ソフトバレーボール

 体育では、ソフトバレーボールを行っています。まだ、始めたばかりですが、どんどん上達しています。勝利の鍵は、チームワークです!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

理科 流れる水のはたらき

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 流れる水には、どんな働きがあるのかを土山を使って実験しました!

3年生書写 毛筆

毛筆の学習が始まって約半年。筆遣いも少しずつ上手になってきました。今日は「つり」を書きました。ひらがなは、丸みがあって難しいですが、丁寧に書くことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

保幼小連携授業参観

近隣の保育園や幼稚園の先生方の授業参観がありました。小学校に入学して約半年。成長した姿を見ていただきました。生活科では、草木染めをしました。子供たちは、様々な植物から取り出した色の中で気に入ったものを選んで、布を染めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生理科「植物の実や種子のでき方」

グループに分かれて、アサガオの花のつくりについて観察しました。花を裂いたりめしべやおしべの数を数えたりして気付いたことをワークシートにまとめました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生国語「問題を解決するために話し合おう」

国語では、グループに分かれて、学級での課題で解決したいことについて話し合う学習をしていました。「意図を明確にしながら計画的に話し合いを進める」という学習課題をもとに、話し合いの計画を立て、自分の考えをまとめてきました。話し合いのテーマは、「忘れ物を減らすには」「友達とうまく生活していくには」等、みな解決に向けた自分の考えをもって話し合いに臨んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

市P連通信第15号

8 月25 日・26 日 日本PTA全国研究大会広島大会

取手市P連の代表者3 名にてPTA 全国大会に参加して参りました。

日本PTA全国研究大会とは、約7,000 人が全国から参加する研修会の様なもので、広島大会では8つの分科会(1 日目)と全体会(2
日目)が行われ、様々な学びを得る事ができます。

私たちは茨城P連として特別第2分科会に参加しました。分科会では「教育の情報化の推進」という研究テーマのもと、静岡大学教育学部准教授
塩田真吾先生よる基調講演がおこなわれました。これからの子ども達に必要な能力は、「情報活用力」であり、新学習指導要領にも言語能力と同様な位置付けとなっています。そこには、情報を上手に活用する力と同時に、情報のリスクに対応する力も求められ、リスクの見積もり力(危険予測)を
たかめる為には、1 か0 の発想ではなく、リスクのグラデーション発想が必要であり、「どのような特徴があったら危険だと判断すればよいか」という危険を予測する力を育むと良いそうです。

また、情報(インターネット)リスクとして、時間管理についても考える必要があり、タイムマネジメント力を育てる事も必要です。インターネットを使いすぎてしまう要因を考えると、「他に夢中になる事がない」「不安やストレスを忘れたい」などがあげられ、好きな事、夢中になる事をどんどん広げていき、やる事だけではなく、やりたい事を考え、複数の選択肢を持っている事がよいとの事です。

自分の意思でやめられない場合は「依存」。この様にならない為にもタイムマネジメント力を育てていきましょう。

私個人的な意見ですが、塩田先生のお話は、大変参考となる事が多く、是非とも会員の皆様にも「静岡大学教育学部 塩田真吾
研究室」ホームページをご覧いただきたいと思います。
http://shiotashingo.main.jp/

また、基調講演後、実践発表として鳥取県P連会長 高尾祐子さんより「とっとり子どもサミット」の取組の紹介がありました。

とっとり子どもサミットの枠組みは、小中学生と保護者が電子メディアとの適切な付き合い方を学び、使用ルールの作成などを行うものです。その中で、SNSの利用に伴う危険性について、小さな子どもにもわかりやすく伝えられる標語を募集したところ、「とりのからあげ」が大賞に選ばれました。(発表者の高尾さんは、“とりのからあげ”といえば“ハイボール”を想像するそうです)

【と】もだちがきずつく事をしない
【り】よう時間をきめよう
【の】せない個人情報
【か】きんしない
【ら】いんは相手の事を考えて送信
【あ】わない SNS で知り合った人
【げ】−ムソフトの年れい制限を守る

成果として、サミット参加者各家庭におけるメディア利用に対する取組を深められた事や、6
年間毎年参加した子どもが自己の成長と共に変化する生活実態に合わせ、インターネット利用のルールを見直す事の大切さを学ぶ事に繋がったそうです。取手市P連でもこの標語「とりのからあげ」を広めていきましょう。

全体会については、次回市P連通信でご報告させていただきます。

文責 取手市P連会長 鈴木 裕

画像1 画像1
画像2 画像2

クラブ活動

イラスト・工作・折り紙・手芸クラブでは、クラブ名の通り、イラストを描いたり折り紙や手芸をしたり、自分の作りたいもの描きたいものに集中して取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

クラブ活動

科学クラブはスライム作りです。思い思いの色を着けて作っていました。気持ちのよい感触にやみつきです。

画像1 画像1
画像2 画像2

クラブ活動

今日はクラブ活動の日でした。
パソコンクラブでは、スクラッチを使ってゲームやアニメーションを作っていました。みな真剣です。集中力がすごいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年生常総環境センター見学

見学後には、質疑応答の時間があり、ゴミ収集車の中の様子についてや1年間でゴミの量がいちばん多い月は?ゴミが埋め立てられる場所は?など積極的に質問し、有意義な見学となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生常総環境センター見学

見学中、大量のゴミの山にさらにゴミが積まれる様子や職員の方がお仕事をされている様子を見て、担当の職員の方にも質問する子も多くいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生常総環境センター見学

社会科の校外学習で常総環境センターへ見学に行きました。
ゴミ処理の様子を実際に見て、驚きがいっぱいでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生授業参観

6年生は国語の授業でした。立場を明確にしながら話し合う学習です。タブレットを使ったりグループで話し合ったりして学習に取り組みました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生授業参観

5年生は家庭科の授業でした。本返し縫いと半返し縫いの練習です。縫い方を図や動画で確認したりお家の人にも教えてもらったりして、一針一針丁寧に縫って練習していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年生授業参観

4年生は、道徳で善悪の判断について考える授業でした。SNSとの付き合い方にもつながる学習で、子供たちはじっくり考えたり友達と話し合ったりして大切なことを学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2

相談教室3,4授業参観

相談教室3は算数「数のひみつを考えよう」、相談教室4は算数「整数の性質を調べよう」の授業でした。どちらも数について、おもしろ楽しく学ぶことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

相談教室1、2授業参観

相談教室1では、算数で時計の読み方を、相談教室2では、算数でコンパスを使って宝探しをする学習をしました。発表したり友達と話し合ったりして進んで学習に取り組みました。
画像1 画像1
画像2 画像2

たんぽぽ、ことばの教室授業参観

たんぽぽ学級は国語「しに親しもう」の授業で、発表するときや発表を聞くときに大切なことを確認して学習を行っていました。ことばの教室では、「算数名人になろう」をめあてに、算数プリントをたくさんしたりコンパスの使って円を描いたりしました。みんな一生懸命頑張りました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生授業参観

3年生は算数の時間でした。宝探しのワークシートを使ったりさまざまな模様を描くチャレンジをしたりして、コンパスを使って円を描く練習をしました。お家の人に教えてもらいながら、コンパスを使ってそれぞれのミッションをこなしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31