仲よく 楽しく(相談学級)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 相談学級の合同学習の様子です。

 子供たち、本当に楽しそうです。見ていてとても嬉しくなります。

 素敵な作品が完成しそうです。楽しみです。

 世界に一つだけの・・・。協力して仲よく活動することができています。

前向きに 一生懸命に(6年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 6年生の授業の様子です。

 いつも、落ち着いて前向きに学習に取り組むことができています。

 昨日の持久走大会でも本当によく頑張りました。小学校生活最後の持久走大会。
 
 最上級らしく、最後まであきらめずに走り抜くことができていました。

 残りの小学校生活。完全燃焼ですね!いつも見守っています。

みんなで協力して(相談学級)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は、相談学級の子供たちが合同学習を行っています。

 スタンプを使って、思い思いに色画用紙に飾り付けをしています。

 温かい雰囲気で、協力しながら活動することができています。子供たちは楽しそうに取り組んでいます。

 このような機会は、子供たちを成長させますね。素晴らしいです。

元気に頑張っています(1年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1年生の授業の様子です。
 どのクラスも、よい雰囲気で学習に取り組むことができています。

 昨日の初めての持久走大会も頑張った1年生。

 一つ一つの体験をとおして、立派に成長しています。

 今後の更なる成長を楽しみにしています。そして、応援しています。頑張ってくださいね。

元気にスタート(5年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 5年生の朝の教室の様子です。
 昨日から、中学生が職場体験学習に来ています。本校の卒業生です。

 2日間という短い時間ですが、教師の仕事を客観的に見て学んでくれることがあると嬉しいです。

 将来、教員を目指している生徒もいます。ぜひ、素敵な先生になってくださいね。

気持ちよくスタート(3年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 3年生の朝の会の様子です。
 落ち着いて、一日のスタートを切ることができています。健康観察では、『ハイ!』という元気な返事が聞かれました。

 今日もとても天気がいいです。晴れやかな気持ちで生活していきましょう。

 昨日の持久走大会での頑張りを、今後の学校生活にも活かしていってほしいです。

ありがとうございました

【持久走大会が終わりました。本当にお世話になり、ありがとうございました。】

 昨日、持久走大会が無事に終わりました。何と言っても、子供たち全員が一生懸命走っている姿を見て、私は感動しました。

 この一言に尽きます。

 誰一人、楽そうな顔をして走っていた子はいません。みんな顔をくしゃくしゃにして走っていました。苦しいけれども、必死にこらえている様子が、体全体から伝わってきました。体力に自信がある子も、そうでない子も、みんなが一生懸命の汗を流してくれたことに心から拍手を贈ります。

 子供たちのたくましく成長している姿を見ることができて、とても嬉しかったです。

 持久走大会前の子供たちの声の中には、『自己ベスト』『記録更新』『○分以内』『自分の一生懸命』という言葉がたくさん出てきており、それらを目標に頑張ってくれた証です。

 当日は、多くの保護者の皆様、地域の皆様が応援や見守りに参加してくださいました。そのような力があって、事故もなく無事に持久走大会を終えることができたことに、感謝の気持ちでいっぱいです。

 スタート(ゴール)地点には、素晴らしい光景がありました。それは、子供たちによる温かい応援です。この応援は、本校の自慢の一つであり、伝統として受け継がれていくことでしょう。

 一人一人の名前を大きな声を出して、拍手やボディーランゲージで、子供たちは一生懸命応援していました。上位でゴールする子も、後になって走ってくる子も、応援の仕方に差はありませんでした。

 この温かい姿には、心から感動しました。このような姿が、知らない間に上の学年の子から下の学年の子へと引き継がれ、一人一人の子供たちの心に、花の種が蒔かれる時間になっています。

 最後になりますが、今回の持久走大会で、上位入賞をした人、記録更新を果たせた人、一生懸命走った人、悔しい思いをした人、早速来年度の目標を立てた人など、それぞれに思いがあろうかと思います。

 私からは、全員に100点満点の花丸を差し上げます!

 このような感動をプレゼントしてくれた『高井っ子』に、心から『ありがとう!!』です。

 本当に本当に素敵な一日を過ごすことができました。ありがとうございました。

※今日も子供たちの光り輝く姿をたくさん見つけに行きます。
 そして、子供たちとたくさん笑おうと思います。

素敵なお手紙をいただきました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の帰り、下校指導をしている時・・・。

 ある保護者の方が近づいてきてくださって、

 『校長先生、ラブレターです!』と言って、明るい笑顔でお手紙を渡してくださいました。

 お手紙の中には、『校長のお話し会』をYouTubeで見た感想や、温かく心のこもったメッセージがたくさん書かれていました。そして、なんと持久走大会の時の私の写真が・・。

 そのスピードにも感動しましたし、心遣いに感謝の気持ちでいっぱいです。

 写真は早速、職員室の方の私の机の上にいろいろな写真が飾ってあるので、一緒に飾らせていただきました。

 自分の姿なのでいつも見たいとは思いませんが、いただいたことをずっと忘れたくないので。

 本当に、本当にありがとうございました。感謝の気持ちと感激でいっぱいです。

 何回も同じ事を伝えてしまいますが・・・

 高井小の保護者の皆様は、本当によい方ばかり。いつも心癒やされています。
 温かくて、優しくて・・・礼儀正しくて・・・。

 だから、

 子供たちも可愛らしくていい子ばかりなのですね。幸せです。

 今日の持久走大会でも、ウルウルしてしまう場面がたくさんありました。もう歳ですね。涙腺がゆるくて・・。

 でも、そんな感動が高井小学校では頻繁に起こるんです。

 子供たちや、本校の教職員や、保護者の皆様がたくさんのウルウルする場面を作ってくださるので・・・。

 ウルウルしたい時には、遠慮なくウルウルしたいと思います。

 自然体で。素のままで・・・。

 大きな行事が終わり、校長としてほっとしました。

 本当にありがとうございました。これからも自分らしく頑張ります!

よく頑張りました!

画像1 画像1 画像2 画像2
 持久走大会後の昼休みに、表彰を行いました。

 子供たちはとても嬉しそうでした。頑張ったかいがありましたね。

 私からは高井小の児童全員に、『心の金メダル』を渡したいです。

 順位はどうであれ、全員が最後まであきらめずに頑張り抜くことができていました。

 これからも進んで運動をしましょう。そして、苦しいことにも立ち向かう『心』を育てていきましょう。

 子供たちの頑張りを見て、たくさんの勇気と元気をもらいました。

 感動をありがとうございました。高井っ子。最高です!

無事に終わりました!

画像1 画像1 画像2 画像2
 持久走大会が無事に終わりました。
 とてもよい天気で、子供たちも全力を出し切ることができていました。

 保護者の皆様の応援の多さにもびっくり。ご多用の中、本当にありがとうございました。子供たちはたくさんの声援を受けて、とても嬉しそうでした。

 相変わらず感じのよい保護者の皆様ばかり。それも高井小の自慢です。

 今日は、頑張った子供たちをたくさん褒めてあげていただけるとありがたいです。

 保護者の皆様にもたくさんお手伝いをいただきました。

 本当にありがとうございました。感謝の気持ちでいっぱいです!

いよいよです!

画像1 画像1
 令和5年度の持久走大会が始まります。

 トップバッターは、4年生。自分の目標に向かって頑張ってほしいと願っています。

 保護者の皆様も、朝早くからたくさん応援に来てくださっています。

 子供たちの一生懸命な姿を見るのが、今から楽しみです。

 4年生のスタートは、8時50分です!

 頑張れ、高井っ子! フレ〜フレ〜!
画像2 画像2

安心・安全に

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今朝の登校時の様子です。
 多くの方が、児童の安全な登校の見守り・付き添いをしてくださっています。

 また、スクールガードの皆様も毎日朝早くから児童の見守り、温かい声かけをしてくださっています。本当にありがたいです。

 今後も児童の安心・安全の確保のため、ご協力をよろしくお願いいたします。

 感謝の気持ちでいっぱいです。本当にありがとうございます。

自慢の・・・

画像1 画像1 画像2 画像2
 とても寒い朝。本校の教職員が、黙々と持久走大会の準備をしてくれています。

 しかも、楽しみながら。高井小の教職員は、大変な仕事もいつも笑顔を忘れずに行ってくれています。私の自慢です。

 すべては子供たちのために・・・。子供たちを常にど真ん中に・・・。

 今日の持久走大会。寒いですが、よい状況で実施できそうです。

 「行事は学校にしまりをつくる。」

 そして、

 「行事は子供たちを大きく成長させる。」

 いつもそう思っています。先生方の熱い気持ちに感謝です。ありがとう!

 一緒に仕事をすることが出来て幸せです!

持久走大会です!

画像1 画像1
 おはようございます。今日は持久走大会です。児童のみなさん。自分の目標に向かって頑張ってください。みなさんが元気に登校してくることを楽しみに待っています。

〜『努力はたし算・協力はかけ算』〜

 高井小の児童のみなさんへ

『努力はたし算』というのは、小さな努力でもそれを続けていけば、たし算の答えのように大きくなっていきます。例えば、漢字を毎日一字ずつ5日間覚えていけば、1+1+1+1+1=5になります。
 厚い本でも、毎日1ページずつ読んでいけば、必ず読み終えることができるのです。

 努力した分だけ少しずつですが、必ず増えていくというのが『努力はたし算』の意味です。

 次に、『協力はかけ算』ですが、かけ算の答えはたし算よりも大きな結果になることがあります。3人が2つずつ頑張ると、2✕2✕2=8になり、2+2+2=6のたし算より大きな結果を得ることができます。

 しかし、いくら30人が頑張っていても、たった一人でも協力しないで『0』だったとしたら、結果は『0』になってしまいます。

 だから、『協力はかけ算』なのです。

 大切なことは、一人一人が自分の目標に向かって努力することと、クラスの仲間と共に力を合わせて協力することです。

 誰かが失敗したり間違ったりしても、「大丈夫だよ。一緒に頑張ろう。」と、支え励まし合いながら、今後の学校生活を送ってほしいと願っています。

 今年度も残り4か月。

 最後まで、高井小の児童のみなさんの『努力はたし算・協力はかけ算』の姿がたくさん見られることを楽しみにしています。

※今日の持久走大会は、保護者の皆様のお力もたくさんお借りすることになります。本当にいつもありがとうございます。よろしくお願いいたします。
 

4年生 明日は持久走記録会です

画像1 画像1
 明日はいよいよ持久走記録会本番です。体育の時間も業間休みも頑張って練習に取り組んできました。練習の成果を発揮して試走よりもいい記録が出るといいと思います。
 保護者の皆様も応援に来てください。

4年生 ブックトーク

画像1 画像1 画像2 画像2
 国語「ごんぎつね」に入る前に、図書の西塚先生に新美南吉の本を紹介してもらいました。楽しみながら読み聞かせと説明を聞きました。

元気に頑張っています(5年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 5年生の授業の様子です。
 外は風が強く寒いですが、教室の中は熱気があります。

 午後の授業にも、集中して取り組むことができています。
 
 5年生は来週、6年生から『ソーラン節』を引き継ぎます。あと4か月で最上級生。

 学校生活の様々な場面で、高学年としての自覚を感じます。

心を込めて・・

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 清掃の時間の様子です。見てください!

 子供たちが心を込めて清掃活動を行っています。しかも黙々と・・・。

 素晴らしいですね。

 高井小の子供たち。本当にすごいです!純粋に可愛らしいです。

 これからもみんなで『私達の自慢の学校』をきれいにしていきましょう!

ほっかほか

画像1 画像1
 今日の給食です。
 今日の献立は、『豚肉の生姜レモン炒め』『おかかマヨネーズあえ』です。

 今日は減塩を目指した『いばらきうま塩Day』。とても美味しかったです。

 児童のみなさん。味わって食べてくださいね。

 調理員の皆様。寒くなってきました。朝早くからの作業、本当にありがとうございます。

 感謝の気持ちでいっぱいです!
画像2 画像2

最後まで・・(2年生)

 2年生の体育の時間の様子です。
 風が強くなってきましたが、子供たちは元気にグランドを走っています。

 明日の持久走大会に向けての最後の練習。

 お互いを応援しながら取り組んでいる姿。素晴らしいです。

 明日、自分の目標に向かって頑張ってくださいね。応援していますよ。

 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31