令和6年度も「チーム宮和田」として児童・教職員ともに精進して参ります。保護者の皆様、地域の皆様、今後も本校学校教育へのご理解とご協力、ご支援をどうぞよろしくお願いいたします。

朝の会1

画像1 画像1 画像2 画像2
 1年生の朝の会のようです。先生のお話を姿勢正しく聴いています。素晴らしいですね!

当番活動

画像1 画像1
 朝の会後、健康観察を終えて、職員室前の出欠黒板に記入しに来てくれています。お疲れ様!

登校の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今朝も安全に登校できています。お陰様です。

今日は「郵政記念日」です

画像1 画像1
 今日は「郵政記念日」とのこと。調べました。

 1871年(明治4年)のこの日(旧暦3月1日)、それまでの飛脚制度に代わり新しく郵便制度が実施されました。「郵便の父」と呼ばれる政治家・前島密(まえじま ひそか、1835〜1919年)の立案によって、東京・京都・大阪の3都市と東海道線の各駅で、郵便物の取り扱い、切手の発行が開始されたそうです。翌年にはほぼ全国的に実施されたとのこと。日本の郵便制度は、イギリスの郵便制度を参照しつつ、従来の飛脚の方法も取り入れたものであったそうです。逓信省(現:日本郵政グループ)が1934年(昭和9年)に一般会計から分離して通信事業特別会計が創設されたことに伴う記念事業の一環として、「逓信記念日」として制定されたそうです。逓信省が郵政省・電気通信省の2省に分割された1950年(昭和25年)からは「郵政記念日」と改称、1959年(昭和34年)に「逓信記念日」に戻されたが、2001年(平成13年)の中央省庁再編に伴い郵政事業庁が設置され、また将来の公社化が予定されていたため、再び「郵政記念日」となったとのことです。2021年(令和3年)4月20日に日本郵政グループは創業150年を迎えたそうです。関連する記念日として、1875年(明治8年)に郵便貯金の業務が開始されたことにちなんで、5月2日は「郵便貯金の日(郵便貯金創業記念日)」となっているとのことです。

歴史が深いことがわかりました。調べることは楽しいですね。

4月20日(木)雲に包まれた程よい空気間の朝、宮和田小学校です

画像1 画像1
 白い雲に包まれた朝を迎えました。気温は寒くもなく暑くもなく程よい空気間です。予報ではこれから晴れて気温が高くなるとのこと。休み時間には多くの仲間たちがグラウンドで運動していますので、水分補給を忘れずにするよう気を配っていきます。
 さて、今日は新しく子どもと親の相談員が来られます。昨年度まで、チーム宮和田の仲間であった先生ですので、仲間たちも相談しやすいと思います。相談員の先生、どうぞよろしくお願いいたします。

準備

画像1 画像1
 仲間たちが下校した後、低学年の先生方が畑を耕し、肥料を入れていました。今年は何を育てるのでしょうか?低学年の仲間たち、楽しみにしていてくださいね!

第1回委員会活動【5・6年生】 3

画像1 画像1
画像2 画像2
 6時間目、第1回の委員会活動がありました。活動内容の確認・検討、組織づくりを行っていました。しっかり合意形成できたようです。頑張って!

第1回委員会活動【5・6年生】 2

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日から活動に入っている委員会もありました。今年度は常時活動に力を入れることになっています。仲間たち、よろしくお願いします!

第1回委員会活動【5・6年生】 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6時間目、第1回の委員会活動がありました。活動内容の確認・検討、組織づくりを行っていました。

授業の様子3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生の体育の授業です。今日は、1・2組合同体育です。新体力テストの「20mシャトルラン」に取り組んでいました。22mシャトルランにならないように私(校長)からもアドバイスしました。みんな懸命に頑張っていました!

ボランティアやります!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 掃除から昼休みにかけて、私(校長)が署員玄関前の植え込みを剪定していたところ、いつも協力してくれる仲間から「ボランティア、やります!」との大きな声。休み時間は遊ぶ時間だよ…と伝えますが、「僕はボランティアがやりたいんです!」との有難い声。今日はあと何名かの仲間たちが手伝ってくれました。本当にありがとう!お陰様できれいになりました。一番高い木のてっぺんのちょんまげのようなところが切れませんが…

給食の時間です

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生の給食準備・配膳の様子です。当番のみんなで協力して配膳ができています。素晴らしい!

今日は「地図の日(最初の一歩の日)」です

画像1 画像1
 今日は「地図の日(最初の一歩の日)」とのことです。調べました。

 1800年(寛政12年)のこの日、伊能忠敬(いのう ただたか、1745〜1818年)が蝦夷地の測量に出発したそうです。それから、16年かけて測量しながら歩き、本格的な日本全土の実測地図である『大日本沿海輿地全図』を完成させて、国土の正確な姿を明らかにしました。「輿地(よち)」とは大地や地球、全世界のことを意味するそうです。この地図は、江戸幕府の事業として測量・作成が行われたもので、その中心となって製作した彼の名前から「伊能図(いのうず)」とも称されているそうです実際に地図が完成したのは伊能の死後、1821年(文政4年)であるとのことです。縮尺36,000分の1の大図、216,000分の1の中図、432,000分の1の小図があり、大図は214枚、中図は8枚、小図は3枚で測量範囲をカバーしているそうです。この他に特別大図や特別小図、特別地域図などといった特殊な地図も存在するとのこと。すべて手書きの彩色地図だそうです。
 自分の足で創り上げた日本地図。具体的にどのように測定し、どのように地図にしていったのか、また調べたくなりました。

業間休み時間3

画像1 画像1
画像2 画像2
 天気がいいですね。しかし、日差しが強く、気温も上がってきています。しっかり運動した後は、必ず水分補給ですね。みんな気持ちよく運動しています。

業間休み時間2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 天気がいいですね。しかし、日差しが強く、気温も上がってきています。しっかり運動した後は、必ず水分補給ですね。みんな気持ちよく運動しています。

業間休み時間1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 天気がいいですね。しかし、日差しが強く、気温も上がってきています。しっかり運動した後は、必ず水分補給ですね。みんな気持ちよく運動しています。

授業の様子2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生の体育の授業です。今日は、新体力テストのソフトボール投げに取り組んでいます。茨城県全体で投力はずいぶん前から課題となっています。普段の休み時間や体育の授業等で「投げること」に慣れていってほしいと思います。みんな頑張ってます!

授業の様子1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生の体育の授業です。今日は、新体力テストの50m走に取り組んでいます。みんな必死に走っています!頑張れ!

朝の様子3

画像1 画像1
画像2 画像2
 4年生の登校後の様子です。8:00登校にも慣れて、8:05を待たずに学習に入っています。どの学年も素晴らしいですね!

朝の様子2

画像1 画像1
画像2 画像2
 3年生の登校後の様子です。火曜日から木曜日は8:05〜8:20まで国語のモジュールの授業となっています。漢字等基礎・基本的な学習を中心に進めています。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

学校経営関係文書

お知らせ

PTAだより