今日も・・・

画像1 画像1
 今日の給食です。
 今日の献立は、『もやしのナムル』と『タッカルビ』。

 味付けが絶妙で、とても美味しかったです。

 児童のみなさん。たくさん食べて寒い冬を乗り越えましょう!

 寒い中、朝早くからの作業、本当に本当にありがとうございます。感謝の気持ちでいっぱいです。

※今日の撮影は・・・どうやって撮ったと思いますか?(笑) 想像にお任せします。

 この後、出張に行ってきます。保護者の皆様。二者面談よろしくお願いいたします。
画像2 画像2

早くよくなってください(5年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 5年生の授業の様子です。
 1年生ほどではないですが、5年生も今日は体調を崩している児童が多いようです。

 くれぐれもお大事にしてくださいね。体調が悪くて休んでいる児童のみなさんとまた、元気に会えることを楽しみにしています。

 学校に来ている子供たちは、前向きに学校生活を送ることができています。

元気に頑張っています(1年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 1年生の授業の様子です。
 教室にいる子供たちはとても元気です。でも、今日は1年生の欠席が多く心配しています。

 明日から少しの間、ゆっくり休んでください。また、1年生の子供たちの満面の笑みを教室で見られることを楽しみにしています。

 待っています。

 本日欠席の児童のみなさん。お大事にしてくださいね。

 早く体調が戻りますように・・・。祈っています。

元気に頑張っています(6年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 6年生の授業の様子です。

 タブレットを使って学習課題に向き合っています。

 学校外の活動でも大活躍の6年生。スポーツ少年団に所属している児童は、小学校生活最後の大会に臨んでいるようです。

 今まで本当によく頑張ってきましたね。

 でも、頑張ってこられたのは・・を、常に忘れないでくださいね。

 支えてくださったすべての方に、感謝の気持ちをもって・・。

 悔いのない取り組みを!これからもずっと、応援しています。

元気に頑張っています(2年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 2年生の授業の様子です。
 いつも前向きな5年生。好感がもてます。

 どんな時にも変わらぬ態度・立ち居振る舞い。素晴らしいです。

 もう少しで冬休みに入ります。夏休み明けからの学習面・生活面のまとめをしっかり行っていきましょう。

元気に頑張っています(4年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 4年生の授業の様子です。

 週明けですが、朝から落ち着いて学習に取り組むことができています。

 教室の中に温かい空気が流れていて、とても安心します。

 寒い日が続いていますが、元気に学校生活を送ってほしいと願っています。
 

無理をしないでください

 保護者の皆様へ

 今日、急に児童の欠席者が増えてしましました。

 特に、1年生の欠席者が多いです。この後、学校医と教育委員会と相談して対応を考えていきます。

 今日の早い時間に、該当の保護者の皆様には対応結果をお知らせします。

 この季節しょうがないことですが、手洗い・うがいを励行し予防に努めていきます。

 ご家庭でも、『十分な睡眠時間の確保・規則正しい生活』を心がけてくださるとありがたいです。

 よろしくお願いいたします。

                   校長より

今週は二者面談期間です

画像1 画像1
 今日から担任と保護者の皆様の二者面談が始まります。
 ご多用の中、時間を作っていただきありがとうございます。

 担任の先生方には・・・

 『担任の先生から見ると保護者の皆様は30分の1だけど、保護者の皆様にとって、担任は1分の1だよ。丁寧な面談を・・・。』と話しました。

 時間的には10分から15分間という短い面談時間ですが、その中でも有意義な話し合いができることを願っています。

 時間が足らなくて、もっとゆっくり話がしたいときは、担任に相談し、また別な機会に話をしてください。

 すべては子供たちのために・・・。今後も、学校と保護者の皆様とで協力して、子供たちの成長を見守っていきましょう。そして、子供たちの学校生活を応援していきましょう。

 校長は今日は午後から出張で学校を留守にしますが、今週は明日以降はずっと学校にいます。何かお話がある時は、遠慮なく校長室にお寄りください。

新しい週になりました

 高井小の児童のみなさん。おはようございます。寒気が肌を刺す朝です。ぬくっと起きて、今週も元気に生活していきましょう。
 みなさんの登校を楽しみに待っていますよ。

 【人として大切なもの】

 さて、12月4日(今日)から10日までは人権週間として、全国で様々な取組が行われています。10日は国連が人権宣言を採択した日で、人権の日と定められ、日本でも10日を最終日とした1週間を人権週間としているそうです。

 子供たちは高学年になると、一日の3分の1を学校で生活し、学年に応じて小さな社会を形成していきます。そのため、友達同士でトラブルが発生する時もあります。中には、何気なく使う言葉で、相手を悲しませてしまうこともあります。

 そんな時、思い出すのが『ふわふわ言葉』です。
 ご存じのように『ふわふわ言葉』とは、人をふわふわしたよい気持ちにする言葉で、「ありがとう」「ごめんね」「いいよ」「すごいね」「いっしょにやろう」「だいじょうぶ」などです。

 反対に『チクチク言葉』というのがあり、人の心をチクチク傷つけ、悲しい気持ちにする言葉です。

『ふわふわ言葉』で、相手を嬉しい気持ちにさせ、自分も嬉しくなりたいものです。

 言葉を大切にすることは、人を大切にすることと同じです。私たちが日常使っている言葉を通して、人権を大切にしているか、守ろうとしているか、子供たちと共に考えるよい機会であると思います。

※今週も、子供たちの光り輝く姿をたくさん見つけに行きます。
 今日から二者面談が始まります。保護者のみなさま、ご多用の中、時間を作っていただきありがとうございます。有意義な時間になりますように・・。

  よろしくお願いいたします。お待ちしております。

ほくほく ほっかほか

画像1 画像1
 今日の給食です。
 今日の献立は『あじフライ』と『豚汁』。

 『あじフライ』は、ほっかほかで最高です。『豚汁』は具だくさん。栄養たっぷり。

 いつも美味しい給食をありがとうございます。

 栄養教諭の『あじフライ』へのソースのかけ方が、絶妙です!

※今日も校長室を締め切り、『あじフライ』は思いっきり左に身体をよじり、『豚汁』は身体を右によじって撮影しました。

 決死の覚悟で・・。頑張りました!笑
画像2 画像2

今週もありがとうございました

 
 高井小の保護者の皆様へ

 今週もお世話になりました。12月になり、冬休みまでの学校生活は今日を入れてあと16日になりました。夏休みが終わったのがつい先日のように感じられますが、もうすぐ冬休み。そして、新しい年を迎えます。

 日々の学校生活の中で、子供たちからたくさんの元気をもらっています。感謝の気持ちでいっぱいです。

『学校の活性化の証は子供たちの笑顔にある。』と、常々考えています。だから、この『校長室より』にも、『笑顔』というワードを毎日のように書かせていただいています。

 これからも、子供たちから『来てよかった 学んでよかった 生活してよかった』と言ってもらえるような学校づくりを目指していきます。

 教育は、教師と保護者の皆様との共同作業であり、その両方が信頼の絆で結ばれ、互いに心を通わすとき、はじめてその成果が発揮されると思っています。


 保護者の皆様。子供たちの成長のゴールを早く設定しすぎないでくださいね。

 他人と比較して、他人が自分より優れていたとしても、それは全然恥ずかしいことではありません。でも、去年の自分より今年の自分が優れていないと感じた時。それは反省させるべきだと考えます。

 これからも、子供たちの成長を協力して見守っていきましょう。応援していきましょう。

※今日は午後から出張のため、早めに投稿させていただきました。
 来週からの二者面談、よろしくお願いいたします。お待ちしております。

元気に頑張っています(3年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3年生の授業の様子です。
 体育のマット運動。練習を積み重ねているので、とても上手になりました。

 やはり、積み重ねが大切ですね。

 子供たちの表情もやる気満々。これからも頑張ってください。応援しています。

 寒い季節を元気に乗り越えていきましょう!

元気に頑張っています(4年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 4年生の授業の様子です。
 どのクラスも落ち着いて学習に取り組むことができています。

 いつも前向きな4年生。好感がもてます。

 日々の授業を大切にしていきましょう。教室の中から温かい雰囲気が感じられて、とても嬉しいです。

 子供たちの表情も穏やかです。安心します。

子供たちに寄り添って(1年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 1年生の授業の様子です。

 子供たちに寄り添った丁寧な授業を見ると、とても嬉しくなります。

 温かい指導が続けられています。これからも学校全体で子供たちの心に寄り添い、温かい指導を続けていきます。

 そして、子供たちと一緒に同じ目線で教育活動を展開していきます。

元気に頑張っています(1年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 1年生の授業の様子です。
 どのクラスも、落ち着いて学習に取り組むことができています。

 見ていてほっとします。安心します。

 授業中でも『あっ!校長先生だ!』と言って手を振ってくれる1年生。

 可愛らしいです。心癒やされます。ありがとう!

巣立ちの時に向けて(6年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 6年生の授業の様子です。

 いよいよ、卒業文集の制作が始まります。子供たちは、小学校生活で思い出に残ったことを整理していました。

 思い出いっぱいの小学校生活。どんな文集が出来上がるのか、今からとても楽しみです。

 残り少ない小学校生活で、素敵な思い出を更に増やしていってくださいね。

 でも・・・卒業されてしまうこと。とても寂しいです。

元気いっぱい(3年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 3年生の体育の授業の様子です。
 マット運動を行っています。昨日も行っていましたが、今日は新たな技に挑戦中です。

 子供たちは、前向きに学習に取り組むことができています。

 自分のスキル向上のために、努力を続けています。

 自分のペースで、自分の目標達成のために頑張ってくださいね。ファイト!

元気に頑張っています(3年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 3年生の授業の様子です。

 落ち着いて学習に取り組むことができています。

 冬休みまでもう少し。9月からの学習のまとめをしっかり行っていきましょう。

 日々の学習の積み重ねが力になっていきます。頑張ってくださいね。

 いつも応援していますよ。

ふっくらご飯、美味しい味噌汁(5年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 5年生の家庭科の時間の様子です。
 今日は、朝から調理実習を行っています。

 グループ毎に協力して、手際よく作業を進めることができています。

 ふっくらご飯と美味しい味噌汁の完成が楽しみです。

 頑張ってくださいね!

力ある最上級生に(5年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 5年生の朝の会の様子です。
 今日は5年生全クラス、登下校についての再確認を行いました。

 安心・安全な登下校を・・。命に勝るものはありません。

 そのために、通学路も変更を重ねてきました。

 担任の熱い思いが子供たちに伝えられていました。

 『いいところ』がたくさんある5年生。力のある最上級生になってください!

 みなさんのこと・・・。信じています!

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31