日々の学校生活についてこちらのページでお知らせいたします。

自分の道を進む 小野塚彩那さん出前授業5年生

 今日は、ソチオリンピックスキーハーフパイプ銅メダリスト、小野塚彩那さんをお迎えして出前授業をしていただきました。

 メダリストが学校にやってくるということで、始まる前から興奮意味の子どもたちでした。

 小野塚さんからは、これまでの経験を踏まえながら、自分らしく生きていくことの大切さについてお話をいただきました。また、今もフリーライドスキーヤーとして活躍しながら、世界を回って感じた環境問題についてお話をいただき、こういった問題にどう向かっていくのか真剣に考えることの大切さも教えていただきました。

 小野塚さんの力強いお話に引き込まれた子どもたち。終わってからのサイン攻めも大変なものでした。中には着ているシャツにサインしてもらう子も。(お家の方も了承済みです)

 子どもたちにとって思い出に残る貴重な時間になりました。小野塚彩那さん、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

感謝の気持ちを込めて 期末大清掃

 今日は夏休み前の期末大清掃の一回目です。

 様々なお掃除グッズを使って、普段はなかなかできない窓枠などの細かな場所もきれいに掃除していきます。

 1年生も先生と一緒にしっかり掃除を進めることができました。真面目に取り組む姿がとても立派でした。

 他の学年の子どもたちも、一生懸命取り組んでいます。校舎への感謝の気持ちが伝わります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

普通教室に網戸を設置しました。

 ついに、各学年教室の廊下、グラウンド側の窓に網戸を設置することができました。

 これから暑さが本格的になりますが、それに併せて昆虫の活動も活発になります。網戸を設置したことによって、換気中に蜂などの虫が侵入することを防ぐことができます。

 これでさらに落ち着いて学習に取り組むことができますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

必要なものは何? 2年生まちたんけん準備

 2年生の生活科です。まちたんけんにむけ、準備を進めています。

 探検先は、八海山麓スキー場の周りの施設です。イベント時にはたくさんの人が集まる場所です。たくさんの秘密が隠されていそうですね。

 子どもたちは、調べたことを漏らさないように、メモの仕方や、プリントの準備など、抜かりありません。

 探検当日が待ち遠しいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学習参観 下学年もしっかりと 123年生

 次は123年生の様子です。こちらも落ち着いて学習に取り組んでいます。

 今日もたくさんの保護者の皆様に参加をいただきました。ご多用の中、ありがとうございます。

 この後、学年懇談会を実施します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学習参観 性指導(456年)

 今日は夏休み前の学習参観です。今回は全校で性の指導を行っています。

 456年生の様子です。落ち着いて学習に取り組む子どもたちです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

素晴らしい完成度 給食七夕メニュー

 こちらが本日の給食です。七夕を強く意識したメニューになっています。

 わかめご飯
 星のコロッケ
 七夕チーズサラダ
 七夕汁
 牛乳

 わかめご飯はご飯の質の高さを教えてくれます。お米の甘さが一層引き立ちます。南魚沼市では、全ての学校で南魚沼産コシヒカリを使用いています。子どもたちに話してもあまりピンとこないのですが、常においしいお米をいただいているのです。南魚沼市の配慮に感謝ですね。

 コロッケの星形はもとより、サラダのチーズ、お汁のオクラも星形です。七夕を感じますね。また、お汁にはそうめんが入っていて、天の川を連想させます。肉団子がまるで織り姫と彦星のように存在感を発揮していました。

 見た目も味も、完成度の高いメニューでした。おいしくいただきました。ごちそうさまでした。
画像1 画像1

連携総合 それでもやっぱりやりたいのは ヤマメ稚魚放流4年生

 稚魚を放流するのになぜか水着姿の4年生。そうです。せっかく川に来たのですから、水遊びがしたくなりますよね。

 放流した後、「先生、魚を見に行っていいですか?」との声。早速水が流れ降りる場所まで入っていきます。

 「先生、いっぱいいるよ!」放流したヤマメがしっかり泳いでいることを確認した後は、全力で水遊びです。

 たくさんの大人に見守られながら、楽しい時を過ごした子どもたちなのでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

連携総合 きれいな川をいつまでも ヤマメ稚魚放流4年生

 漁協協力の下、東地区地域づくり協議会によるヤマメの稚魚放流体験事業を行いました。4年生が参加しました。

 まず、漁協の方から、このあたりの川にいる魚のことについて学びました。今日放流するヤマメは、ここで大きくなるだけでなく、海に出て戻ってきたものはサクラマスと呼ばれる貴重な魚になることなどを聞くことができました。

 また、魚が生きていくためには川の環境が整っていることが大切であり、守っていく必要があることも学びました。

 受け取った稚魚を子どもたちは丁寧に放流していきます。放された稚魚は、みんな元気に泳いでいきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

生活目標の振り返り 7月の全校朝会

 全校朝会を行いました。夏休みを目前に、しっかりと一学期のまとめをしようと話しました。

 その後、6・7月の生活目標の、各学年の取組についてふり返るとともに、残りの期間どのようにがんばっていくかを発表しました。

 どの学年も目標を自分たちのことと捉え、前向きに取り組んでいる様子が伝わってきました。

 よりよい学校生活の構築に向け、さらに力を発揮していきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

もうすぐ夏休み 地域児童会

 夏休み前の地域児童会を行いました。

 登下校の様子をふり返ると共に、危険箇所の確認等を行います。また、2学期以降の集団登校の在り方についても話し合いました。

 集合時間を調整するなど、各地域ごとにふり返ることができました。

 夏休みが近づいていることを実感しますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

市民の生活を守る 4年生校外学習 畦地浄水場

 昨日、4年生は校外学習に出かけました。畦地浄水場の見学です。

 市民に安全な水を届けるため、様々な工夫をしていることを学びました。

 大事なことはメモを取ったり、iPadで写真に記録したりしながら学習を進めました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

大和地区合同学校保健委員会

 昨日、大和公民館において大和地区合同学校保健委員会を行いました。

 大和地区の養護教諭が中心となり、企画運営しています。今年度は、4年ぶりに保護者の皆様をお迎えしての開催となりました。

 南魚沼市保健課支援保健主幹の木村直子さんをお迎えし、ご講演をいただきました。メディアの利用と健康との関連について、実例を交えながらお話をしていただきました。

 特にゲーム利用や動画視聴など、子どもたちがはまりやすい事柄については、喫緊の課題です。たくさんの人と情報を共有し、子どもたちのよりよい生活環境構築に向けて、協力して取り組んでいきたいものですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

じっくり観察 3年生理科

 今日は3年生が外に出て、自分たちが育てている植物の観察です。

 成長した姿形をしっかり捉えようと、じっくりと観察しています。見たものはすぐに絵にしていきます。そうすることで変化を深く捉えていきます。

 細かいところまで描き込むのは難しい作業ですが、ボタニカルアートのような作品になってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

連携総合 今度はこれで! 4年生

 4年生の教室にさしかかると、「先生!ちょっと見て!」と呼び止められました。

 何やら怪しげな本を見せてくれました。

 「タネも仕掛けもないですよ。この本を見てください。何も書いていないですね。」

 「次の瞬間、ほら!いっぱい絵が描いてありますよ!」

 突然のマジック披露!思わず笑ってしまいました。話を聞くと、次回のみんなの食堂で披露できないか相談中だったようです。

 他にもいくつかのマジックを用意してきた子どもたちです。お家の方の積極的な協力もいただいているようです。

 何よりも子どもたちの表情が生き生きしています!ぜひ当日、披露してほしいものです。きっと楽しい会になりますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
南魚沼市立赤石小学校
〒949-7235
住所:新潟県南魚沼市荒金273番地2
TEL:025-779-3005
FAX:025-780-1018