5月の生活目標:気持ちのよいあいさつをしよう。自分も相手も大切にした伝え方を身に付けよう。

離任式

 3月25日(月)、転退出される先生方とお別れする離任式を行いました。お世話になった先生との別れに涙する子どももたくさんいました。浦佐小学校を去られる先生方、子どもたちのためにこれまで大変ありがとうございました。新任地での益々のご活躍をお祈りしています。

画像1
画像2
画像3

祝 卒業

 3月22日(金)、創立150周年 第57回卒業証書授与式を行いました。ご来賓・保護者の皆様、在校生、職員に見守られながら、39名の卒業生が学び舎を巣立ちました。
 厳粛な雰囲気の中、中学校の制服に身を包み少し大人びた卒業生は、凛とした姿で卒業式に臨みました。一人一人がしっかりと卒業証書を受け取り、呼びかけでは会場に響く声で語っていました。卒業合唱の「3月9日」も、心に染み入る素敵な歌声でした。
 創立150周年の記念すべき年の卒業生として、小学校でのたくさんの思い出を胸に中学校でも頑張っていってほしいと思います。
画像1
画像2
画像3

3学期終業式

 3月21日(木)に3学期の終業式を行いました。1年間の締めくくりとなる終業式では、1年生と6年生の代表児童が意見発表を行い、3学期に頑張ったことやこれからの目標などについて発表しました。その後、校長先生のお話や春休みの生活指導などを行いました。また、教育委員会表彰や県書き初め展受賞の表彰も行いました。1年間の達成感や満足感を感じるとともに、新たな学年に向けての意欲を高めていってほしいと思いました。
画像1
画像2
画像3

スプリングコンサート♪

 3月15日(金)の昼休みに児童会音楽委員会主催のスプリングコンサートが行われました。子どもたちや先生方のグループが歌や演奏、ダンスなどを披露しました。たくさんの子どもたちが会場の体育館に集まり大盛り上がり。演奏後には「ブラボー」の声が上がったり、「アンコール」のかけ声がかかったりと、とても楽しいひとときをみんなで過ごしました。
画像1
画像2
画像3

卒業式に向けて

 3月14日(水)に全校が体育館に集まり、卒業式の予行を行いました。来週の本番に向けて、ほどよい緊張感の中で本番と同じ流れで通してみました。入退場や呼びかけ、歌などこれまで練習してきた成果を発揮しながら子どもたちは頑張っていました。いよいよ来週3月22日(金)が本番です。立派な式で卒業生を送り出したいと思います。
画像1
画像2
画像3

3年生〜国語「外国のことを発表しよう」〜

 3年生の各クラスで、国語の学習で外国について調べたことの発表会が行われました。グループに分かれて、好きな国を選んで調べたことを発表しました。緊張しながらも、紙を見ないで発表することを目標にして頑張っていました。みんながはっきりとした聞き取りやすい話し方で発表できていて感心しました。熱心に練習した成果が感じられました。上手に発表できたことを次の学習に生かしていってほしいなと思いました。
画像1
画像2
画像3

鼓笛隊「移杖式」

 3月6日(水)、全校が体育館に集まり、鼓笛隊の移杖式を行いました。1〜4年生が見守る中、主指揮のあいさつの後、5・6年生による最後の鼓笛演奏が行われました。演奏後には、指揮杖や楽器が5年生に引き継がれ、6年生の鼓笛隊としての活動が全て終わりました。6年生には、2年間鼓笛隊として頑張ってきた思い出をいつまでも忘れずにいてほしいと思います。
画像1
画像2
画像3

裸押合大祭「鼓笛隊演奏」

 3月2日(土)に裸押合大祭のプログラムのひとつとして鼓笛隊演奏を行いました。5・6年生の子どもたちが練習してきた成果を発揮して演奏しました。降雪のため予定したパレードは実施できませんでしたが、浦佐駅構内で演奏し、大勢の地域・保護者の方々からお聞きいただき、たくさんの拍手をいただきました。6年生の子どもたちにとっては地域・保護者の方々から聞いていただく最後の演奏でした。気持ちをひとつにして息の合った演奏ができました。
画像1
画像2
画像3

卒業を祝う会

 3月1日(金)に6年生の卒業を祝う会が開催されました。6年生からバトンを引き継ぐ5年が中心となって企画・運営しました。1年生は招待状作り、2年生は入退場のアーチ作り、3年生はプレゼント作り、4年生は体育館飾りとゲーム担当として、各学年が6年生をお祝いしたり、感謝の気持ちを伝えたりするために準備してきました。5年生は、6年生へのメッセージとして「6年生のすごいところ発表」をしました。6年生からもお返しとして、自分たちの得意なことや好きなことを生かしたパフォーマンスが発表されました。みんなの「ありがとう」の気持ちや「おめでとう」の気持ちがあふれるとっても温かな会となりました。

画像1
画像2
画像3

3年生〜社会科「人口の移り変わり」〜

 3年生は、社会科で「市の移り変わり」という学習をしています。この時間は、横浜市の人口の移り変わりを題材にして学習していました。グラフから人口の増減の変化を読み取ったり、人口の増減をその当時の出来事と結びつけて考えたりしていました。資料を読み取る力や読み取ったことを社会の様子と関連させて考える力など、社会的な見方や考え方が育ってきています。

画像1
画像2
画像3

給食センターの皆さんから

 1月の給食週間の際に、日頃給食を作ってくださっている給食センターの皆さんに向けて子どもたちが感謝のメッセージを書きました。そして、給食センターの皆さんから浦佐小学校の子どもたちにお返しのメッセージが届きました。「力を合わせて皆さんが元気になれる給食を作ります。」「皆さんがおいしく食べてくれる様子を思い浮かべながら作っていきます。」など、心温まるメッセージをたくさんいただきました。
画像1
画像2
画像3

6年生〜大和中学校見学〜

 学年閉鎖のために延期になっていた6年生の中学校見学を2月27日(火)に行いました。大和中学校を訪れ、生徒会が作成した学校紹介ビデオを見せてもらったり、校舎を案内してもらったりしました。学校紹介ムービーで中学校の生活を感じたり、実際に先輩たちが授業を受けたりテストに取り組んだりしている様子を見たりして刺激を受けていました。後もう少し経つと自分たちが生活する校舎で中学校生活に期待を膨らませていました。
画像1
画像2
画像3

学習参観日

 2月22日(金)、今年度最後の学習参観日を行いました。たくさんの保護者の皆様からご来校いただき、子どもたちの学習の様子を参観していただきました。子どもたちも、これまで学習してきた成果を見てもらおうと張り切って活動したり、発表したりしていました。保護者の皆様から拍手をいただき、うれしそうな表情を浮かべていました。
 学習参観後には、学年懇談会やPTA役員引継会なども行いました。お忙しい中、長時間に渡り大変ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

国際科〜2年生「いろいろな国々」〜

 2年生は、国際科でいろいろな国々の名前や国旗を学習しています。国によって日本語と英語の発音が似ている国もあれば違っている国もあります。子どもたちは、ALTの発音を真似ながら練習しています。リズム遊びも取り入れながら楽しく学習しています。

画像1
画像2
画像3

5年生〜英語で道案内をしよう〜

 5年生は、外国語活動で道案内の学習をしています。「Go straight」や「Turn left(right)」などの表現を使って目的地への案内の仕方を学習しています。地図上で目的地を決め、先生や友達を相手に道案内をします。浦佐には外国の方も多いので、街角で実際に道案内をする機会に巡りあうかもしれませんね。
画像1
画像2
画像3

4年生〜6年生と遊ぼう〜

 2月19日(月)、4年生が6年と一緒に体育館で「だるまさんが転んだ」をして遊びました。いよいよ6年生の卒業式まであと約1か月。6年生と一緒に過ごす時間も少なくなってきました。昼休みのひとときを一緒に楽しんでいました。

画像1
画像2
画像3

版画の作品

 3学期は、図工の学習でいろいろな学年が版画に取り組んでいます。紙を使っての版画、彫刻刀で板を彫っての版画、白黒版画、カラー版画など、やり方も様々です。廊下にはできあがった作品が飾られている学年もあります。子どもたちの思いがこもった作品ばかりです。
画像1
画像2
画像3

2年生 〜6年生と一緒に〜

 先週昼休み、体育館で6年生と「大根抜き」をしました。今まで学校を支えてくれた6年生と一緒に体を動かし、楽しく活動することができました。活動後には感謝の手紙を書きました。卒業をひかえている6年生と楽しいひとときを過ごしました。
画像1
画像2

図書室にて

 図書室には、時折各学年で学習した成果が展示されたりします。現在は、1年生のオリジナル昔話と3年生のパラリンピックリーフレットが置いてあります。誰もが手に取って読んだり見たりできます。一生懸命考えて自分なりに工夫した昔話、自分たちで調べたことを丁寧にまとめたリーフレット、どちらも頑張って学習した様子がうかがえます。
画像1
画像2

6年生〜日本と歴史上結びつきが強い国々〜

 6年生は社会科で歴史を学習してきました。この日は、韓国や北朝鮮、中国、ロシア、アメリカなど、歴史上関係の深い国々と日本とのつながりについて学習しました。戦争やその後の国交正常化、領土問題、拉致問題、アメリカ軍基地など、強い結びつきがあることや今後の課題について学習していました。

画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
南魚沼市立浦佐小学校
〒949-7302
住所:新潟県南魚沼市浦佐5278-1
TEL:025-777-2040
FAX:025-777-4773