2年生 生活科 「町たんけん」

画像1
画像2
画像3
 天気がよく晴れた今日は、町たんけんに行きました。

 山王小学校のまわりを探険し、
 どんなお店や施設があるのか、
 どんな人たちが働いているのか、
 どんな自然に囲まれているのかなど、

 たくさん発見してくることができました。

1・2年生 体育 「体力テスト」継続中

画像1
画像2
 体力テストの種目のひとつ、
 反復横跳びとシャトルランの練習を行いました。

 1年生にはとてもむずかしく、
 まずは、2年生にお手本を見せてもらいました。

 見ると、何となくイメージがわいたようです。
 やってみよう! 1年生!!

5年生 プレゼンテーションソフトを使う

 山王小学校では、
 宿泊学習を5・6年生合同で行います。

 今年度は、修学旅行。鎌倉・箱根方面へ行く予定です。

 事前学習として、プレゼンテーションソフトを使って
 鎌倉や箱根についての発表資料作成を行っています。

 プレゼンテーションソフトを使う子供たちからは、

 「このソフトおもしろい」
 「先生こんなことはできますか」等の声が次々に出て

 どんどんスキルアップしようとしていました。

 完成したら発表会をする予定です。

 「はじめてのプレゼン」が楽しみです。

画像1
画像2
画像3

5・6年生 体育 シャトルランにチャレンジ

 5・6年生の体育の授業では、
 「シャトルラン」にチャレンジしました。
 毎年、体力テストで実施している種目です。

 昨年の記録更新を目指して、一生懸命に取り組んでいました。

 子供たちからは、
 「昨年の記録を超えられた」等、
 ベストを尽くした声が聞こえてきました。
 着実に、成長している様子がわかります。
 
 今後も自分の身体を鍛え、健康な身体と心をつくって欲しいと思います。
画像1
画像2

1年生 生活科 「手作りカメラから見えるもの」

画像1
画像2
 紙で作ったカメラをとおして見つけた物を、
 友だちに紹介している様子です。

 校庭の遊具やアサガオ、
 ドッジボールをしている絵を描き、紹介し合いました。

 何でも学び取り、吸収していく。
 小学校1年生のすばらしい姿です。

1年生 国語 ひらがなも書けるようになりました

画像1
 国語の時間では、早速ひらがなを学んでいます。
 そろそろ、ひらがなの練習が終わりかけてきました。

 この次は、ちょっとむずかしい濁音や鼻濁音の練習に入ります。

1年生 ロング昼休みの様子

画像1
画像2
 今日は、ロング昼休みです。

 上級生達の中に入ってドッジボール大会に参加する子供たちもいれば、
 一輪車で遊ぶ子供たちもいました。

 天気が良くてたくさん遊べて良かったです。
 学年関係なく、誰もが仲良く遊べることが、
 山王小のよいところです。

 1年生も、すっかり!山王キッズです。

1年 生活科 アサガオ日記

画像1
画像2
 たった一日だというのに、こんなに大きくなりました。

 「はやいはやい、大きくなるの!」
 「もっとおおきくなるように水をかけてあげるの」と、

 朝から元気いっぱいです。

 1年生も、毎日、立派に大きくなっていますよ。

6年 国語 図書館へ行こう

画像1
画像2
 国語の「図書館へ行こう」の学習では、
 司書の先生に図書の分類について学びました。

 様々な学習活動で利用する図書室の本の並び方を理解し、
 今後の調べ学習に生かせるといいでいすね。

5年 算数 比例

 ゴールデンウィークが終わり、
 学習の方も夏休みまで、着実に進めていきたいと思います。

 今日の算数では、比例の学習をしました。
 5年生の算数は、とても難易度が高くなります。
 だいじょうぶかなあ、、、

 その心配もよそに、
 5年生は、とても一生懸命学習できました。

 ひとりの意見から理解への糸口が見つかり
 
 「分かった!それはいい考え!!」等の声も聞こえてきました。

 難易度が高い内容でも、みんなで力を合わせて
 一歩一歩前進していきます。
画像1
画像2
画像3

4・5年 ランチタイム

 ゴールデンウィークが終わり、子供たちの元気な姿が戻ってきました。

 もちろん、準備から会食、片付けまできちんと進められています。

 食欲旺盛!!も変わらず、
 食べ残しも少なく、地球に優しいランチタイムになっています。

 今日は「ハンバーグ」が特に美味しかったようです。
 みんなで美味しく食べられる時間を
 大切にしていきたいと思います。

画像1
画像2
画像3

1年 生活科 アサガオ日記

 ちょうどいい雨、たくさんのお日さまのおかげで
 こんなに大きくなりました。

 子供たちは双葉のかげから、
 ちょこっとかわいらしく小さな葉が見えてきていることに気づきました。

 「かわいい・・。」と言いながら、
 じっくりと観察をしていました。
画像1
画像2
画像3

1年生 英語 「好きな食べ物は?」

 朝から賑やかに英語の学習が始まりました。

 8時過ぎからでも、元気いっぱいの1年生です。
 今日は大好きな食べ物について学習しました。

 大好きの言い方も、食べ物の名前も、たくさん学んでいます。
画像1

2年 国語「たんぽぽ」

画像1
画像2
画像3
 国語では「たんぽぽ」という説明文を読んで、
 たんぽぽのひみつを読み取る学習をしています。

 今日は、たんぽぽの花の仕組みに隠された「ひみつ」を読み取りました。

 「ひとつのように見える花」と「小さな花」の違いを説明したり、
 たんぽぽの実はどこにあるのかについて、
 理由も添えて意見を伝え合ったりすることができました。

2年 生活科「ミニトマト日記」

画像1
画像2
画像3
 ミニトマトの芽が出て、本葉が生えてきました。

 目で見たり触ってみたりしながら、
 双葉と本葉の違いを観察し、
 タブレットPCで撮った写真をよく見ながら、観察日記を書きました。

 葉の形や色が違うことや、表面に小さな毛が生えていたり、
 葉の裏やくきは紫色をしていることに気が付くことができました。

 成長の細かい変化にも、よく気がついています。

1年 生活科 アサガオ日記

画像1
 連休明けのアサガオの様子です。

 あっという間に、ひと回り以上大きくなっていました。

 朝は、雨に打たれていました。
 水をたくさんもらえて、アサガオもうれしそうでした。

 明日は天気が良くなるようなので、
 さらに観察をしたいと思います。

5年 家庭科 お茶入れをしました!

画像1
画像2
 家庭科の調理実習の前段階として、
 お茶入れに挑戦してみました。

 ガスを使ってお湯を沸かし、自分のお茶を入れました。
 子供たちは、調理実習ががとても楽しみなようです。

 少しずつ前へ進んでいく。この地道な感じがいいですね。
 次のステップでは。ゆでる料理作りに取り組んでいきます。

 お茶入れから調理へ、安全に気を付けながら、
 美味しい%楽しい活動にしていきたいと思います。

1年 生活科 アサガオの観察

画像1
画像2
 日に日に大きくなるアサガオの観察を続けています。

 「ハートみたいな形」
 「かわいい」とうれしそうでした。

 大きさや色についても、気付いたことを
 どんどん発表することができました。

1・2年生 生活科 「なかよし会」

 今日は、「なかよしかい」が行われました。

 1年生が楽しめるようにと自己紹介カードの交換や、
 ゲームでお互いに楽しんだあとで、
 2年生からプレゼントをもらいました。

 収支、笑顔の1年生でした。
 2年生が準備してくれたおかげで楽しく参加することができました。
 2年生のみなさん、ありがとう!
画像1
画像2
画像3

1年 生活科 アサガオ日記

画像1
画像2
 子供たちがそれぞれの植木鉢で大切に育てているアサガオ。

 植木鉢を見てみると、
 大きな双葉が揃った植木鉢もあれば、
 やや遅れ気味に芽を出し始めたものもあります。

 人間と同じで、いろいろですね。
 みんなそれぞれ。しっかり育ってね。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
4/1 学年始休業
4/2 学年始休業
4/3 学年始休業
4/4 学年始休業
4/5 学年始休業

学校便り・お知らせ

保健だより

給食献立表

学校からのお知らせ

PTA

English Times(英語だより)

図書室便り