4年生 校外学習その4

画像1 画像1
画像2 画像2
待ちに待ったお弁当タイム。笠間への到着が少し遅くなってしまったため、バスの中では「お腹すいたぁ〜!」「はやくお弁当とおやつ食べたい!」とそわそわ。
芝生の上で友達と食べるお弁当は、最高でしたね!

4年生 校外学習その3

県庁の次は、県警本部の見学です。通信指令室の仕組みを教えていただき、実際に働いている様子を見学しました。110番をかける体験もしました!「警察ってかっこいいな、なりたいな」という子も。これからも、交通安全に気をつけて生活したいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 校外学習その2

画像1 画像1
画像2 画像2
県庁をバックに記念撮影です!

4年生 校外学習その1

11/9に、水戸と笠間へ校外学習に行ってきました。
最初は水戸にある県庁の見学です。シアターで茨城県について学習した後、25階にある展望ロビーから外の景色を見ました。天気が良く、筑波山や海、遠くに小さく牛久大仏も見えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 150周年式典に向けて練習中!

150周年式典に向けての練習が、始まりました。
体育館いっぱいに元気な声が響くほど、頑張っています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

市P連通信第18号

10月28日・29日 日本PTA関東ブロック研究大会ちば大会

 千葉市で開催された日P連関ブロちば大会に、取手市を代表して4名で参加して参りました。
 今大会では「『Re:〇〇』〜ちば発 明日につながる PTAのカタチ」と題し、Reから始まるキーワードから、1日目は7つの分科会にわかれて様々な角度でPTAの「カタチ」を探していく事がテーマとなっております。
 取手市チームは、大会2日目の全体会のみの参加となりましたが、とても有意義な時間を過ごす事ができました。
 全体会は千葉ポートアリーナでおこなわれ、オープニングアトラクションとして、千葉県立八千代高等学校 鼓組(和太鼓演奏)と書道部のコラボによるパフォーマンスがあり、素晴らしいい和太鼓の音色と共に、横幅15mはあろうかと思う紙に大筆で大会スローガンを書き込むという、高校生ならではのパワーあるパフォーマンスで会場を沸かせていました。
 そして、記念講演は、放送作家 鈴木おさむ氏による「〜鈴木おさむ流 〇〇のカタチ〜」です。鈴木おさむ氏といえば、先日、2024年3月限りで作家業・文筆業からの引退を宣言し、今話題の人物です。
 鈴木氏は、小・中・高校の恩師の影響や学校行事での発表を考える事で、自分は物語を作り、人を喜ばせる事が好きだと気付いたそうです。
 鈴木氏は、お笑いタレント大島美幸さんの夫である事も広く知られておりますが、その出会いから出産・育児についてもお話していただき、ヘルメットカメラを装着して出産したというエピソードをお聞きしました。実際に陣痛が始まると痛さのあまり、ヘルメットカメラは無理だと言ったそうですが、その後「よし!」と気合を入れて自らヘルメットを装着し、カメラの角度を調整したり、芸人スイッチが入ったのかテキパキと動き出し、無事出産したそうです。
 最後に、引退を決めた理由をお話されました。それは、これから10年、新たなチャレンジをしていく自分を、息子に見せていきたい。それが引退を決意した理由だそうです。
 鈴木おさむ氏の人生には、恩師との出会い、そして、息子の存在が大きな影響を受けているのだと感じました。我々も、先生方の事を良く知り、子ども達の成長を楽しめる様なPTA活動を行っていきたいと思います。

文責 取手市P連会長 鈴木 裕
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月8日の合同学習(その4)

画像1 画像1
画像2 画像2
 最後にリレーをやりました。赤組も白組も追いつかれまいと頑張って走っていました。応援の声も体育館に響いていました。

11月8日の合同学習(その3)

画像1 画像1
画像2 画像2
 2時間目は運動をやりました。準備運動をして、グループごとにマット運動に取り組みました。回数を重ねるうちに、体の動かし方が上手になり、ルールを守って協力してやっていました。

11月8日の合同学習(その2)

画像1 画像1
画像2 画像2
 字を決めた後は、グループや全体で、どうしてその字にしたのか発表しました。みんな興味深く聞いていました。

11月8日の合同学習(その1)

画像1 画像1
画像2 画像2
 11月8日の1時間目は、ナイスハート展に出す大きな習字に書く字を決めました。先生からの説明の後、それぞれどんな字を書くか、理由を考えながら決めていました。

150周年式典に向けて練習しています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
150周年式典の出し物の練習をしています。
みんなでよいものにしようと頑張っています。

6年生 150周年記念式典にむけて

実行委員を中心に、150周年記念式典にむけて練習が始まりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 合奏

音楽の授業でグループごとに合奏をしました。パートの役割や楽器の音色の特徴を生かして楽器選びをしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 外国語

外国語の授業では食物連鎖について調べ、英語でプレゼンテーションを作りました。声の大きさやアイコンタクトに気を付けながら発表できました。クイズを入れているグループもあり印象的でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

新しい技に挑戦中!

画像1 画像1
画像2 画像2
体育では,鉄棒にチャレンジしています。
逆上がりをはじめ,いろいろな技に挑戦中です。
できるように頑張る姿がとてもすてきです。

熱心にスピーチ練習!!

画像1 画像1
画像2 画像2
国語では,自分のすきな時間についてスピーチをします。
友達とペアになって,自分の気持ちが相手に伝わるように練習しています。
お互いにチェックリストをもとにアドバイスしています。

6年生 理科実験

6年生の理科では、水溶液について学習しています。リトマス試験紙を使って、酸性、中性、アルカリ性を調べました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

たてわり班活動

今日は、たてわり班活動がありました。外で鬼ごっこ、体育館でドッジボール、教室でハンカチ落としなど、各班とも6年生が中心となって、楽しく遊びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

家庭教育学級 クリスマススワッグ作り

今回の家庭教育学級は、クリスマススワッグ作成体験教室を行いました。多くのみなさんが参加され、講師の加納桃子先生にご指導いただきながら、スワッグ作りをしました。スワッグ作りに使用するいろいろな植物の香りに包まれながら、楽しく作ることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

流れる水のはたらき 実験

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 理科では、流れる水のはたらきにより、角張った石がどんどん丸みをおびる様子を、実験しました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31