1年生 アサガオ日記

画像1
画像2
 つるが伸び始めました。

 「あっ!くるくる巻いている!」と、
 元気に巻き上げているつるを見て、
 ちょっぴり驚いていました。

1・2年生 「となりのスタジオ」粘土で動物を

画像1
画像2
 今日は、スケッチをする子供たちと、
 粘土で動物を作る子供たちに分かれました。

 タブレットPCで撮った写真と見比べながら、
 思い思いの動物を作成しました。

 個性溢れる作品がいっぱい並びました。

 海外アーティストの先生とも、すっかり仲良しになりました。

4・5年生 「となりのスタジオ」 スケッチ&粘土

画像1
画像2
画像3
 3回目の「となりのスタジオ」がありました。

 今回は活動内容を選ぶことができ、
 前回に引き続きスケッチをする児童もいれば、
 粘土を使って好きな動物を形作る児童もいました。

 活動のねらいは、「細部を見て、表現すること」

 スケッチを選んだ児童は、
 画像を見ながら、前回よりもさらに細かいところまで
 丁寧に観察しながら、その特徴を描いていました。

 粘土造形を選んだ児童は、
 「大地からはじまること」での学習を活かしながら、
 動物の特徴(爪や目の形、毛の生え方など)に注目して
 形に表していました。

 次回の授業では、動物の色に注目するそうです。
 次回はどんな発見があるか、楽しみですね!

5年生 「となりのスタジオ第2回」 すきな動物を描く

 海外アーティストさんとの交流授業
 「となりのスタジオ」の2回目が実施されました。

 今回は「自分の好きな動物をスケッチ」する内容でした。
 まずは自分の頭にイメージされるものを、
 そのまま描いてみました。

 次に、実際の写真を見て、さらに絵を描きます。

 そうすると、これまでイメージしていた点が、
 まったく異なる形であることに気づき、
 次第に、好きな動物の特徴に深く注目する眼差しに変わってきました。

 「耳の形が違った。」
 「身体がもっと長かった。」
 「目の位置は、もっと下の方にあったんだ」など、

 細部にまで視線を注ぐ視点が、自然と身についていました。

 今年のテーマは、「粒から形への旅」。

 細部(粒)への気付きが、自分の作品作りにつながるように、
 イメージを膨らますことができました。
画像1
画像2

5年生 オーガニック田植えをしました!

 小さなちいさな山王小学校では、
 地域の方との連携授業が盛んです。
 
 5年生は、農業で歴史ある山王地域の
 「米作り」を地域の「田んぼ先生」からご指導いただきます。

 早速「田植え」を行いました。
 「田んぼ先生」お二方はは、山王小の卒業生でもあります。

 準備から実施までお世話になりました。

 子供たちは、水田に裸足で入り、1本1本苗を植え付けました。

 「全部植えられた。もっと植えたい!」
 「水の中は気持ちがいいよ!」等の
 元気な声も聞こえてきました。

 食べ物を作る体験を通して、
 仕事の意味や、やり遂げる達成感等を
 味わえるような活動にしていきたいと思います。
画像1
画像2
画像3

6年生 はじまりました!「山王三宅太鼓」

画像1
画像2
画像3
 山王キッズのあこがれ、「山王三宅太鼓」の
 練習がはじまりました。

 今年度も、地域の方「太鼓の師匠」が来校してくださり、
 数回にわたりご指導いただきます。

 急に暑くなった中、体育館での初指導。

 6年キッズの表情には、
 少しの緊張と、たくさんのワクワクが見られました。

【画像上】お稽古開始。緊張感がみなぎっています。
【画像中】ご指導に熱がおびてきました。真剣そのもの!
【画像下】子供たちと一緒になってご指導を受ける学級担任。
     一緒に夢中になる先生のひとりです。かっこいい!


 さあ! お稽古のスタートです!!
 山王小の伝統芸能を継承すべく、
 今年の6年キッズも、張り切ります!

3・6年生 「となりのスタジオ」が始まりました。

画像1
画像2
画像3
 5月30日(火)に、
 小規模特任校の特色である「となりのスタジオ」が
 始まりました。

 今年は、チェコ出身の先生と一緒にアートに親しみます。

 テーマは、「粒から形への旅」です。
 好きな動物について作品を制作していきます。
 
 まず、アーティストの先生の自己紹介や
 故郷の話を聞きました。

 先生は、ガラスを使って作品作りをしています。
 また、日本の食べ物が大好きだそうです。

 次は、子供たちが、好きな動物を紹介しながら
 自己紹介をしていきました。

 6年生は英語で自己紹介できて、さすがです。
 3年生も、英語でチャレンジした子供もいます。
 もちろん、さすが、です。

 これから、どんな作品作りをしていくのか楽しみです。

3・4年 体育  ハードル走(障害物走)」

画像1
画像2
画像3
 6月2日(金)の体育は、雨のため外でハードル走の練習をすることが出来ません、
  
 そこで、体育館で障害物を跳び越える練習を実施しました。
 
 最初はスキップ。次は大股。次は障害物・・・というように、
 少しずつレベルを上げていきます。

 みんな上手に障害物を跳び越えて走ることができました。

 次の体育は外で、ミニハードルを使って、
 練習できるといいですね!

 

3年生 国語 調べて書こう、わたしのレポート

画像1
画像2
画像3
 現在3年生は、
 「調べて書こう、わたしのレポート」の単元で、
 レポート作成を行っています。

 「となりのスタジオ」で、
 好きな動物について作品を制作を行うことから、
 レポートのテーマを「わたしのすきな動物」にしました。


 6月2日(金)の国語では、
 タブレットを使ってレポート作成を行いました。

 まだ、ローマ字入力がむずかしいので、
 手書き入力もしながら頑張っています。

 はじめてのレポートなので、
 
 ・レポートは横書き
 ・数字は、算用数字
 ・「〜です」「〜ます」などていねいな言葉で
 ・聞いたことは、「〜だそうです」
 ・まとまり毎に段落をつける。
 ・最後に使った本やインターネットのサイト名を書くなど、

 レポート作成に、基本的なことを確認しました。

 みんな、真剣に取り組んでいます。
 どんなレポートができるか楽しみです。
 

5年生 音楽 メキシコの音楽って楽しい!

 「リボンのおどり」のアンサンブルをしました。

 リコーダーや鍵盤ハーモニカに打楽器を加え、
 踊りながらの演奏です。

 「リズムが面白い!」
 「楽しい!」
 「もう一回!」と、楽しそうにアンサンブルをしました。
画像1

1・2年生 体育 記録がのびたよ!

画像1
画像2
 上体起こしを練習し、記録を取りました。

 回数を重ねると、

 「記録更新!」
 「やった、(記録が)あがったよ!」と、
 うれしそうな声が聞こえてきました。

 その後、柔軟運動をして、
 背中とお腹を伸ばす運動をしました。

 「すっきり!!」しましたね。

4年生 理科 プロペラカー・モーターカーを作ろう!

画像1
画像2
画像3
 理科で「電池のはたらき」についての学習を終えた4年生。

 今日はキットを使って、
 プロペラカーやモーターカーを作りました。

 キットの説明書を見ながら、
 真剣に部品を組み立てていきます。

 友達同士で組み立て方や配線の仕方を
 教えあう様子も見られました。

 できあがったプロペラカーやモーターカーを動かしながら、

 「あれ?動くけど後ろに進んじゃった。
  電池の向きを反対にすれば、
  電流の向きも変わるから…
  (電池を入れ替えて)よし、前に進んだ!」

 「やっぱり直列つなぎだと速いね。競争しようよ!」と、
 
 学習したことを活かしながら活動していました。

 学んだことを遊びに活かす、遊びながら学ぶ。
 大切にしたい姿だなと思いました。

4・5年生 となりのスタジオ、始まりました!

画像1
画像2
画像3
 今年も「となりのスタジオ」が始まり、
 4・5年生の第1回目の授業では、
 外国人アーティストとお互いの自己紹介をしました。

 今年一緒に活動する外国人アーティストは、
 チェコ共和国出身の先生です。

 4・5年生の複式学級でお話を聞きましたが、
 チェコ共和国に関する写真やアーティストの作品を見て、
 子供たちは目を輝かせていました。

 外国人アーティストの自己紹介が終わったあとは、
 児童が自己紹介をする番です。

 授業で学んだ英語の表現を使い、
 自分の名前や好きな動物について話すことができました。

 最後の質問タイムでは、どんどん手を挙げ、
 外国人アーティストに様々な質問をしていました。

 次回からの活動が楽しみです!

学級活動「友だちの話をよく聞こう・タイミング良く話そう」

画像1
画像2
 学級活動で「ぼくの席はどこ?」という
 グループワークを行いました。

 これは、それぞれが持つ秘密の情報を組み合わせていくと、
 座席の位置が分かるという、推理ゲームのようなものです。

 このゲームのポイントは、
 友だちの話をよく聞くこと、
 そして、自分の知っていることをタイミングよく話すことです。

 子供たちは、夢中になって取り組み、
 どちらのチームも正解を導き出すことができました。

 これからの様々な機会に、
 身に付けた聞く力・話す力を生かしていけるといいですね。

4・5年生 今日のMVP!

画像1
画像2
 6月に入りました。
 暑さも増してきましたが、
 子供たちは、毎日の学校生活を楽しく頑張っています。

 4・5年生の帰りの会では、
 「今日のMVPコーナー」があります。

 そこでの伝え方が上手になっています。

「○○さんが○○していました。
 ぼくは(わたしは)○○さんが○○だと思いました。」
 という感じです。

 分かりやすく、
 相手に伝わりやすい話し方ができています。

 みんなの良さが発揮され、
 居心地のよい雰囲気を大切にしていきたいと思います。

5年生 「となりのスタジオ」が始まりました

 取手アートプロジェクト(TAP)さんとの
 連携交流アート授業「となりのスタジオ」が始まりました。
 
 今年は、チェコ共和国の首都プラハ出身のアーティスト先生が
 「となりのスタジオ」の先生です。

 先生自身も、東京藝術大学で学んでいる学生でもあります。
 母語は、チェコ語。
 でも、英語もとてもじょうずで、
 山王キッズとは、英語でコミュニケーションをとります。

 第1回目は、先生について。チェコ共和国について。
 先生が創作している作品について紹介してもらいました。

 山王キッズは、興味津々。
 子供たちは、どんどん質問していきます。

 「先生の好きな食べ物は何ですか。」
 「好きな色は何ですか」などなど、楽しい時間になりました。

 「先生との授業がこれから楽しみ」という声も
 早速聞こえてきました。

 今年の「となりのスタジオ」もワクワクが止まりません。
画像1
画像2
画像3

1・2年生 イバライド 楽しかったよ!

 待ちに待った遠足の日が来ました。

 動物たちとのふれあいや絵つけ体験など、
 たくさんの体験活動を行いました。

 その中でも子供たちが楽しく盛り上がった場所は、
 「じゃぶじゃぶ池」。

 その名のとおり、じゃぶじゃぶと水遊びができます。

 びっしょりになっても、
 楽しくてしかたなく、時間ぎりぎりまで遊んでいました。

 とてもよい思い出になったようです。
画像1
画像2
画像3

1・2年生遠足 イバライド クラフト体験

画像1
 クラフト体験では、招きネコの絵付けをしました。

 ひとりひとりの思いを込めた表現ができました。

 お土産として持ち帰ります。 お楽しみに!
画像2

1・2年生遠足 イバライド 再び動物と

画像1
画像2
 お弁当とおやつたを食べた後は、
 園内を散歩して動物とふれあいました。

 とってもかわいいなぁ。
 もちろん、きみたちもかわいいと、
 動物たちが思っていますよ。

1・2年生遠足 イバライド 「ジャブジャブ池」

画像1
画像2
画像3
 大人気の場所、「ジャブジャブ池」で水遊びです。

 とっても気持ちいい!!

 本当に、最高のお天気でよかったです。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
4/1 学年始休業
4/2 学年始休業
4/3 学年始休業
4/4 学年始休業
4/5 学年始休業

学校便り・お知らせ

保健だより

給食献立表

学校からのお知らせ

PTA

English Times(英語だより)

図書室便り