6年生修学旅行4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
鎌倉高徳院に着きました。集合写真を撮影後、班別行動になります。

6年生修学旅行3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
大黒PAに着きました。途中渋滞があり、少し遅れていますが、順調です。
東京スカイツリーと富士山もよく見えます。

6年生修学旅行 2

画像1 画像1 画像2 画像2
守谷SAでトイレ休憩です。

6年生修学旅行?

画像1 画像1 画像2 画像2
ただいま出発しました
行ってきます!

おはようございます

画像1 画像1
おはようございます
6年生修学旅行初日の朝
これから出発いたします

行ってきます!

 おはようございます。今日から修学旅行です。
 6年生の児童のみなさん。そろそろ起きる時間かな?
 天気もとてもよさそうで安心しました。

 みんなそろって出発できますように・・・。
 6年生のみなさんの登校を楽しみに待っていますね。

○修学旅行に何を持っていくのか?
 それは・・・
 
 毎日の学校生活をもっていくのだと思います。一人、一人の生活、班、学級の生活をもっていくのです。特に協力して行う「部屋での生活」や「班別行動」「ホテルでの生活」等は、特に頑張ってほしいです。
  
 見知らぬ土地で6年生の子供たちには思い切り楽しんでほしいです。

○何を持ち帰ってくるのか?
 
 やっぱり心に残る素敵な思い出を持ち帰ってほしいものです。箱根・鎌倉の自然に触れた感動を持ち帰ってきてほしいですね。
 ただ、あくまでも集団での行動が多いわけですから、個人の勝手な思い出づくりのために、集団にいやな思い出を残してはいけないと思います。

 学年・クラスでまとまることのすばらしさも、修学旅行をとおして学んでほしい大切なことの一つです。

 ルールを守って、後は思い切り・・・楽しんでください!

 私自身、子供たちと一緒に素敵な思い出をたくさんつくってきます!
 卒業式の校長式辞のネタも探してきます。笑

 安心・安全を第一に考えて、子供たちの心に寄り添った旅行にしますね。

 保護者の皆様。2日間、お子様をお預かりします。
 
 明日、元気にそして素敵な思い出に包まれた子供たちが戻ってくることを楽しみに待っていてください。

 それでは、1時間後に出発します。行ってきま〜す!

(追伸)
 
 強く熱い気持ちで・・・

 絶対に成功させますので。 


素敵な子供たちです

 明日の朝は慌ただしくて、もしかしたらホームページの更新ができないかもしれませんので、今日投稿させていただきます。

 6年生の保護者の皆様へ
 
 いよいよ明日から修学旅行。2日間、大切なお子様をお預かりします。
 今日の下校時、下校指導をしていたら、6年生の子供たちが口々に、「明日、よろしくお願いします」と言ってくれました。

 とても嬉しく、心がほっこりしました。

 しかも、その表情が輝いていました。きっと、楽しみなのでしょうね。私自身がすごく楽しみなので、子供たちはその何倍も楽しみなことでしょう。

 学校の一番の使命は、どんな時にも子供たちの安心・安全だと思って教育活動を進めています。見知らぬ土地での宿泊を伴う行事。

 教職員の方は、子供たちの前では笑顔でしかし、心の中にはいつも緊張感をもってこの2日間を過ごしたいと思います。

 素敵に育った子供たちに、小学校生活最大の思い出づくりをさせてあげたい。その一心です。子供たちと寝食を共にし、たくさん話をして、子供たちのよい所を今まで以上に見つけ、感じてきたいと思います。

 高井小の子供たち。本当に可愛らしいです。あと5か月ちょっとで卒業してしまうのが今から寂しくてなりません。

 人なつっこくて、温かくて、優しくて、笑顔が似合う6年生。

 今日は十分に睡眠をとって、明日を迎えてほしいと願っています。

 6年生の担任及び引率教職員全員で協力して、子供たちの修学旅行先での生活と活動を見守り、全力で支えてきます。
 
 『すべては、子供たちの笑顔のために・・・』

 保護者の皆様。明後日、子供たちが元気に高井小学校に戻ってくることを待っていてください。

※なお、修学旅行中のホームページ更新は、本校の私の次にイケメンの優秀な事務主事が担当します。楽しみにしていてくださいね。

最後まで・・(6年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 6年生の様子です。
 明日からの修学旅行に向けて、最後の打ち合わせを行っています。

 子供たちの凜とした表情。充実した2日間になる予感がします。

 今日の夜はワクワクでなかなか寝付けないことでしょう。

 でも、布団の中に入っているだけでも休養になります。

 元気に明日出発できる準備を・・・。

今日の・・・

 今日の給食です。
 今日は、『大根と豚肉のうま煮』です。味つけが絶妙でした。ニラ玉の味噌汁もあつあつで最高でした。

 本当に、毎日美味しいです。

 明日と明後日は修学旅行のため、給食が食べられなくて残念です。

 鎌倉・箱根も美味しい物がたくさんあると思いますが、いつもお世話になっている方々が作って準備をしてくださっていることで、美味しさが引き立つんですよね。

 木曜日の給食を楽しみにしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

元気いっぱい

 業間の休み時間の様子です。
 今日は秋晴れ。子供たちの心も晴れ晴れとしています。

 グランドから楽しそうな笑い声が聞こえてきます。

 笑顔いっぱいです。これからも友達と仲よく生活していってくださいね。

 そして、笑顔いっぱいで生活してください。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

成長しました(1年生)

 1年生の授業の様子です。
 子供たちの表情が、とても穏やかです。
 安心して学校生活を送ることができているのがよくわかります。

 来年の4月からは2年生。新しい1年生がたくさん入学してきます。

 きっと、素敵なお兄さん、お姉さんになることでしょう。

 これからも頑張ってくださいね!
画像1 画像1 画像2 画像2

元気に頑張っています(1年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 1年生の授業の様子です。
 休み明けの1時間目。普通なら、少し落ち着きがなくてもおかしくありません。

 しかし・・・

 朝から本当に前向きに学習に取り組むことができています。素晴らしいです。

 校外学習を大成功に終え、一段と成長したようです。

いよいよ明日(6年生)

 朝一番で6年生の様子を見に行きました。
 明日、いよいよ修学旅行に出発します。

 子供たちの表情もよく、元気そうなので安心しています。

 明日と明後日は天気もよさそうです。今からとても楽しみです。

 ただ、2日目の箱根の朝と大涌谷は寒いことが予想されます。洋服で調整できる準備をお願いします。

 最後まで丁寧に準備を進めていきます。


画像1 画像1 画像2 画像2

いよいよ・・・

 おはようございます。朝晩は寒いくらいになりました。
 高井小の児童の皆さん。今週も元気に生活していきましょう。

 さて、明日と明後日はいよいよ6年生の修学旅行です。6年生の皆さん。準備は整いましたか?箱根・鎌倉。私自身も本当に久しぶりなので、とても楽しみです。

 6年生の子供たちにとって、生涯忘れることのできない思い出になることでしょう。

 見知らぬ土地で、新鮮な空気をいっぱい吸って、友達や先生方のよい所を再発見してもらいたいと願っています。

 明日は鎌倉で班別行動を行います。協力して見学場所を訪ねてくださいね。


【必然】必ずそうなる(はずの)こと

 あの出来事がなかったら、あの人のひと言がなかったら、まったく違う道を歩んでいただろうということが、皆誰にでもあります。

 そんな出来事や人との出逢いを、たまたまと考えるか、このようになっていたと考えるか。それによって、心のありようや日々の生き方に大きな違いが生じてくるのではないでしょう。

 お互いの人生には、忘れたくても忘れなれないこともあれば、無意識に通り過ぎてしまう些細なこともあります。嬉しいことも、二度と味わいたくない辛いこともありますよね。

 でも、そうした出来事はみな偶然ではなく必然だと思うんです。

 高井小での出逢いも必然です。小学校時代の友は一生の友。寝食を共にし、協力し合うことで友情が深まることでしょう。
 
 さあ、明日、元気に出発しましょう。6年生のみなさんとたくさん話ができることを今から楽しみにしています。

※今週も子供たちの光り輝く姿をたくさんみつけていきます。笑顔で!
  

10/13 2年生 町たんけん1日目 3

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
10月13日(金)
 町たんけんでは、初めての体験に、子供たちの瞳もきらきらしていました。学ぶことの多い時間をもてたことにたいへん感謝しています。たくさんの方にお世話になって、この町たんけんがあることを子供たちにも伝えました。来週は感謝の気持ちを伝えるお手紙づくりに取り組む予定です。

10/13 2年生 町たんけん1日目 2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
10月13日(金)
 訪問先のお店や事業所では、インタビューが行われました。「仕事をしていて、うれしいと思うときは、どんなときですか。」「仕事をしていて、大変なことは何ですか。」など、各自が考えた質問を、きちんとすることができました。調べたことは、後日、壁新聞にまとめる予定です。町たんけんでお世話になったお店や事業所の方々、本当にありがとうございました。

10/13 2年生 図工〜あわあわ世界にふしぎな生きものあらわれた

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
10月13日(金)
 図工では、「あわあわ世界にふしぎな生きものあらわれた」の絵を描き進めています。今週は、シャボン玉を使った彩色の背景作りに取り組みました。それぞれに、色の組み合わせを工夫しながら、シャボン玉を使って楽しそうに絵を描いていました。

10/13 2年生 町たんけんに向けて

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
10月13日(金)
 今週、来週と行われる町たんけんに向けて、生活科の時間には準備が進められました。お店や事業所で尋ねる質問を考えたり、グループでリハーサルをしたりしました。当日の動きは、学年集会で先生たちのお芝居を見ながら確認しました。みんな、町たんけん本番がとても楽しみになってきたようです。

10/13 2年生 2学期始業式

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
10月13日(金)
 10月10日(火)より、2学期が始まりました。10日には、始業式が体育館で行われました。全校児童で校歌を歌うのは初めてでしたが、大きな歌声が体育館いっぱいに広がり子供たちのやる気が伝わってきました。2年生の子供たちは、代表児童の作文や校長先生の話を真剣な表情で聞き、教室に戻ると、2学期の目標をそれぞれに紙にまとめました。「大切にしたいことのために努力をする。」という校長先生の話を思い出しながら、目標を考えていました。

10/13 2年生 町たんけん1日目 1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
10月13日(金)
 今日は、さわやかな秋晴れの下、町たんけんに出かけました。目的地では、それぞれが考えた質問をしたり、施設の見学をしたりしました。美容室のシャンプー台に座らせてもらったり、コンビニのバックヤードの冷蔵室に入らせてもらったり、フォークリフトの運転台に座らせてもらったり、いつもとは違う体験もさせてもらって、子供たちは大満足でした。ボランティアのおうちの方にも、たいへんお世話になりました。ありがとうございました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31