ふじっ子たちの成長を目指しています!

【2年生】生活科「自分はっけん」1

2年生は生活科の学習で「自分はっけん」の単元に取り組んでいます。この日は友だちのよいところを見つけてカードに書きました。
画像1
画像2

【3年生】「パフ」の演奏

3年生は音楽の授業でリコーダー演奏に取り組んでいます。「パフ」という曲に挑戦中です。
画像1
画像2
画像3

【5年生】「コロがるくんの旅」2

さらに工夫を凝らして作品づくりに取り組む5年生です。
画像1
画像2
画像3

【5年生】「コロがるくんの旅」1

5年生が図工で取り組んでいる「コロがるくんの旅」も、いよいよ完成が近づいてきました。
画像1
画像2
画像3

【6年生】社会科 戦争について学ぶ

6年生は社会科で第二次世界大戦、太平洋戦争について学んでいます。この日は沖縄戦について、動画を視聴しながら真剣に学んでいました。二度と戦争を起こさない、そういう気持ちをもってくださいね。
画像1
画像2
画像3

不審者対応の避難訓練 4

学校だけでなく、放課後や休みの日に遊んでいる時にも、盗撮などの犯罪に巻き込まれないよう気を付けてほしいと思います。
画像1
画像2
画像3

不審者対応の避難訓練 3

体育館に避難した全校児童に、サポーターの方から講話がありました。「イカのおすし」の合言葉を教えていただきました。
画像1
画像2
画像3

不審者対応の避難訓練 2

不審者が4年1組にやってきたことを想定して行いました。男性の先生だけでなく、女性の先生たちも不審者に対峙しました。児童はみんな体育館に避難します。
画像1
画像2
画像3

不審者対応の避難訓練 1

5時間目に不審者が学校内に侵入したことを想定した避難訓練を行いました。スクールサポーターの警察の方にお手伝いいただいて実施しました。
画像1
画像2
画像3

【1年生】カタカナの練習2

こちらは1組の授業から。自分が見つけたカタカナの言葉を黒板に書き出していきます。
画像1
画像2
画像3

【1年生】カタカナの練習1

書写の授業でカタカナを書く1年生。上手に書けたかな?
画像1
画像2
画像3

【3年生】書写「平和」

書写の授業で「平和」に挑戦する3年生。先生がデジタル教科書を使って書き方を教えてくれるのを、真剣に聞いていました。
画像1
画像2
画像3

【5年生】ニュースを作ろう2

ニュース番組は、互いに評価もします。さて、どのグループの番組が気に入ったかな?
画像1
画像2
画像3

【5年生】ニュースを作ろう1

社会科の学習で、自分たちでニュースづくりに取り組んでいる5年生。いよいよ出来上がったニュース番組をみんなで披露し合いました。
画像1
画像2
画像3

【2年生】体育でサッカー

体を動かすことが好きな2年生、体育の授業でサッカーに取り組んでいます。パスやシュートに楽しく取り組みました。
画像1
画像2
画像3

【1年生】100以上の数 2

109から繰り上がって110になる数の仕組みを学び、教科書の問題に取り組みました。
画像1
画像2
画像3

【1年生】100以上の数 1

算数で大きな数を学ぶ1年生。今日は100より大きい数について学びました。
画像1
画像2
画像3

【1年生】あそびながらうたおう

1年生の音楽の授業は、「あそびながらうたいましょう」。「アルプス一万尺」など、からだを動かしながら楽しく歌いました。次は自分が先生を相手にやるんだと、行列ができていました。
画像1
画像2
画像3

【5年生】書写の学習から

5年生の書写の授業の様子です。付箋紙には、頑張ったところ、よく出来たところ、これからの課題点などを自分で書き、振り返りとしています。
画像1
画像2
画像3

【6年生】発電機で豆電球点灯

理科の授業で電気について学ぶ6年生。キットの発電機を使って電気を起こし、豆電球を点灯させました。よく協力して取り組んでいました。
画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31