とてもとても楽しそう!(1年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1年生の授業の様子です。

 図工室から校長室まで、子供たちの楽しそうな笑い声が聞こえてきました。

 何をやっているのだろう?と思って、見に行くと・・・

 写真のとおりです。図工室は寒いですが、子供たちの笑顔と楽しそうな笑い声でぽっかぽかでした。

 何をやっていたか?

 は・・・ぜひ、お子様に聞いてみてくださいね。

 今日も子供たちの笑顔がいっぱい見られた一日でした!幸せいっぱいです。

巣立ちの時に向けて(6年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 6年生の授業の様子です。

 卒業文集編集委員の児童が、卒業文集に載せるクラスのページについて相談しています。

 着々と卒業に向けて準備が進められています。

 いろいろな困難を乗り越えてきた6年生。最後まであなたたちらしく・・。

 みなさんの小学校生活のゴール地点での最後の姿。今から楽しみにしています。

 きっと、忘れられない感動的な卒業式になることでしょう。

元気に頑張っています(1年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1年生の授業の様子です。
 午後の授業も頑張っています。1年生は比較的欠席が少ないです。

 心配した時期もありましたが、元気になったようですね。

 元気いっぱいに生活することができています。

 さあ、冬休み前のラストスパート。最後まで前向きに生活していきましょう。

ど真ん中のストレート

 今日の給食です。

 いや〜!これは子供たち喜ぶこと間違いなし!

 パンが好きな私にとって、ど真ん中のストレート。

 こめパン、唐揚げ。しかも、デザートつき。教室の中が食べるのに集中して、静かになってしまいそうです。

 カロリーは高めかな。頑張って歩きます!

 栄養教諭のコーディネートに感謝です。

 調理員に皆様。あと2日、よろしくお願いいたします。毎日の作業、本当にありがとうございます。


※写真いかがですか?この写真を撮る楽しみももう少しで休憩です。寂しいです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

盛り上がっていました(相談学級)

画像1 画像1 画像2 画像2
 相談学級の授業の様子です。
 今日は『お楽しみの時間』。

 ドッジボールやバスケットボールを行いました。

 先生も一緒に・・・。

 子供たちはとても楽しそう。温かい雰囲気を感じ取ることができました。

 これからも、子供たちの心に寄り添った指導を続けていきます。丁寧に・・。

 みなさんの学校生活を、力の限り応援していきます!そして見守っています。

お邪魔します!授業拝見(2年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 校長による長い時間の授業参観。

 今日は2年1組にお邪魔しました。楽しかった〜!

 とにかく子供たちが明るく元気。私自身が元気にさせてもらえました。

 音楽の授業でしたが、子供たちの鍵盤ハーモニカの素敵な音色を聴くことができました。

 教室に笑顔がいっぱい。何よりですね。これからも楽しく学校生活を送ってほしいと願っています。

 授業を見させていただきありがとうございました。

インフルエンザが流行しています

 〜環境が子供を育てる〜
 
 インフルエンザが流行しています。高井小だけではなく、取手市の多くの学校で学級閉鎖等の措置がなされているところです。

 学校では各クラス、子供たちに『手洗い』『うがい』を励行させています。流しにはハンドソープを置き、手指を消毒しやすい環境に努めています。

 このような状況を見た子供たちの中には、はじめは『めんどくさい』と感じる子もいることでしょう。でも、毎日繰り返すことから、『今』は『インフルエンザ予防のために、これをしないといけないんだ』という気持ちになっていきます。

 『いつも手洗い、うがいができる用意がある』
 『友達もみんなやっている』

 これらの環境が子供たちの心を動かしていくのだと思います。

 以前にも書かせていただいたかもしれませんが、ピカピカに磨き上げられた小さなゴミ一つない床には、ゴミを落とすことは出来ないけれど、ゴミが落ちている汚れた床には、ゴミを落としても平気に感じてしまうという統計があります。

 子供たちに言って聞かせることも大事ですが、このような環境を作り、環境で守り、子供の気持ちを育てていくことは、大切なしつけの一方法だと考えています。

 このように考えると、私たち大人の行動は、子供にとって大切な環境の一つになるのではないでしょうか。

 学校、家庭、地域が手を取り合って、子供がよりよく育つ環境づくりを意識しながら生活していきたいものですね。

 体調を崩している児童のみなさん。

 ゆっくり休んで早く元気になってくださいね。待っていますよ。お大事にね。

元気に頑張っています(1年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 1年生の授業の様子です。元気いっぱいです。

 子供たちの笑顔が印象的でした。残り3日間。友達と協力して、楽しい学校生活を送ってほしいと願っています。

 荷物の持ち帰りも計画的に行っていきましょう。

 最終日に、小さい体でたくさんの荷物を持ち帰るのは大変ですから・・。

 もう少しで冬休み。楽しみですね。

爽やかに 穏やかに(6年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 6年生の朝の教室の様子です。

 穏やかな気持ちで、落ち着いて一日のスタートを切ることができています。

 さすが最高学年!安心して見ていられます。

 6年生も今日は欠席者が多いです。

 くれぐれもお大事にしてくださいね。冬休み前、最後の日(22日)に会えますように・・。ゆっくり休んでください。

自分らしく

画像1 画像1 画像2 画像2
 昨日の昼休みの様子です。

 子供たちは、自分のお気に入りの場所で過ごしています。笑顔がたくさん見られる時間です。

 冬休みは時間がたくさんあります。ただなんとなくではなく、時間を有効に使って有意義な休みを過ごしてほしいと願っています。

 2024年はどんな年になるのでしょう。

 冬休み中に『来年の生活への決意と目標』を、子供たちそれぞれが胸に抱いてくれるといいなって思っています。

それぞれに・・素敵な時間

画像1 画像1 画像2 画像2
 昨日の昼休みの様子です。
 子供たちは、とても楽しそうに遊んでいました。

 担任と子供たちの触れ合いの場面も多く見られほっとします。

 これからも、思い思いに素敵な時間を過ごしてくださいね。

あと3日!

 おはようございます。寒い寒い朝です。高井小の児童のみなさん。布団から『せ〜の!』で起き上がって一日の生活を始めましょう。冬休み前、あと3日になりました。

 あと3日、高井っ子らしく生活してくださいね。みなさんの登校を楽しみに待っています。
 そして、今日も一緒にたくさん笑いましょう。最後まで、全力で応援しますね。


【なりたいな そんな人に】 大久保 寛司さんという方の詩です。

 その人といると、明るくなる。
 その人といると、心が軽くなる。
 
 その人といると、勇気が沸いてくる。
 その人といると、元気になる。

 その人といると、笑顔になれる。
 その人といると、楽しくなる。

 その人といると、優しくなれる。
 その人としると、穏やかになれる。

 その人といると、美しくなる。
 その人といると、清くなれる。

 そんな人になれたら・・・・。

 
 という詩です。

 私自身、子供たちにとって、保護者の皆様にとって、本校の教職員にとって、そしてそして・・高井小学校に関わってくださっているすべての方にとって・・


 『そんな人になれたら・・』と思っています。

※冬休みまでカウントダウンです。残り3日間、子供たちと教職員と一緒に頑張ります。
 体調を崩している児童のみなさん。くれぐれもお大事にしてください。体調の回復を心から願っています。

 22日(金)の冬休み前最後の日に会えますように・・・。

 今日も子供たちの『光り輝く姿』と『笑顔』をたくさん見つけにいきます。


おもちゃ祭り3(1・2年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 おもちゃ祭りの様子です。
 今日は、新取手自治会の『そば打ち』におうかがいする予定があったので、栄養教諭に写真撮影を頼んでおきました。(結局、時間内に戻ってくることができたのですが・・)

 給食前で忙しいにもかかわらず、ちゃんと素敵な写真を撮っておいてくれました。

 高井小は教職員の『チームワーク』も素晴らしいです。

 職員室は笑顔が絶えません。いつも誰かが笑っています。子供たちのプラス面の話がたくさん聞こえてくる職員室です。

 だから、うるさいです。いや、活気があります。その中心に校長がいることも多いのですが・・・。(笑)

そんな高井小の職員室が私は大好きです!

 たまにうるさい時は、校長室に避難します。避難後も、教職員が校長室を頻繁に訪れてくれ、いろいろな話を聞かせてくれます。

 児童のこと。自分のこと。楽しいこと。悩んでること等、たくさん。

 だからこそ・・・『できる限り暇なふり』をしています。

 だからこそ・・・自分の仕事は誰もいない朝なんです。

いつものひとり言

【高井小学校の職員室・校長室】

 学校の職員室と聞いて、みなさんはどんなイメージを持つでしょうか?
 私の学生時代のイメージは・・・

 ○近寄りがたい部屋
 ○怒られるところ

 もちろん、校長室になんて入ったことはありませんでした。

 職員室は・・・・
 
○学校の要であり教職員の教室である。学校の教育活動のすべてはここから始まる。

○職員室は、教職員の会議の場であり、研修の場であり、くつろぎの場である。

 と、考えています。

 そして、校長室は・・・

○いろいろな人が心をリセットできる場所。
 
○校長室に入った時は、暗い気持ちや怒った気持ちでも、出るときは笑って出られる場所。 

 であれるといいなといつも思っています。

 この2年間、

○何人の教職員が校長室で涙を流したことでしょう。悩んで、苦しんで・・。そして、嬉しくて。感動して。

○何人の保護者の皆様が、涙を流したことしょう。お子様のことで、悩んで、迷って、そして苦しんで。嬉しくて。

 そして、

○何人の子供たちが涙を流したことでしょう。悩んで、苦しくて、寂しくて。感動して。

 でも、

 その一つ一つの涙に丁寧に向き合おうと思って仕事をしてきました。もちろん、今もそうです。そして、校長室が『魔法の部屋』と言われるように来てくださったすべての人に元気を与え、帰る時には『笑顔』になれる場所であるといいなと願っています。

 教師が伸びなければ、子供は伸びません。

 信頼される学校の根幹は、児童や保護者の皆様にとって信頼に値する教職員の存在です。

 そんな教職員集団になれるよう、これからも『チームワーク』を大切して教育活動を進めていきます。

やっほ〜ビビンバ!

画像1 画像1
 今日の給食です。
 今日は『ビビンバ』。肉がやわらかくて甘くてとても美味しかったです。

 ご飯が進むおかずですね。最高です!

 調理員も皆様。いつも本当にありがとうございます。

 本校自慢の栄養教諭の盛りつけ方も、いつも素晴らしい。プロフェッショナル!

※更に、写真の撮り方よ〜し!(笑)腕を上げたと思いません?(笑)

 なお、校長はいつも児童が食べる30分以上前に検食をしています。
 給食に違和感がないかを確かめるためです。


画像2 画像2

愛情たっぶりの・・・

画像1 画像1
 新取手自治会の皆様から、帰りにお土産までいただきました。

 愛情たっぷりの美味しそうな『そば』。蕎麦つゆまで・・・。

 今日の夕食にします。本当にありがとうございました。

 今日も【人の温かさ・優しさ】を強く感じることができています。毎日、幸せいっぱいです!

ありがとうございました

画像1 画像1 画像2 画像2
 いつもお世話になっている『新取手自治会』の皆様。今日は『そば打ち』を行っています。

 熱心にお誘いをいただいたので、あいさつに行ってきました。

 気さくで素敵な方ばかり。楽しそうに『そば打ち』を行っていました。

 地域と共にある学校。これからもそんな学校を目指していきます。

 先週は、子供たちにも『そば打ち体験』をさせていただきました。本当にありがとうございました。

※写真のホームページへの掲載は、もちろん承諾を得ています。

わくわくおもちゃ祭り(1・2年生)2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 『わくわくおもちゃ祭り』の様子です。

 2年生が自分達で作ったおもちゃで、1年生と遊んでいます。

 ゲームには、なんと景品までついています。子供たちの目がキラキラしていました。

 素敵な時間になりましたね。また一つ思い出が増えましたね。よかった・・。

わくわくおもちゃ祭り(1・2年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 1・2年生の生活科の時間の様子です。
 今日は楽しみにしていた『わくわくおもちゃ祭り』。

 2年生が作ったおもちゃで、1年生と一緒にに遊んでいます。

 とても・・・とても楽しそうです。

 寒い中ですが、子供たちの笑顔で体育館はほっかほかでした!

工夫を凝らして・・(3年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 3年生の図工の時間の様子です。

 子供たちは、丁寧に作品づくりを行っています。工夫を凝らして組んでいます。

 金槌の使い方も、とても上手になりました。

 どんな作品が完成するのでしょう?今からとても楽しみです。頑張ってくださいね。

 友達と協力して作業をすることができていました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31