前向きに 真剣に!(5年生)

 5年生の授業の様子です。

 いつも前向きな5年生。見ていて安心します。

 どんな時にも変わらぬ態度。素晴らしいです。


 最上級生になるための心の準備も順調に進んでいるようです。
画像1 画像1 画像2 画像2

明るく 元気に(2年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2年生の授業の様子です。
 明るく元気に学習に取り組むことができています。

 子供たちの表情もよく、安心します。

 日々の授業を大切にして、多くのことを学んでほしいと願っています。

 笑顔いっぱいの教室。ほっとします。

元気に頑張っています(3年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 3年生の体育の時間の様子です。

 今日はマット運動。『後転』に挑戦しています。

 子供たちは大変意欲的に活動しています。素晴らしいです。

 練習を積み重ねることが大切です。頑張ってくださいね!応援しています。

元気に頑張っています(1年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1年生の朝の教室の様子です。
 体調を崩している児童が多く、心配していました。

 今日から再スタート。まだ、各クラス数名の欠席者がいるようです。

 明日、明後日とお休みになりますので、ゆっくり休んで元気になってくださいね。

 待っています。お大事にしてくださいね。

今日も元気に!

 おはようございます。高井小の児童のみなさん。布団が恋しいと思いますが、バシッ!っと起きて今日も頑張りましょう。みなさんの登校を楽しみに待っていますよ。

【子供たちのよいよころを見つけていきましょう!】

 『当たり前のこと』を認めるといくこと

 子供は、今よりもっとよい姿に成長したいと思っています。しかし、どうやったら自分が成長できるのかがわからない子供も多くいます。

 そこで、私達が日常できる手助けとして、『当たり前のこと』を認めてあげることが大切だと思います。
 
 よく『叱るよりも、ほめる回数を多くしましょう』といわれます。しかし、ほめ方のコツを知っていないと、子供をほめるのは案外難しいことです。

 だからこそ、毎日の生活の中で、『当たり前のこと』を認めてあげることが大切なのではないでしょうか。


 『目に見えたこと』をそのまま言葉にして伝える

 では、『当たり前のこと』を認めるとは、具体的にどうすればよいでしょうか?
 まずは、『目に見えたこと』をそのまま言葉にして子供に伝えてあげましょう。

 学校であれば・・・

 「給食当番頑張っているね。ありがとう。」
 「お〜○○さん、重い食器運びありがとう。」
 「○○さんのおかげで廊下がきれいになったよ。」

 こんな何気ない一言ですが、意識していなければなかなか口に出して伝えることはできません。
 そして、これだけのことでも『あなたのこと見ています』『関心を寄せています』というメッセージを子供に伝えることになると思うんです。

 実は、人間にとって一番イヤなことは、叱られることではなく、無視されることです。

 『目に見えたこと』をそのまま言葉にして伝えることはその正反対で、それだけでも、子供の成長の大きな手助けになるといつも考えています。

 地道なことですが、こんな子供の認め方を続けていくことで、私達教職員と子供たちとの信頼関係が強まり、様々な指導がしやすくなっていくと信じています。

※今日も子供たちの光り輝く姿を見つけにいきます。
 二者面談最終日です。保護者の皆様。よろしくお願いいたします。

心の・・・

〜ひとり言〜

【心の貯金がたまると、子供たちは変わります】

 人はだれでも、心の中に「ココロ貯金箱」をもっています。
親や教師から、ほほえみかけられる、信頼して任せられるなど、「プラスのふれあい」をたくさん子供がもらうと、その貯金箱の中にどんどん貯金がたまっていきます。

 そうすると、子供のこころに余裕が生まれ、他の人にやさしくなれたり、助けたりすることができるようになります。

 子供たちの自己肯定感が高まり、自信を持って成長していくことができます。もちろん、子供をしかることも必要ですが、「マイナスのふれあい」の方が多くなると、親や教師の言うことを聞き入れず、やる気をなくしたりするのです。

 この貯金箱は、穴があくことがあります。

 けなす、無視する、イヤミや皮肉を言うと、子供の存在や価値を認めていないことになり、自己肯定感がどんどん下がってしまいます。

 私達も学生時代、学校の先生にほめられ、やる気になった経験がありますよね。

 私は学校の先生に褒められることで一気に大量の「ココロ貯金」がたまると思っています。それほど教師の力は大きいのです。

 いつもそう思って、子供たちに接しています。
 
 今後も保護者の皆様と協力して、子供たちの「ココロ貯金」を増やしていってあげたいと心から願っています。

今日も・・・いつも・・・

 今日の給食です。
 今日の献立は『さばのカレー煮』。味が濃く、とても美味しかったです。

 毎日、工夫された献立。ありがたいです。

 調理員の皆様の愛情がたくさん詰まった給食。日々の大きな楽しみです。

※今日も工夫して撮影してみました。いかがですか?お皿に顔がぶつかりそうになりました。(笑)

 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

上手になりました(3年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3年生の図工の時間の様子です。
 金づちを使って、作品の制作を行っています。

 金づちの使い方も上手になりました。素敵な作品が出来上がりそうです。

 一生懸命に取り組む姿。かっこいいです!

元気に頑張っています(3年生)

 3年生の図工の時間の様子です。

 子供たちの表情もよく、真剣に教師の説明を聞いていました。

 普段は、元気いっぱいの3年生。授業中は集中しています。

 4月からは4年生。力ある4年生になってくださいね。期待しています。そして、応援しています。
画像1 画像1 画像2 画像2

元気に頑張っています(相談学級)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 相談学級の授業の様子です。

 子供たちに寄り添った温かい授業が行われていました。心がほっこりします。安心します。

 一人一人の児童が、自分の課題解決のために真剣に学習しています。

 これからも、子供たちの心に寄り添い、温かい指導を続けていきます。

元気に頑張っています(5年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 5年生の授業の様子です。
 安定感のある5年生。教室の中から、落ち着いた温かい雰囲気を感じ取ることができます。

 子供たちは、真剣に学習に取り組むことができています。素晴らしいです。

 教室に入っていくと、いつも笑顔で迎え入れてくれます。ありがたいです。

 今の素直な気持ちを持ち続けてほしいです。

元気に頑張っています(3年生)

 3年生の授業の様子です。

 国語の授業や学級活動の時間の様子です。

 学級活動を行っているクラスは、冬休み前に行う『お楽しみ会』の計画を立てていました。

 とても楽しそうで、たくさんの意見が聞かれました。子供たちの目が輝いていました。

 9月からの学校生活を頑張ったご褒美ですね。楽しんでくださいね!
画像1 画像1 画像2 画像2

元気いっぱいに!(4年生)

 4年生の体育の授業の様子です。
 今日は『跳び箱』に挑戦しています。

 子供たちの前向きな表情。素晴らしいです。必死に取り組んでいます。

 自分の目標に向かって、練習を重ねてくださいね。自分のペースで!

 応援していますよ!
画像1 画像1 画像2 画像2

いつも・・いつも・・(5年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 5年生の授業の様子です。
 いつも頑張っている5年生。素晴らしいです。

 教室の中に笑顔がいっぱい。見ているだけで嬉しくなります。

 今の前向きな気持ちをこれからもずっと・・持ち続けてください!

最高学年として・・(6年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 6年生の授業の様子です。

 本当に落ち着いて学習に取り組むことができています。立派です。

 もうすぐ小学校生活最後の冬休み。ぜひ、楽しんでほしいです。

 冬休みが明けると、卒業式まではあっという間です。

 一日、一日を大切に生活していってください!

今日も元気に・・(4年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 4年生の授業の様子です。
 今日も、朝から落ち着いて学習に取り組むことができています。

 チャイムが鳴ると同時に学習がスタート。素晴らしいです。

 基本的な生活習慣がしっかり身に付いています。

 今日も一日、頑張りましょう!

言葉

 『その一言で、励まされ
  その一言で、夢を持つ
 
  その一言で、腹が立ち
  その一言で、がっかりし
  その一言で、泣かされる

  ほんのわずかな一言が
  不思議な大きな力を持つ


  ほんのちょっとの一言で・・・』


 いつも子供たちに、『不思議な大きな力を持つ ほんのちょっとの一言』をかけられるように心がけています。

 600人の子供たち。600の『かけがえのない純粋な心』があります。その一つ一つの心を、これからも大切にしていきます。

今日も元気に・・・

 おはようございます。高井小の児童のみなさん。今日も元気に学校生活を送っていきましょう。布団から出るのがつらい季節。バッと!起き上がってくださいね。
 みなさんの登校を楽しみに待っていますよ。

【もうすぐ冬休み】

 あと12日(授業日)で冬休みです。早いですね。朝晩だけではなく、日中もめっきり寒くなりました。朝、出勤の時、外が真っ暗で寂しさを感じます。

 もうすぐ2023年も終わり。新しい年を迎えます。

 2024年は『高井小』にとって、どんな年になるのでしょうか。1月からは、今年度を振り返り、来年度に備える時期になります。

 これからも、日々の生活の中で子供たちに愛校心をもたせることが大切だと考えています。学校に愛情をもち、学校を愛する気持ちを育てていきたいものです。

 そのためには、子供たちに『学校に来るのが楽しい。』という思いを抱かせないといけないと思うんです。

 そして、学校が楽しくなるためには・・

1 友達との関係が、良好である。
2 先生との関係が良好である。
2 授業が楽しい。

 などの要因が挙げられます。

 そんな学校が楽しくて大好きな子供たちを育てていきたいものですね。

 私達教職員自身も、今後も、高井小が大好きで、高井小の子供たちも大好きな教職員集団でありたいです。

※今日も子供たちの『笑顔』に出会いにいきます。
 
 
 【体調を崩している児童のみなさんへ】

 ゆっくり休んで元気になってくださいね。元気になったみなさんと会えることを楽しみにしていますよ。待っていますね。

二者面談ありがとうございます

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今週は、保護者の皆様との二者面談期間になっています。

 ご多用の中、お時間を作っていただきありがとうございます。

 10分から15分という短い時間での面談ですが、有意義な時間になることを願っています。

 子供たちの学校生活や家庭での生活で、何か心配なことがある場合は、遠慮なく担任にご相談ください。

 今後も、保護者の皆様と協力して、子供たちの成長を見守っていきたいです。

 よろしくお願いいたします。

笑顔いっぱい

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 給食の時間の様子です。
 子供たちが大好きなメニュー。今日は、会話より食べることに集中しています。

 毎日、美味しい給食を食べることができて幸せですね。

 自然に子供たちの表情も笑顔に・・・。素敵な時間です。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31