6年生 家庭科 調理実習

画像1
画像2
画像3
 6年生は、家庭科で調理実習を行い、野菜炒めを作りました。

 事前に人数に応じて分量を考え、手順も確認しました。
 そのおかげで、当日は手際よく
 準備や、調理、片付けまですることができました。

 実際の調理の場面では、
 火が通りやすい厚さに切り、
 火の通りにくい野菜から炒めるなどの調理のコツを、
 グループで確認しながら作業を進めていました。

 友達が調理している間に片づけをしたり、
 グループ内でうまく分担して、
 6年生のチームワークの良さも見られました。
 
 できた野菜炒めは、校長先生にも食べていただき、

 「おいしい!」と、大絶賛でした。

 6年生、やったね!

2年生 国語 こんなことをしているよ

画像1
画像2
画像3
 2年生の国語の学習では、
 お家でしていることを友達に分かりやすく伝えるために、
 効果的な文章を組み立て方を学び、作文をチャレンジしています。

 今日は、文章の組み立てを考え終わり、
 さっそく、作文に取りかかり始めました。

 「はじめ」「中」「おわり」の3つの構成になるように、
 段落分けに気を付けて書くことができました。

 「わかりやすく」伝える力。
 コミュニケーション能力の大切なスキルのひとつですね。

1・2年生 体育 体力テスト

画像1
画像2
画像3
 今日の体育では、5・6年生に来てもらい、
 反復横跳びと20Mシャトルランの測定を手伝ってもらいました。

 2年生は、1年生の時の記録を更新できるように、
 目標をもって取り組むことができました。

 1年生も、5・6年生のお話をよく聞いて
 熱心に取り組むことができました。

 5・6年生が、よき手本となり、
 一人一人に優しく教えてくれたので、
 1・2年生も5・6年生を見習って、
 かっこいいところを見せようと頑張りました。

 学年を超えて高め合えるのが、山王小(SNP)のよさですね。

 最後には、お世話になった5・6年生に
 お礼を言って授業を終えました。

5年生 算数 今日もテストに奮闘中!

 今週は、テストからスタートです。

 算数の「多角形の角」と「比例」のテストを行いました。
 一生懸命、粘り強く問題を解く姿が、とても誇らしいです。

 「むずかしい」という声もありました。
 そうです。5年生の算数の学習は、ぐっと難易度が高まります。

 しかし、全員が最後までベストを尽くすことができていました。
 とても良い姿勢だと思います。

 学習ですから大変な事もありますが、
 自分の成長のため一歩一歩進んで行けることを
 大切にしてほしいと思います。
画像1
画像2
画像3

5年生 交通安全教室(自転車の乗り方)

 5年生も交通安全教室に参加しました。

 交通安全協会の講師の方々に、
 安全な自転車の乗り方を指導いただきました。

 その後に、スクールサポータ-、
 市役所の方々にもご協力いただき、
 実際に自転車に乗る実習をしながら、ご指導をいただきました。

 子供たちは、
 「自転車点検の【ぶたはしゃべる】という合言葉や
 一時停止の標識の事等が再確認できた」と、
 学習を振り返っていました。

 また、講師の先生から、
 「話を聞く態度が素晴らしいですね」と、
 お褒めの言葉もいただきました。

 地域の皆様にお褒めいただけるのは、とてもうれしいことです。

 これからも安全に気をつけて生活していきましょう。
画像1
画像2
画像3

3年生 交通安全教室を実施しました。

画像1
画像2
画像3
 3年生も、交通安全教室が行いました。

 昨年度までは、歩行の練習だったのですが、
 今年度は、上学年と一緒に自転車の乗り方を学習しました。

 自転車の点検の仕方「ブタはシャベル」や、
 安全確認の仕方「右・左・右後ろを見て」を知り、
 3年生は、エア自転車で、
 校庭に設置したコースを練習してみました。

 来年は、自転車での活動範囲も広くなるので、
 今から交通安全を意識していきたいと思います。

 配付した冊子をご覧になって、
 ご家庭でも、話し合ってみてくださいね。

3年生 モンシロチョウのさなぎがチョウになりました。

画像1
画像2
画像3
 3週間ほど前から観察していたアオムシが、
 先週さなぎになり、
 昨日から羽化しはじめました。

 昨日は1匹、今日は6匹ほどがモンシロチョウ(成虫)になり、
 子供たちは大喜びです。

 チョウを外の風にあてると、
 チョウは気持ちよさそうに飛んでいきました。

 実際に、アオムシから観察することで、
 チョウが、たまご→幼虫→さなぎ→成虫になることを
 学ぶことができました。

 モンシロチョウさん、お勉強させてくれてありがとう。
 元気でね!!

1・2年生 体育 的にボールが当たるかな?

画像1
画像2
 投力アップのために、
 設定した輪の中にボールを当てる練習をしました。

 なかなか的を当てることは、むずかしいようです。

 でも、山王キッズはあきらめません。

 「練習すればできるから今度頑張る!」という、
 頼もしい言葉が聞こえてきました。

 その調子です!
 みんなで上達しましょうね。

4年生 今日から学区内で自転車に乗れます〜交通安全教室〜

画像1
画像2
画像3
 交通安全教室が開かれ、
 3〜6年生は、
 自転車の点検の仕方や安全な乗り方を教えていただきました。

 自転車点検の合言葉は「ぶたはしゃべる」です。
 ・ぶ…ブレーキ
 ・た…タイヤ
 ・は…ハンドル
 ・しゃ…車体(サドル、チェーン、ライト、反射板)
 ・べる…ベル

 実演を見ながら、学びました。


 後半は、実際に自転車に乗ってコースを走りました。
 走り出す前に左右や後方の確認、
 停止線での一時停止など、
 安全のためにやるべきことがたくさんあります。

 一人ひとり真剣に、
 警察の方の説明をよく聞きながら練習することができました。

 最後に、交通安全協会の先生から、
 「全員がヘルメットを持っている学校は、
  とても少ないですよ。
  山王小のみなさん、とてもすばらしいです!」と、
 お褒めのお言葉をいただきました。

 そうです。
 ヘルメットの着用は、今年から「努力義務」になったのですね。
 ご協力いただいた保護者の皆様、ありがとうございました。

 山王小では、
 4年生は交通安全教室終了後から、
 学区内を一人で自転車で走ることができます。

 今回学習したことを活かして、
 安全に乗ってほしいと思います。

 ご家庭でも、
 ぜひご一緒に自転車の点検をして、
 交通ルールを守った自転車運転を楽しまれてください。

1・2年生 交通安全教室

画像1
画像2
画像3
 交通安全教室が行われました。

 1・2年生は、道路の正しい渡り方と
 障害物がある時の渡り方を学習しました。

 お話をよく聞き、
 「右・左・右」と確認してから横断する流れを、
 説明で聞いたとおりに、渡ることができました。

2年生 図工 ふしぎないきものあらわれた

画像1
画像2
画像3
 今日の図工の時間では、
 クレヨンと絵具を使って絵を描きました。

 白のクレヨンで、
 画用紙に「ふしぎないきもの」を描き、
 その上からいろいろな色の絵具を塗ってみると・・・

 「わあ、白い線がうかびあがってきた!」
 「きれい!」
 「すごい!魔法みたい!」

 どんどん楽しくなって、
 画用紙の上で絵の具の色を混ぜてみたり、重ねてみたり、
 筆の使い方を変えてみたり、
 塗り方を工夫するようなたくさんの工夫が見られました。

 「創造する力」順調に育っています。

4年生 図工 つけて、のばして、生まれる形

画像1
画像2
画像3
 4年生は図工の時間に、
 「つけて、のばして、生まれる形」という題材で学習しました。

 握る、ねじる、伸ばすなど、
 様々な形の表し方を工夫するのがねらいです。

 1一人で黙々と、でも丁寧に取り組む子供もいれば、
 近くの友達と
 「これ、〇〇に見えない?」
 「たしかに。でも私は△△に見えるな」と、
 形の見え方の違いを楽しんだりする子供もいました。

 これまでの経験や「大地からはじまること」の学習での
 作陶の経験を活かして、
 思い思いの作品を作ることができました。
 作品はタブレットPCで撮影して残し、
 また作品カードを作りました。

 ひとつひとつの学習での経験を、
 他の学習に自然と活かす山王キッズの柔軟性、
 お見事です。

2年生 交通安全教室

画像1
画像2
画像3
 交通安全教室を行いました。

 1年生と2年生は、
 道路を安全に歩行することを学ぶ学習です。

 交通安全協会の先生方が、4人も来てくださいました。

 道路を渡る時や物陰から道路に出る時の、
 安全確認の仕方について学び、
 そのあとは、実際に道路をつくった校庭で
 歩きながら実践しました。

 車(パトカー)越しの安全確認は、とても勉強になりました。

 正しい安全確認の仕方や、自分で身を守る大切さを
 知ることができました。

 そして、授業の終わりには、
 「1年生のときにもやったけど、
  忘れてしまっていたから、また思い出せてよかった。」

 「これからも気を付けて道路を渡りたいなと思った。」

 「今までは、あまりルールを知らなかったけど、
  たくさん教えてもらったので、
  これからはきちんとルールを守りたいと思った。」などの

  感想も発表することができました。

1・2年生 生活科 1年生に写真の撮り方を教えたよ

画像1
画像2
画像3
 今年は、少し先輩の2年生。
 1年生にタブレットPCでアサガオの写真を撮る方法を教えました。

 1人ずつ1年生の隣に座って、
 タブレットPCの電源の入れ方から、ログインの仕方、
 カメラの使い方まで、
 やさしく丁寧に教えてあげることができました。

 自分たちがしっかりと身についているから
 「教える事ができるのですね。
 小さな先生たち」の誕生です。

 これからの「先生たち」よろしくお願いしますね。

2年生 生活科「みどり農園開園式」

画像1
画像2
画像3
 みどり農園の開園式が行われました。
 2年生は、昨年度も参加しているので、
 今年は、少し先輩です。

 今年は、サツマイモの苗を1人3本ずつ植えました。

 「サツマイモ先生」のアドバイスを聞くと、
 苗の植え方にも、
 いろいろな植え方があることを知ることができました。

 昨年度同様、
 おいしいサツマイモを収穫できるように、
 心を込めて育てていきます。

4・5年生学級活動 係活動の活性化 その2

 学級活動で「活動報告書」を作成した後は、
 他の係りの友達に発表します。

 そのための、役割分担と報告の練習をしました。

 こちらも班のメンバーでよく話し合い、
 真剣に練習する姿ばかりです。

 練習の最中には、
 「時間内に発表しよう。」
 「ここは、全員で声を合わせて言おう」等、

 あたたかく、前向きな雰囲気の中で活動していました。

 いい感じの学級がつくられています。
 このよき雰囲気を大切にできるクラスでいきたいと思います。
画像1
画像2

4・5年生学級活動 係活動の活性化 その1

 4・5年生の学級活動の時間では、

 「係活動の活性化・改善等」に向けた話合いと
 活動報告書作成を行いました。

 この1ヶ月半の係活動の振り返りをし、報告書にまとめました。

 「自分たちの仕事を出来るようになってきた。
  時々決められた時間に出来なかった」等、

 成果と課題点が見つかったようです。

 係のメンバーが、
 真剣に、また率直に話し合う活動ができていました。
 異学年集団としても、とてもまとまりがあります。

 今後もよりよい活動にして、
 学級が安心できる場所となるようにしていきたいと思います。
画像1
画像2

1年生 山王みどり農園開園式

 上級生との交流授業「山王みどり農園開園式」。

 5月とは思えないほどの暑さでしたが、
 4年生や「サツマイモ先生」の説明をよく聞き、

 サツマイモの苗植えをしました。

 作物を大切に育て、感謝していただく心を
 学んでほしいと思います。
画像1
画像2
画像3

1年生 英語 絵本の読み聞かせ

画像1
画像2
 今朝の英語学習の様子です。

 今日は「はらぺこあおむし」を
 英語の絵本を読んでもらいました。

 はじめての英語の読み聞かせですが、
 抜群の反応で子供たちは大喜びでした。

1年生 アサガオ日記

 本葉がこんなに大きくなりました。
 つるはまだ出ていませんが、日に日に大きくなっています。
画像1
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
4/1 学年始休業
4/2 学年始休業
4/3 学年始休業
4/4 学年始休業
4/5 学年始休業

学校便り・お知らせ

保健だより

給食献立表

学校からのお知らせ

PTA

English Times(英語だより)

図書室便り