いよいよ出発です!

 おはようございます。今日から、いよいよ5年生の宿泊です。

〜さしま少年自然の家に何を持っていくのか!〜

 ○生活を持っていくのです!!
 
 毎日の学校生活を持って行くのだと思います。一人一人の生活、班、学級の生活をもっていくのです。特に、協力して行う『カレー作り』や『部屋での生活』、『班別行動』は頑張ってほしいと願っています。
 見知らぬ土地で、5年生の子供たちには思い切り楽しんでほしいです。

 ○持ち帰ってくるもの!!

 やっぱり心に残る素敵な思い出を持ち帰ってほしいものです。さしまの自然に触れた感動を持ち帰ってきてほしいですね。
 ただ、あくまでも集団での行動が多いわけですから、個人の勝手な思い出づくりのために、集団に嫌な思い出を残してはいけないと思います。
 学年・クラスでまとまることの素晴らしさも、宿泊学習をとおして学んでほしい大切なことの一つです。

 そして・・・。一番大切なのは、『当たり前の事が、当たり前にできる』ことだと思います。
「あいさつ」「返事」「時間を守る」「場を清める」等、人として当たり前に出来なければならないことを「さしま」でも実践してきて欲しいと願っています。

 そして、この宿泊学習で学んだことを今後の学校生活に活かしていってほしいです。

 さあ、5年生の皆さん。準備はできましたか?

 スポンジのような心をたくさんもって、元気に行ってきてください。

※私は、唯一この宿泊学習だけは引率しませんが、午後から5年生の子供たちの様子を見に行きたいと思います。

 5年生の皆さん。最後は自分達の力でこの大きな行事を成功させてください。

 みなさんなら出来る!! 信じているよ。

最上級生としての自覚(6年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 6年生の授業の様子です。
 すでに、中学生のような落ち着きぶり。素晴らしいです。

 小学校生活も残り半年余り。ここから3月までは、あっという間に過ぎて行ってしまうことでしょう。

 二度と戻らない小学校生活。小学生時代。その一日、一日を大切にしていってほしいです。6年間の集大成の時期です。

 そして、半年後には、素敵な卒業式を行いましょう。

元気に頑張っています(4年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 4年生の授業の様子です。
 普段は元気いっぱいの4年生。授業中は集中しています。

 成長の様子が顕著にわかります。今後が更に楽しみです。

 社会の授業も理科の授業も、どちらも充実していました。

本当によく頑張っています(1年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 1年生の授業の様子です。
 いつ見に行っても、落ち着いた雰囲気で学習に取り組んでいます。

 アサガオの観察や、道徳等。温かい授業が展開されていました。

 1年生は10月に遠足があります。楽しみですね。現在、丁寧に準備を進めているところです。

 きっと楽しい一日になることでしょう!!

元気いっぱい

 業間の休み時間の様子です。
 今日も暑いですが、子供たちはグランドで元気に遊んでいます。

 校長室まで楽しそうな声が聞こえてきます。
 
 この暑さももう少し。過ごしやすい季節がやってきます。

 これからも元気に遊んでください。友達と仲良く生活していってほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

落ち着いた雰囲気で(3年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 3年生の授業の様子です。
 どのクラスも大変落ち着いています。子供たちは前向きに学習に取り組むことができています。素晴らしいです。

 休み時間は元気いっぱいの3年生。けじめを付けて学校生活を送ることができています。

 これからも、そんな3年生の子供たちの頑張る姿を見ることを楽しみにしていますよ。

元気に頑張っています(2年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 2年生の授業の様子です。
 どのクラスも、前向きに学習に取り組むことができています。立派です。

 2年生は10月に町探検が予定されています。

 取手の様々な事業所等にお世話になる予定です。受け入れてくださった皆様に感謝の気持ちでいっぱいです。

 2年生の皆さん。これからも今の気持ちを忘れずに、学校生活を送ってください。

見てください!(1年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 1年生の教室の様子です。
 1時間目の授業開始前のあいさつ。

 誰一人動いていません。姿勢もばっちり!

 素晴らしいです。成長しましたね。頼もしさすら感じられるようになりました。

 これからもどんどん成長していってください。応援しています。そして、いつも見守っています。

いよいよ明日出発です!(5年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 朝の5年生の教室の様子です。
 落ち着いて一日のスタートを切ることができています。

 5年生は明日、『さしま少年自然の家』に宿泊学習に行きます。丁寧に準備を進めてきたので、きっと成功することでしょう。

 心配はただ一つ。『暑さ』ですね。

 昼にカレー作りを行うので、暑さだけが心配です。臨機応変に対応していきます!

 5年生の子供たちには、素敵な思い出をたくさん作ってほしいと願っています。

季節の移り変わり

 おはようございます。新しい週になりました。
 まだまだ暑い日が続いていますが、秋の訪れを確実に感じますね。

 明日は、5年生がさしま少年自然の家での宿泊学習に出発します。長い時間をかけて、5年生の先生方が準備を進めてきてくれました。
 自然に囲まれた施設で、澄んだ空気をたくさん吸って、スポンジのような心で多くの体験をし、友達のいい所を再発見してほしいと願っています。2日目には、ミュージアムパークにも行く予定です。それもまた楽しみですね。

 そして、来週の火曜日(26日)には、1学末PTA(授業参観及び懇談会)を予定しています。子供たちの成長した姿を存分にご覧ください。笑顔いっぱいの授業参観になることを願っています。

 季節の移り変わりと共に、学校の教育活動も進んでいきます。今年度も早いもので、折り返し地点が近づいています。

 残り半年間の令和5年度の学校生活で、子供たちには素敵な思い出をたくさん作ってほしいです。今年度は、コロナ禍に出来なかったことを次々に行っています。まだまだ心配は尽きませんが、これからも学校として様々なことにチャレンジしていきたいと思っています。

 保護者の皆様。今後も変わらぬ御支援をよろしくお願いいたします。

※今週も子供たちの光り輝く姿をたくさん見付けていきます。そして、子供たちの頑張る姿を力の限り応援していきます。

大切なもの、こと

画像1 画像1 画像2 画像2
 一昨日の『ゆめみ野フェスティバル』の様子です。
 コロナ禍で、人と人との触れ合いの場が少なくなっていた3年強。このような地域に根ざしたフェスティバルは、今後も人と人とが繋がっていく上で、とても大切なものだと感じました。

 高井小の子供たちもダンスなどを披露してくれました。

 学校外で見られる子供たちの生き生きとした表情。輝いていました。

 今後もこのようなフェスティバルが続いていきますように・・。

ひとり言

画像1 画像1 画像2 画像2
 珍しく自分の写真です。今日の永山中の吹奏楽部の演奏会の時の校長の話の様子です。

 なぜこの写真を?

 もちろん自分自身のことは、撮影できません。
 この写真は私のデジカメのデータにいつの間にか入っていたものです。

 なぜ?

 「校長先生、いつも写真撮ってくださっているから、校長先生の写真もホームページでたまには使ってください!」と、本校の職員が私のあいっさつの間に私の座っていた椅子の上のデジカメを取り、ひそかに撮影してくれたのです。

 その心遣いがとても嬉しかったです。

 高井小の教職員は頑張り屋さんばかり。職員室もいつも笑顔がいっぱいです。笑い声が絶えません。うるさいくらいです。笑
 校長室にも頻繁に職員が話をしに来てくれます。

 どんな話?
 もちろん、一番は子供たちの話ですが、時にはプライベートなことだったり、悩み事の相談であったり。ただの雑談であったり・・・。

 このような素敵な教職員と一緒に仕事ができることを誇りに思います。

 これからもこの教職員と共に、

・子供にとって毎日行きたくなる学校
・保護者の皆様にとって、通わせたくなる学校
・地域にとって応援したくなる学校
・教職員にとって働きたくなる学校
・来校者にとってまた来たくなる学校

 を目指して教育活動を進めていきます。

 明日から3連休。暑さのため疲れていることでしょう。子供たちにはゆっくり休んでほしいと願っています。
 明日は、ゆめみの祭りの見学に行かせていただきます。楽しみです。

 よいお休みになりますように・・・。 

9/15 2年生 鍵盤ハーモニカで音楽を奏でよう

画像1 画像1 画像2 画像2
9月15日(金)
 音楽では、鍵盤ハーモニカの学習を進めています。「ドレミであそぼう」の学習では、「ぷっかりくじら」の曲に合わせて旋律遊びの音楽づくりをしました。いろいろな音のつなげ方を試しながらハーモニーを生み出す楽しさも感じ取っていたようです。

9/15 2年生  永山中学校出前演奏会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
9月15日(金)
 今日は、永山中学校吹奏楽部の出前演奏会がありました。子供たちにおなじみの曲が演奏されると、ノリノリで手拍子をする姿も見られました。校歌の演奏に合わせて,校歌を歌う姿も、どこか誇らしげでした。すてきな出前演奏会をありがとうございました。

9/15 2年生 国語、うれしくなることばをあつめよう

画像1 画像1 画像2 画像2
9月15日(金)
 国語では「うれしくなることばをあつめよう」の学習をしています。各自がまとめた「うれしくなることば」を元に、グループで話し合いを進めるのです。「僕が言われてうれしくなった言葉は、『がんばったね』です。」「わたしも、同じ言葉を言われてうれしくなったことがあります。」言葉をつないでいきながら、話し合いを進めていました。「だいじょうぶ。」「すごいね。」「いっしょにあそぼう。」など、友達の「うれしくなることば」を聞いていると、心がほのぼのとしていくようでした。

素晴らしい!

画像1 画像1 画像2 画像2
 永山中の吹奏楽部の出前演奏会。
 演奏も素晴らしかったですが、高井小の児童の演奏を聴く態度が最高でした。

 学校全体の落ち着きを感じます。成長しましたね。

 どこに出しても恥ずかしくない自慢の子供たちです!!

素敵な演奏会でした

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は永山中学校の吹奏楽部が、出前演奏会に来てくれました。

 とても素敵な演奏会でした。本当にありがとうございました。

 会の最後には、高井小学校の校歌を演奏してくれました。感謝の気持ちでいっぱいです。

 これからも永山中吹奏楽部の活躍を祈っています!

 二度と戻らない中学校時代。素敵な思い出をたくさん作ってくださいね。

落ち着いた態度で(5年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 5年生の授業の様子です。
 本当に落ち着いて学習に取り組むことが出来ています。

 いよいよ来週は宿泊学習。健康に注意して生活し、元気に出発できる準備をしてほしいと願っています。


 そして、宿泊学習当日は素敵な思い出をたくさん作ってほしいです。

元気に頑張っています(3年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 3年生の外国語活動の授業の様子です。

 明るい雰囲気で、学習に取り組むことができています。楽しく学ぶ。素晴らしいことです。

 教室の中に笑顔がいっぱい広がっていました。

今日も元気にスタート

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日の授業の様子です。どの学年も、順調に一日のスタートを切ることができています。

 前向きで一生懸命な態度。素晴らしいです。

 これからも今の気持ちを忘れないでください。皆さんの頑張る気もちをいつも応援していますよ。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31