ふじっ子たちの成長を目指しています!

【1年生】タブレット学習スタート!!

画像1画像2
 いよいよ1年生も、タブレットを使った学習を始めました。
今日は市のICTスタッフの方をゲストティーチャーとしてお招きし、これから学習で使っていくアプリの操作の仕方を教えていただきました。
写真を撮ったり、指で字を書いたり…今日一日で、いろいろなことができるようになりました。

【1年生】マット運動、始めました!

画像1画像2
 体育科の学習で、マット運動を始めました。
安全に気を付けながら、いろいろな動きに挑戦しています。
体操選手のように、かっこよくできるよう、頑張っています!

【PTA】市P連通信 第5号

6月10日 県南P連 第1回子育てネットワーク委員会・第1回理事会

土浦市県南生涯学習センターで、県南P連子ネット委員会並びに理事会が行われました。

県南P連では、特別会計として災害特別基金という積立が行われており、先日の豪雨で被害に遭われた会員世帯へ給付できないか理事会にて検討されました。

取手市内PTA会員20世帯に床上浸水の被害がある状況を報告しましたが、他地区でも被害に遭われた会員世帯がないか確認をしたうえで、速やかに現金給付する事が決まりました。

その他の協議としましては、8月19日に牛久市中央生涯学習センターで、県南PTA研修会と県南子ネット合同研修会が開催されます。こちらは各学校PTAより4〜5名の参加者を予定しております。詳しい内容が決まりましたら各PTA本部宛にご連絡致します。その他、日P広島大会・関ブロちば大会についての案内がありました。

また、理事会に先立ちまして行われた子ネット委員会では、令和5年度事業計画が示されました。

その後、いつくかのブロックに分かれて、各地区子ネット委員会が抱える問題などの情報交換が行われ、取手市より小さな組織の子ネット委員会と活動に関する意見交換をしました。他の町では、組織が小さいため、活動の浸透や周知ができていない様子がうかがえました。そのため、取手市での以下のような取り組みを説明し、委員長、副委員長が1年間一緒に活動する事によって、スムースな移行が可能になっていること。また、年に2回の活動を行い、交流を深めていること等を、活動の一助となるようアドバイスをしました。
画像1

【4年生】低学年への読み聞かせ

画像1
画像2
画像3
国語の時間に1年生へのおすすめの本を話し合う時間がありました。せっかくなので、朝の時間を利用して、読み聞かせを行いました。練習を何度もしたので、上手にできたと満足していた児童もいれば、緊張して声が出なかった・・・という児童もいました。様々な経験を通して、成長をしていくのでまた、ほかの学年と学習する機会をもちたいと考えています。

【4年生】体育 マット運動

画像1
画像2
前転,後転、開脚前転、開脚後転、側転、ロンダート、三点倒立、逆立ちなど様々な技を練習しました。家でも練習したという児童が何人もいて、頑張っています。

【4年生】電池の働き

画像1
画像2
直列つなぎと並列つなぎを学びました。実際に車にしてみると、電池のつなぎ方を直列にしたらスピードが上がることを体感することができました。

「ふれあいひろば」のお誘い

画像1
過日、チラシをお配りしました「ふれあいひろば」開催に関することです。事前の申し込みはすでに期限を過ぎましたが、まだ定員に余裕があるとのことで、再度ご紹介します。7月1日(日)11時から、相馬公民館に茨城県立近代美術館の学芸員の方をお招きしての開催です。これから参加を希望される場合は、相馬公民館にお電話する、または当日受付でも構わないそうです(参加者上限あり)。絵を観たり描いたりすることが好きな子は、よい機会ですのでぜひご参加ください。

双葉地区水害支援募金

画像1
6月20日(火)から23日(金)まで、計画集会委員会の呼びかけで、双葉地区水害支援募金を行いました。各学年の児童や保護者の方から、たくさんの募金が集まりました。合計70,082円の募金が集まり、取手市役所の管財課に届けました。ご協力ありがとうございました。

【6年生】音楽でリコーダーの演奏2

出しにくい高い音も、懸命にがんばって演奏する6年生でした。
画像1
画像2
画像3

【6年生】音楽でリコーダーの演奏1

6年生が音楽室でリコーダーの演奏練習をしています。
画像1
画像2
画像3

【2年生】図工 色を混ぜて2

様々な色で線を描き、その違いを確かめていました。
画像1
画像2
画像3

【2年生】図工 色を混ぜて1

2年生の図工の様子です。絵の具を混ぜて「正」の文字を描きました。
画像1
画像2
画像3

【6年生】図工 木と金属でチャレンジ

図工では、木と金属を使っての工作に取り掛かっています。材料を見ながら、設計図をしっかり作ることから始めました。設計図ができたら、製作です。自分の計画に沿って、金づちやのこぎり、電気のこぎり、ペンチなどの道具を選び、工夫しながら作ることができました。完成が楽しみです。
画像1
画像2
画像3

【6年生】総合的な学習の時間

総合的な学習の時間に、SDGsについて調べ、パワーポイントを使ってまとめています。プレゼンをするときに、相手に分かりやすくするためには、どうすればいいのか、考えながら作っています。アニメーションなどを駆使して、上手に作ることができました。
画像1
画像2
画像3

【3年生】茶つみ

画像1
画像2
画像3
音楽の時間に「茶つみ」のリズムに合わせて、友達と手を打ちあいました。歌いながら楽しそうにできました。

【6年生】理科 植物の成長と水の関わり

ホウセンカの花を使って、根から吸い上げた水がどこを通って全体に行き渡るのかを観察しました。青い水を吸い上げたホウセンカの茎や葉を切って、観察をしました。工夫して観察をすることができました。
画像1
画像2
画像3

【3年生】英語

画像1画像2
How many 〜?を使って、数字の勉強をしました。英語以外の言語にもふれ、一生懸命に発音の練習ができました。

【5年生】家庭科

画像1
画像2
画像3
裁縫セットの中にある道具は、どんな時に、どのように使うのかを学習しました。これからは実際に針と糸を使って、縫う練習をしていきます。初めて挑戦する児童も多いですが、丁寧に頑張ります!

【5年生】国語

画像1
画像2
画像3
新聞について知っていることを話し合いました。最近は新聞に触れる機会が減っていますが、この学習を通して、新聞記事にはどんなことが書かれているのか、どんな工夫があるのかを知ることができるようにしていきます!

【5年生】クラスレク

画像1
画像2
画像3
クラスで決めたレクを行いました。グループにわかれてカードゲームを楽しみました!
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31