日々の学校生活についてこちらのページでお知らせいたします。

ビンゴで盛り上がりました! 第1回みんなの食堂

 最後は6年生が考えたイベント、ビンゴ大会です。オープニングでは、開会のあいさつの中で4年生のマジック披露のおまけ付きです。会場が盛り上がっていきます。

 小さなお子さんからお年寄りまで、みんなでビンゴを楽しむことができました。6年生も達成感でいっぱいのようでした。

 「次回もがんばるぞ!」7月の第2回目の食堂に向け、気持ちも高まっている様子です。次回も楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

みんなで楽しく会食 第1回みんなの食堂

 いよいよ会食のスタートです。食後のイベントもあり、一気にたくさんのお客さんが集まりました。配食に少し手間取りましたが、なんとか全員に配ることができました。

 たくさんの人が集まっての会食。やはり楽しいものです。地域が元気になっていくことを強く実感できる瞬間です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

料理が完成です! 第1回みんなの食堂

 いよいよ料理が完成しました。とても豪華なワンプレートランチになりました。

 メインは子どもたちも大好きなハンバーグ。そして大盛りの南魚沼産コシヒカリにかかるのは中華あん。いわゆる中華丼ですね。そしてサツマイモの素揚げや漬物、大人にはわらびとえのきの酢の物、そしてデザートの寒天ゼリー。それにお吸い物がついています。

 大人一人200円で、これだけの料理が提供されます。今日は小学生も多かったので、食べきれるか心配しましたが、低学年の子どもたちもペロリと平らげてしましました。味付けが絶妙で、食べ始めると止まらなくなるほどのおいしさでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生集合。準備開始です。 第1回みんなの食堂

 11時30分頃、6年生たちが続々と会場入りです。今日の会を盛り上げるイベントの準備開始です。

 受付にも次々とお客さんがやってきます。子どもたちの気持ちも高まっているようでした。

 また、それをさらに高めるように、新聞各社の皆さんから、同時進行で取材を受ける子どもたちです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

いよいよスタート! 第1回みんなの食堂

 17日(土)、いよいよ第1回目のみんなの食堂の日を迎えました。

 地域づくり協議会女性部の皆さんを中心に、料理作りです。前日、調達できた食材からメニューを考えていただいたようです。

 すでに会場の準備も始まっていました。予定していたよりも多く人が集まりそうだったので、急遽、2階に会場が変更になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

いよいよ明日、みんなの食堂です!

 いよいよみんなの食堂が明日に迫りました。

 写真は昨年度の様子です。今年度はここに小学生が加わります。6年生が考えたイベントを同時に開催。大人から子どもまで楽しめるものを企画しました。

 時間が少なく、周知が十分ではありませんでしたが、チラシをもらった方、お時間がありましたらぜひお立ち寄りください。おいしい昼食と、地域を盛り上げるべくがんばる子どもたちの姿をご堪能いただければ幸いです。
画像1 画像1

次週から水泳開始、その前に 高学年体育

 いよいよ次週から水泳授業を実施していきます。その前に、事前確認を行いました。

 水泳授業は天候によって左右されます。実施できなかったときに備え、室内で行う内容を確認です。タグラグビーについて説明を受けました。

 実際にボールをパスしてみると、取りやすいのか取りにくいのか、投げやすいのか投げにくいのか、なんとも言えず不思議な感覚になったようです。

 それでも今後の活動への期待感を高めてくれたようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

素敵なうちわに 日本文化クラブ

 今年度も地域の書家の方を講師に招き、日本文化クラブを行っています。

 今日はオリジナルうちわづくり。マーブリングでうちわにきれいな模様を写していきます。

 地元の名産、八色スイカにちなんで、緑と赤で模様を付けるお子さんがいました。液を垂らした後、息を吹きかけて絶妙に模様をつくっていきます。

 最後は一気にうちわを沈め、模様が完成。和紙にもとからついている黒い点が種に見えるような、素晴らし模様になっていました。

 次回はできあがった模様の上に文字を書いていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

豊かな自然を実感 国際交流会6年

 最後は6年生との交流です。

 さすが6年生。英語で話している内容について、なんとなく理解ができているようです。難しいところは通訳してもらうものの、「それはクジャクの羽根だね」「この鹿はここにしかいないんだ」と、直接内容を理解する姿がたくさん見られました。

 また、ロクタク湖という大きな湖を紹介してもらい、家が建てられるくらい強い水草が密集して生えていることや、そこを拠点に漁業が盛んに行われていることなど、インパールという地方の名所等について深く教えていただきました。

 じっくりと話をすることで、自然豊かな地方なのだと言うことを実感しているようでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

インドにも納豆? 国際交流会5年

 次は5年生との交流です。

 はじめに一人一人が自己紹介をしました。名前と好きなことを紹介。しっかりと英語で交流することができました。さすがです。

 そして、インドの紹介へ。食べ物の紹介では、一般的にイメージするカレー系とは違い、様々な料理が紹介されました。その中には日本の納豆に近い食べ物があると言うことでした。しかも、日本の納豆よりも匂いや粘りが強いと聞いて、子どもたちも驚いていました。知らないことがたくさんあるものですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

インドの遊びを楽しみました。 国際交流会4年

 今日は上学年の国際交流会。まずは4年生です。

 今日のゲストは、インドからの留学生です。まずは自己紹介とインドの紹介です。プレゼン資料をもとに、出身地のことを細かく教えていただきました。

 その後、インドの遊びを教えてもらいました。消しゴムを連続で中に飛ばし、キャッチしていくというもの。少し難しそうでしたが、子どもたちも楽しんでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

真剣に取り組みます 学習指導改善調査

 4年生以上が学習指導改善調査に取り組んでいます。

 新潟県・新潟市小学校教育研究会が実施する調査で、今子どもたちに育成すべき力を測る問題が満載です。

 難しい内容になっていますが、子どもたちは果敢に挑戦しています。みんな真剣です。

 この結果を分析し、校内研修を通して授業改善に取り組んでいきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

優しくお話 ブックランド委員会読み聞かせ

 今日はブックランド委員会による低学年への読み聞かせです。

 絵本の絵を見せながら読んだり、紙芝居を使ってお話ししたりしています。ゆっくり丁寧に読むことで、低学年の子どもたちもじっと聞き入っています。

 今後上の学年にも読み聞かせを行います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

教室に一億円? 6年生租税教室

 小千谷法人会の方を講師にお迎えし、6年生の租税教室を行いました。

 一通り税金の種類やその使い道等について学んだ後、教室に一億円が登場!みんなざわついていましたが、もちろんレプリカ。実際の大きさに驚いた様子の子どもたちでした。

 しっかりとお話を聞くことで、納税の大切さを実感できたようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

映像で伝えるよ 3年生図画工作科

 3年生は図工作品の解説映像を撮影中です。

 季節の変化などを立体に著した作品を丁寧に解説しながら映像にまとめていきます。少し緊張気味ですが、それぞれが自分らしくつくったところを説明。素晴らしい映像が撮れていました。

 できたものをうれしそうに見せてくれました。お互いに鑑賞し合うことで、それぞれの考えの違いやよさについて触れ、造形に対する見方や考え方を大きく広げてほしいものです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

エコプラント見学 4年生社会科

 4年生は校外学習です。今日は魚沼市にあるゴミ処理施設「エコプラント」の見学です。

 複数の市町が関わるゴミ処理事業。赤石地区はここ、エコプラントでゴミを処理してもらっています。

 今はアプリによって、ゴミ収集日やゴミの処理方法などを知ることができるそうです。進んでいますね。

 全体の様子について学んだ後、実際の処理の様子を見学します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

連携総合 準備を着々と 6年生

 電子黒板を前に、先生と子どもたちが話し合っています。

 今週末のみんなの食堂に向け、過去に話し合った内容を画面に映し出し、一つ一つ具体的に行うための話し合いです。
 最初のあいさつはどうするか、誰かにお願いするのか、など、細かなところに入ってきています。
 ゲームや景品を考えるグループ、直前のチラシを作るグループそれぞれが真剣にがんばっています。

 参加予定者もまだまだ少ない見込み。これからしっかりと集められるよう働きかけてくようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

みんな無事に到着です。 5年生自然体験活動

 5年生が全員無事到着しました。

 多少疲れた表情を見せていましたが、みんなが充実感を得ているようでした。とっても楽しかったようです。

 振り返りの発表では、あるお子さんが、「これまでもたくさん知っていたけど、今回の自然体験活動で、みんなのことをもっとよく知ることができた」と話していました。

 当ホームページでも、行われた出来事をお知らせしてきましたが、当事者である子どもたちの中では、様々な出来事が起こっていたであろうし、それらに対し様々な思いが駆け巡っていたに違いありません。

 その上で充実した表情を浮かべている子どもたちです。ぜひお家でたくさんの思い出を話してくれるとうれしいです。

 2日間お疲れ様でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

解散式 5年生自然体験活動

 全ての活動を順調に終え、解散式に臨んでいます。

 この後、帰路につきますが、順調に終えたこともあり、予定していた時刻よりも早く学校に到着しそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2

来たときよりも美しく 5年生自然体験活動

 食事の後は当然片付け。薪の直火で調理をした5年生。6年生の調理実習とは訳が違います。

 鍋や飯ごうにこびりついたすす、調理場に飛び散った食材の残りなど、徹底的にきれいにしていきます。きっとこれが一番大変な作業です。

 来たときよりも美しくなるよう、がんばる子どもたちです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
南魚沼市立赤石小学校
〒949-7235
住所:新潟県南魚沼市荒金273番地2
TEL:025-779-3005
FAX:025-780-1018