令和6年度も「チーム宮和田」として児童・教職員ともに精進して参ります。保護者の皆様、地域の皆様、今後も本校学校教育へのご理解とご協力、ご支援をどうぞよろしくお願いいたします。

離別式 3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 あたたかな会でした。ありがとうございました。
 チーム宮和田は永遠です!
 【意地】【プライド】【仲間意識】は、永遠に不滅です!

離別式 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 あたたかな会でした。ありがとうございました。
 チーム宮和田は永遠です!
 【意地】【プライド】【仲間意識】は、永遠に不滅です!

離別式 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 あたたかな会でした。ありがとうございました。
 チーム宮和田は永遠です!
 【意地】【プライド】【仲間意識】は、永遠に不滅です!

3月29日(金)令和5年度〆になります

画像1 画像1
画像2 画像2
 令和5年度、〆の日となりました。今日は離別式をチーム宮和田教職員で行います。その様子はYOUTUBEで配信予定です。
 これまでチーム宮和田のために尽力してくださいました教職員の仲間の皆さん、ありがとうございました。新任地でのさらなるご活躍とご健勝を祈念します。
 仲間たち、ありがとうございました。これからも「意地」「プライド」「仲間意識」は大事です!
 保護者、地域の皆様、たいへんお世話になりました。今後ともチーム宮和田へのご理解とご協力、ご支援をどうぞよろしくお願いいたします!

 人は、出会いによって人を知り
      ふれ合って友達となり
        認め合って仲間となる

      一期一会  一会一生 … 

下校【ありがとうございました】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 令和5年度最後の下校となりました。仲間たち、令和6年も夢と志の実現に向けてしっかり精進していこうね!仲間たち、素晴らしい時間をありがとう!

そうだ!令和6年度も図書室に行こう! 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今年度、学校司書さんが仲間たちを読書好きになってもらいために、さまざまな仕掛けをしてくださいました。ありがとうございました!
 そうだ、令和6年度も図書室に行こう!!
 画像は、今年度仲間たちが読んだ機会が多かった本と忘れ物一覧です。

そうだ!令和6年度も図書室に行こう! 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今年度、学校司書さんが仲間たちを読書好きになってもらいために、さまざまな仕掛けをしてくださいました。ありがとうございました!
 そうだ、令和6年度も図書室に行こう!!

令和5年度修了式 5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 修了式後、生徒指導主事の先生と5年生の仲間たちから、春休みの正しい生活についてクイズ形式でお話がありました。規則正しい生活、心と身体の安全面等のお話でした。仲間たち、チーム宮和田のプライドをもって生活しましょうね。

令和5年度修了式 4

画像1 画像1
 修了式の様子です。学校長式辞です。

 令和5年度 修了式 式辞 

 先ほど,5年生代表の仲間から1年間の振り返りを発表してもらいました。この1年の精進の様子が目に浮かんできました。ありがとうございました。
 さて、6年生は、3月15日に卒業証書授与式があり、このチーム宮和田を巣立っていきました。そこに、5年生が在校生代表として、参加しました。5年生の仲間たちは、卒業生の立派に卒業証書をもらう姿や参加する後ろ姿を見て、4月からは「チーム宮和田のリーダとなる」自覚と決意を新たにしたと思います。
 今日は、「修了式」です。まずは、チーム宮和田の1年生から5年生まで全員が「修了」し、次の学年に進めることを発表します。おめでとうございます。この「修了」とは、「終わる」ということではなく、「修める」という意味があります。「大切なことを学んで身につける」という意味です。
 皆さんは この一年間でどのようなことを修めたでしょうか?勉強でこんなことができるようになった。体育で、できないことができるようになった。また、友達に優しくしてあげることができた。ありがとうといえることが多くなった。など、いろいろなことを「修めた」のではないでしょうか?できるようになったことは自信にしてください。また,これができなかった…とか、こうすればよかった…という人がいるならば、次の学年ではできるように、心新たに精進してほしいと思います。
 この1年間、校長先生はいくつかのキーワードを示して、大事に思っていうことを仲間たちにお話ししてきました。
 まずは、「意地:粘り強く」「プライド:誇り高く、宮小を大好きになる」「仲間意識:みんな仲良く」です。どうでしょうか?1月にとったアンケート結果を見ると、90%以上の仲間たちが「意地、プライド、仲間意識を大切に生活している」と答えてくれていました。素晴らしいと思います。
 夏休み明けには、「ピンチはチャンス」のお話をしました。大谷選手や夏の甲子園で優勝した慶應義塾高校野球部の取組から、ピンチをずっとピンチにせず、チャンスに変えていくことの大切さをお話ししました。
 2学期始業式には、「自分から」のお話をしました。ラグビーの松田選手や全国制覇を幾度となく成し遂げた新潟県の中学校女子剣道部の取組から、自分から取り組んでいく意欲や積極性が自分自身を伸ばすこと、ピンチをチャンスに変えられることのお話をしました。まずは「あいさつから」でしたね。皆さん、できましたか?これからもずっと「自分から」は大事です。
 年の変わり目には「節目」と「次年度意識」というお話をしました。仲間たち、4月からの準備はしっかりできていますか? 4月には,1年生は2年生となり、新入生のお兄さん、お姉さんになります。2年生は3年生となり、中学年の仲間入りです。お勉強する教科も変わります。3年生は4年生となり、中学年のリーダーとなります。クラブ活動が始まります。4年生は5年生となり高学年の仲間入りです。チーム宮和田の第2の顔となります。6年生をしっかり支えつつ、1年生から4年生までのよきお兄さん、お姉さんとしての後ろ姿を見せてほしいと思います。5年生は6年生となり、第44代卒業生として、チーム宮和田の第1の顔となり、リーダーシップを発揮しなくてはなりません。創立44年目を迎える取手市立宮和田小学校の看板を背負って、これまでの伝統をつないで44年目の皆さんらしい伝統を創っていくことになります。5年生の仲間たちなら、きっとできると確信しています。
 さあ,令和6年度も,「意地」と「プライド」、「仲間意識」をもち,それぞれの目標達成のために「ネバーギブアップ:絶対にあきらめない」の強い心をもって,いろいろなことにチャレンジしていきましょう。
 以上を式辞とし、校長先生のお話を終わりにします。

 令和6年3月22日
  取手市立宮和田小学校 第17代校長 鈴木邦弘

令和5年度修了式 3

画像1 画像1
画像2 画像2
 修了式の様子です。開会の言葉、児童代表「1年間をふり返って」です。

 1年間をふり返って

児童代表5年生

 今年は、高学年の仲間入りをし、いろいろなことに挑戦しました。その中でも特に頑張ったことが二つあります。
 一つ目は、苦手な教科の予習・復習に取り組んだことです。具体的には、ひとつ前の授業で学習したプリントをもう一度解き直したり、教科書を見ながら予習したりする習慣が身につきました。ですが、六年生になると今よりも勉強がさらに難しくなるので、今よりももっと予習と復習をがんばっていきたいです。
 二つ目は、初めての委員会活動です。私が所属していた企画委員会では、国旗の掲揚・降納、黙働隊などに自分から進んで取り組みました。はじめはやり方がわからなくて不安でしたが、六年生にていねいに教えてもらったことで上手にできるようになりました。そのことがとてもうれしかったので、私も四月に新しい委員会に所属したら、やさしく教えてあげたいです。
 このように、今年一年間の様々な行事をふり返ってみると、学校は六年生に支えられていたということに気づきました。運動会では、準備や包装、招集誘導などをはじめ、ふれあい祭りでは、司会やあいさつなどをして行事を引っ張っていただきました。
 これkらは、私たちが最上級生になります。今案では、自分のことだけを考えてがんばってきましたが、これからは学校のリーダーとして行事の中心となり、宮小の「意地」と「プライド」、「仲間意識」を大切にすることを下級生に伝えていきたいと思います。

令和5年度修了式 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 修了式の様子です。素晴らしい姿勢で会に臨んでいます。

令和6年度修了式 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 修了式の様子です。今年度、体育館に仲間たちが集合しての会は3回目となります。

登校の様子5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 令和5年度最後の登校です。今年度も地域の先輩方や保護者の皆様のお蔭様で、仲間は安全に登校することができました。ありがとうございました。令和6年度もどうぞよろしくお願いいたします。

登校の様子4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 令和5年度最後の登校です。今年度も地域の先輩方や保護者の皆様のお蔭様で、仲間は安全に登校することができました。ありがとうございました。令和6年度もどうぞよろしくお願いいたします。

登校の様子3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 令和5年度最後の登校です。今年度も地域の先輩方や保護者の皆様のお蔭様で、仲間は安全に登校することができました。ありがとうございました。令和6年度もどうぞよろしくお願いいたします。

登校の様子2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 令和5年度最後の登校です。今年度も地域の先輩方や保護者の皆様のお蔭様で、仲間は安全に登校することができました。ありがとうございました。令和6年度もどうぞよろしくお願いいたします。

登校の様子 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 令和5年度最後の登校です。今年度も地域の先輩方や保護者の皆様のお蔭様で、仲間は安全に登校することができました。ありがとうございました。令和6年度もどうぞよろしくお願いいたします。

給食委員会の仲間たちから

画像1 画像1
 朝、校舎を巡回していたら、献立黒板に画像のようなあたたかいメッセージがありました。朝から心がほっこりしました。給食委員の仲間たち、毎日献立紹介をしてくれてありがとうございました。

3月22日(金)令和5年度が修了するさわやかに晴れた朝、宮和田小学校です

画像1 画像1
 日差しは暖かいですが気温はまだまだ低い晴れの朝を迎えました。令和5年度修了にはピッタリの風のないさわやかに晴れた朝です。
 さて、今日で令和5年度の学校生活が修了します。「修める」日です。仲間たちとともにしっかり修まるよう時間を大切にしながら今日一日を過ごしたいと思います。
 保護者の皆様、これまで本校教育に対するご理解とご協力、ご支援を賜り心から感謝いたします。令和6年度もどうぞよろしくお願いいたします。
 さあ仲間たち、修了の今日もしっかり精進しましょうね。

今日【3月21日】は「国際森林デー」です

画像1 画像1
 今日は「国際森林デー」とのことです。調べました。

 2012年(平成24年)12月の国連総会で制定されたそうです。国際デーの一つになります。英語表記は「International Day of Forests」です。森林は地球の陸地の2分の1を占めていて、世界中で重要な機能を果たしています。また、森林は陸上で最も生物学的に多様な生態系であって、陸上の動物・植物・昆虫の80%以上が生息しているそうです。森林は、貧困撲滅、持続可能な開発においても重要な役割を果たしますが、一方で森林破壊は地球規模で驚くべき速度で進んでいるとのことです。この国際デーは、世界で森林や樹木に対する意識を高め、自然環境の重要性について考える日でもあるそうです。国連は加盟国に対して、あらゆる種類の森林に関する活動を行うことを勧めていて、この日を中心として植樹や地域レベルでのイベントなどが開催されるそうです。

 環境保護にとって大切な日ですね。勉強になりました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

学校経営関係文書

お知らせ

PTAだより