をキラキラさせて、心をキュッとひきしめて全員が生き生きとして、この高井小学校そして、教室に戻ってきてほしいです。

 冬休みが終わると、3月まではあっという間に過ぎていってしまいます。そして、それぞれの学年の仕上げの時期です。

 この大切な時間を担任の先生と、子供たちで心を一つにして乗り越えていってほしいです。

 さあ、ラスト1日!最後まで『笑顔』で生活していきましょう。

※今日の全校集会は、体育館で実施する予定したが、体調を崩している児童もいるのでオンラインで行います。
 本当は全校児童の顔を見て、冬休み前の最後のメッセージを届けたかったのですが・・。
 しょうがないですね。子供たちの安心・安全が最優先です。

 最後まで子供たちの『光り輝く姿』と『笑顔』を見つけに行きます!

(追伸)
 本日、体調を崩して欠席する児童のみなさん。くれぐれもお大事にしてくださいね。
 たくさん寝て、バランスよく食べて、しっかり休養するんだよ。
 最終日に会えないのは残念だけど、元気に再会できることを楽しみにしていますよ。


素敵なプレゼントをありがとう!

画像1 画像1 画像2 画像2
 
 今日の昼休み。かわいらしい3年生の女の子が校長室に遊びに来てくれました。初めて来てくれた子達です。

児童:『トントン!』
校長:『は〜い!入っていいよ。』

児童:『校長先生の似顔絵を描きにきました』
校長:『ありがとう。じゃあ、座って描いていいよ。』

児童二人:話もせず、黙々と15分間、絵を描き続けていました。

     ※15分後

児童二人:『できました!』
校長:『ありがとう。後で校長室に飾っておくね。』
児童二人:『ありがとうございます』
校長:『またおいで!』
児童二人:『はい。』

 その後、消しゴムのかすを丁寧に集めてゴミ箱に捨て、丁寧にお礼を言って教室に戻っていきました。二人の女の子の礼儀正しさ、立ち居振る舞いを見ていたらとても嬉しく爽やかな気持ちになりました。

 素敵なプレゼントをありがとう!大切にするね。ずっと・・。

今日も本当に・・

画像1 画像1
 今日の献立は『ハッシュドポーク』でした。

 あつあつ、ほっかほか。体が暖まりました。ありがたいです。

 冬休みは給食がなくてとても寂しいです。

 あと1日。調理員の皆様、よろしくお願いいたします。明日の給食も楽しみにしています。

※写真の撮り方よ〜し!

本当にうまくまったと思いませんか?(笑)


 今日は校長室のドアを開けたまま写真を撮っていたら、養護教諭と栄養教諭にとうとう見つかってしまいました。(笑)
 しかも・・・しゃがみ込んでお皿を持ち上げて撮っている姿勢を見事、目撃されてしまいました。

 でも、校長先生は『そのくらいは普通でやる!』って、うちの自慢の教職員はみんな理解してくれています。そんな温かい教職員集団です。

 明日は、校長室のドアを閉めるのを忘れずに決死の撮影をしたいと思います。
画像2 画像2

お見事!完成しました!(相談学級)

 相談学級の調理実習が終わりました。

 美味しそうな料理が見事完成! 職員室に届けてくれました。

 頑張りましたね。美味しくいただきます。

 友達と協力して、丁寧に作業を進めることができていました。

 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

元気に頑張っています(5年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 5年生の体育の時間の様子です。

 さすが高学年!『跳び箱』もとても上手です。

 子供たちは、自分のペースで前向きに練習に取り組むことができていました。

 元気いっぱい!今の前向きな気持ち。これからもずっと大切にしてほしいです。

元気に頑張っています(2年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2年生の授業の様子です。

 教室の中が、とても明るく温かい雰囲気です。

 子供たちは楽しそうに学習に取り組むことができています。

 昨年の今の時期と比べると・・・、本当に成長しました。

 冬休み直前。最後まで自分らしく生活していってくださいね。

頑張っています(相談学級)

画像1 画像1 画像2 画像2
 相談学級の授業の様子です。
 『調理実習』が順調に進んでいます。

 子供たちは協力しながら準備をしています。もう少しで完成です。

 温かい雰囲気。最高です!

 今日の実習で作った物を、ぜひ冬休み中に、お家でも作ってみてくださいね。

クラスっていいな・・(3年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3年生の『お楽しみ会』の様子です。

 純粋に『クラスっていいな。』って思います。子供たちのすぐ近くにいられる担任の先生方が羨ましいです。

 本当に『これぞ!満面の笑み』。子供たちはとても盛り上がっていました。

 冬休み前、素敵な思い出になりましたね。よかった・・。

 飾り付けも素晴らしかったです。

元気に頑張っています(5年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 5年生の授業の様子です。

 安定感抜群!いつも前向き、一生懸命。素晴らしいです。

 日々の生活の積み重ねが大きな力になります。

 これからも今の新鮮な気持ちを忘れないでくださいね。応援しています。
 

寄り添って・・・(相談学級)

画像1 画像1 画像2 画像2
 相談学級の授業の様子です。

 今日は『調理実習』を行っています。温かい雰囲気が感じられ、とてもありがたいです。

 子供たち一人一人に対して、寄り添った授業が展開されています。

 これからも『子供たちをど真ん中に』。丁寧に教育活動を行っていきます!

楽しそう 笑顔いっぱい(3年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 3年生の『お楽しみ会』の様子です。

 冬休み前、最後のお楽しみの時間。この『お楽しみ会』を実施するために、子供たちは丁寧に話し合いを重ねてきました。

 教室の中は、笑顔がいっぱい!見ているだけで嬉しくなりました。

それぞれの休み時間

画像1 画像1 画像2 画像2
 休み時間の様子です。

 子供たちは、それぞれに楽しい休み時間を過ごしています。

 5年生の子供たちが、来年度使用する畑の草取りをしてくれていました。ありがとう!

 笑顔いっぱいの休み時間です。子供たちが輝いて見えました。

心静かに 集中して!(6年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 6年生の授業の様子です。

 今日も、真剣かつ前向きに学習に取り組むことができています。素晴らしいです。

 明後日から冬休み。小学校生活最後の冬休み。どのように過ごすのでしょうか?

 楽しい思い出をたくさん作ってください。

 そして、何よりも『卒業に向けて』、『中学校生活に向けて』の目標を立てる時期ですね。

 これからも夢と希望に向かって生活していってくださいね。

心の先生(2年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 2年生の授業の様子です。

 今日は『心の先生』が来てくださっています。子供たちは真剣に話を聞いていました。

 とても温かい語り口で、安心します。心がほっこりします。

 今日の学習で学んだことを、今後の生活に活かしていってくださいね。

お邪魔します!授業拝見(1年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 1年生の授業の様子です。
 今日は校長による長い時間の『授業拝見』。1年2組の授業です。

 いつも笑顔で迎え入れてくれる1年2組の子供たち。

 明るく元気に学習に取り組むことができていました。

 本当に成長しましたね。一人一人に居場所があり、安心して生活できていることがわかり嬉しくなりました。これからも頑張ってくださいね。応援していますよ。

あと2日!

 おはようございます。今朝は車の前面のガラスが凍っていました。寒い朝です。
 高井小のみなさん。ぬくっと起きて、今日の生活を始めましょう。
 残り2日です!今日もみなさんの登校を楽しみに待っていますよ。


【向かい風に】  〜高井小の児童のみなさんへ〜

 寒い日が続いていますが、元気ですか。風邪などひかないように日頃から手洗い、家でのうがいをしましょう。

 さて、今日は風についての話です。

 みなさんは、向かい風と追い風では、どちらが好きですか。背中から押してくる追い風が好きな人も多いと思いますが、今回は向かい風の話をします。

 先日、高井小の校舎の3階から空を見上げていたら、鳥が羽をぱたぱたと動かさなくてもだんだん高く飛んでいくのを見ました。みなさんの中にも見たことがある人がいると思います。

 その時に、この鳥は、羽も動かさないのに、どうして高く飛んでいるのだろうと考えました。

 みなさんわかりますか。

 しばらく観察したところ、鳥は向かい風の力を羽に当ててその力を使って高く飛んでいるようです。同じように鳥は、川や湖から飛び立つ時、向かい風を利用して、大空に飛んでいきます。追い風では、空へ羽ばたくのが難しいようです。

 風を表す言葉で、追い風のことを『順風』といい、自分の都合のよい方向に物事が進んでいる様子を表しています。

 反対に、自分に都合の悪い時のことを『逆風』と言います。先ほど話したように鳥は、この逆風を利用して高く飛んでいきます。
 同じようにヨットも、この逆風を受けて、前に進むことができます。逆風の時こそ、ヨットに乗る人の腕の見せ所なんだそうです。

 向かい風は、自分を妨げているように見えますが、鳥やヨットのようにその風に突き進むことで、新たなことを見つけることができます。鳥だとより高いところへ、ヨットだとより前へ進んでいけます。

 向かい風だからと諦めるのは簡単ですが、それに立ち向かっていくことで、人も力を付けることができます。

 何事においても、困難はつきものです。困難な時こそ成長の時との思いで、一生懸命努力をして、新しい自分を創っていきましょう。

 『人生に夢があるのではなく 夢が人生をつくります』。



〜体調を崩している児童のみなさんへ〜

 くれぐれもお大事にしてください。早くよくなりますように・・。
 暖かくしてゆっくり休んでくださいね。明日の最終日、会えなくてもずっと繋がっていますからね。自分の身体を最優先してくださいね。

 今日も子供たちの『笑顔』をみつけに行きます!

 

私のこだわり

【いつものひとり言】

〜このホームページを閲覧してくださっている皆様へ〜

 パソコン時代の世の中。でも、私は大切な気持ちを伝える時は、今でも手書きにこだわりがあります。

 みなさんはいかがですか?

 今年度もいろいろな方に、お手紙や素敵なメッセージをいただいています。

 そんな時・・・

 どんなに忙しくても、自分の思いをまっすぐに伝えるようにしています。
(※校長も一応、忙しさはあるんですよ。ホームページの給食の記事の投稿を読んでいただくと『校長先生暇そうだな。』ってお思いになる方もいらっしゃるかもしれませんが。)

 だから、

 先日の『校長のお話し会』に来てくださった方にも、手書きで書いていただけるような感想用紙をお配りしました。パソコンで打った文章を、感想用紙に貼り付けることも可能ですから、そういう方もいるかも・・・。と、思っていました。

 でも、

 いただいたたくさんの感想用紙は、全て手書きの温かい感想やメッセージでした。

 私は本校の教職員の誕生日(校長なので教職員の誕生日はすべて把握しています。)には、必ず手書きのお手紙をその日の朝一で、机の上に置いておくようにしています。休みの日に誕生日を迎える教職員には休みの前の日の朝に。

 教職員数が40人以上いるので大変ですが、どんなに忙しくても感謝の気持ちとお祝いの言葉を伝えるようにしています。

 教職員は、その手紙をどこでどんな気持ちで読んでいるかはわかりません。それは、どうでもいいことです。

 でも、

 全員が必ず、丁寧に校長室や職員室で会った時に『お礼の言葉』を言いに来てくれます。
 
 それは、教職員全員が『当たり前ではない。特別なこと。』って感じてくれているからだと思います。

 時代がいくら変化しても、【人としての温かい思い】の伝え方は変わらないでほしいと願っています。

 そして、【やってもらったこと・やってもらっていること】に当たり前はないことも。

 保護者のみなさまにいただいたたくさんのお手紙やメッセージにも、精一杯の思いでお返事を書かせていただいています。

 もちろん、これからもそうします。

【人として大切なもの・こと】。

 これからもずっと変わらずに持ち続けていたいですね。

 

 
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31