日々の学校生活についてこちらのページでお知らせいたします。

よろしくお願いします 学年懇談会

PTA総会の後、学年懇談会を行いました。

担任との顔合わせ、今年度の学級経営の方針の説明、PTA行事の内容検討などを行いました。

1年間お世話になります。よろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

新体制でスタート PTA総会

授業参観の後、PTA総会を行いました。今年度も多数の方に参加をいただきました。

昨年度の取組についての報告の後、新役員が昇任され、新体制でのPTA活動がスタートとなりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

少し緊張気味に 学習参観

 本日は、今年度最初の学習参観です。今回もたくさんの保護者の皆様にお集まりいただきました。

 新しい担任の先生と、今年度の学級づくりを進めてきた子どもたち。楽しそうな姿を見せてくれています。

 これが初めての参観となる一年生。授業の前には先生と一緒に体をほぐしていました。

 新しく来た先生が、「君たち、いつもと様子が違うよ?もっとリラックスしていこうよ」などと子どもたちに声をかけると、「先生も一緒だよ。先生の方がいつもと違うよ」と、逆に突っ込まれる場面もありました。いい関係ができていることがよくわかりますね。

 この後、PTA総会、学級懇談会、PTA専門部会と続けて開催します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

自分の身を守る 5年生パスワード設定

 5年生はパスワードの大切さについて学んだ後、自分のiPadのパスワードの設定を行っています。

 スマートフォンやタブレットは様々なことができる便利なものですが、一つ間違えると、自分の大切なものをすべて失ってしまう危険も隣り合わせでもっている道具。

 これからのデジタル社会を生きる上で、自身のアカウントを管理することはとても重要です。それを実現するための学習も進めていく必要があります。

 ICT支援員のサポートを受けながら、安全なパスワードの作り方や管理の仕方を学び、自分のパスワードを考えていきます。

 時に忘れてしまうこともありますが、そういった経験も大切。繰り返し学ぶことでアカウントを管理する力を一層高めていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

リーダーとして 6年生応援団決め

 6年生は応援団を決める話し合いの真っ最中です。

 年度はじめから、リーダーとしてどうあるべきかを考えてきた子どもたち。大変さもさることながら、やりがいややり遂げることの喜びなど、挑戦することの価値についてしっかりと意見交換をしていました。頼もしい限りです。

 教室の後ろを見ると、掲示用の学級目標が置かれていました。まだ完成していませんが、みんなでしっかりと目標を決めているようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

上手に受け答え 2年生FMゆきぐに給食インタビュー

 今日は2年生が、FMゆきぐにの給食インタビューを受ける日です。

 まずは代表で学校を紹介。一人一人、しっかりと学校のことを伝えることができました。

 その後は個別にインタビュー。「好きな給食はなんですか?」「ハンバーグです。」
「苦手な食べ物はありますか?」「牛乳です。」

 その後も会話をしっかり続ける子どもたちでした。とても立派です。

 この様子は雪国新聞にも掲載される予定です。どうぞお楽しみに
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

初めてのお仕事 1年生

 授業の合間に、一生懸命黒板の文字を消している1年生です。

 係の仕事でしょうか?初めて作業をしているようです。どんなタイミングでするか、どれくらいの時間でするかなどを体感。先生からアドバイスを受けながら、しっかりと作業を進めることができました。
画像1 画像1

学習の成果を発揮して 全国学力・学習状況調査

 今日は全国学力・学習状況調査の日です。

 少し緊張気味の6年生ですが、日頃の学習の成果を発揮すべく、一生懸命取り組んでいました。午前中は調査の時間になります。

 がんばれ!6年生
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

しっかり聞こえるかな? 聴力検査

 春の健康診断期間。今日は聴力検査の日です。

 学年ごと順番に検査を受けていきます。聞こえたときにはしっかりと手を挙げて応える子どもたち。ちゃんと聞こえているようです。

 1年生も初の検査。楽しくできたようで何よりでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

季節は進み 銀杏の剪定

 玄関前の桜の様子です。桜の花が散り、実ができたのでしょうか?たくさんの鳥が集まり、ついばんでいました。

 これから学校の周りには、たくさんの鳥が集まります。春が過ぎ、次第に夏に向かっていくことを実感できます。

 学校入り口にある銀杏の剪定を行いました。かなり大きくなり、隣の建物に葉がたくさん落ちるようになったためです。

 これまで子どもたちの成長を見守ってきた銀杏。これからも大切にしていくための剪定です。またしっかりと成長してもらいたいものです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ローマ字を確認 5年生国際科

 5年生は今年初めての国際科です。

 新しいALTの先生を迎え、期待に胸が膨らんでいます。

 発音を確認しながら、ローマ字の表記について確認していきます。さすが、たくさん入力をしている子どもたちです。しっかりと答えることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ひらがな練習開始 1年生国語

 連絡帳の練習を済ませた1年生。その後、本格的にひらがな練習に入りました。

 ドリルなどを使って、一文字一文字丁寧に書いていきます。

 細かなところを先生によく見てもらい、どんどん上手になっている1年生でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

連絡帳に挑戦 1年生

 1年生は、連絡帳の書き方を勉強中です。

 ひらがなの学習はこれからになりますが、すでに書くことができる子もいるようで、上手に写す子がたくさんです。

 見よう見まねで書くことがありますが、これからしっかりとひらがなの学習をしていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

数字をどう書く? 2年生

 2年生は、新しい教科書やノート、ドリルが配られました。これまでの学習の成果を生かし、一つ一つに自分で名前を書いていきます。

 教科書は縦書きですが、ノートなどは横書き。漢数字と算用数字を使い分けることを学びました。

 よく考えて書いていきます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学級目標完成間近 3年生

 3年生は学級目標の掲示物を作成中。

 大きな紙の上に学級目標を並べました。この後周りをきれいに模様付けするようです。仕上がりが楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ローラーをコロコロ 4年生図工

 4年生は図工の時間。ローラーを使って模様づくりです。

 思い思いに絵の具を選び、紙に塗り広げていきます。

 素敵な模様が浮かび上がりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

自画像作成 6年生

 6年生はiPadを活用し、自画像を描いています。

 自分の写真を見ながら、丁寧に描き進めています。

 完成した絵は、学級目標と共に教室後ろに飾り付けます。完成が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

しっかり確認 身体計測

 春の健康診断に先駆け、身体測定を行いました。

 年度はじめということもあり、保健室の使い方などもしっかりと確認。一人一人が自分の成長を見届けていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

安全な登下校を 地域児童会・集団下校

 給食後、今年度第1回目の地域児童会です。各町内で危険箇所や登校班、集合時刻、登校時刻などを確認しました。1年生もしっかりと仲間入りです。

 話し合いの後は全体指導です。その後、各町内に分かれ、集まったところから集団下校を行いました。担当職員も一緒に下校指導をします。

 1年間、安全な登下校にしていきたいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

初めての給食、おいしいよ 1年生

 今日から1年生も給食がスタートしました。

 保育園で学んできたことをしっかりと発揮している子どもたちです。上手に食べていました。「おいしい?」と聞くと、大きくうなずくかわいらしい子どもたちです。

 牛乳パックのたたみ方も、先生から教えてもらい、しっかりとできるようになりました。

 ちなみに今日のメニューは

  ごはん
  牛乳
  ミートボール
  和風マカロニサラダ
  とりごぼう汁

 定食型のオーソドックスなメニュー。どれもとてもおいしく仕上がっていました。子どもたちの楽しみの一つになってくれるとうれしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
南魚沼市立赤石小学校
〒949-7235
住所:新潟県南魚沼市荒金273番地2
TEL:025-779-3005
FAX:025-780-1018