学習発表会6 2年生「わたしたちの やさいばたけ」2

2年生「わたしたちの やさいばたけ」
合奏の様子です。
画像1
画像2
画像3

学習発表会5 2年生「わたしたちの やさいばたけ」1

2年生 劇・ダンス・合唱
「わたしたちの やさいばたけ」
野菜を育てた活動をまとめて発表しました。
画像1
画像2
画像3

学習発表会4 1年生「できるようになったこと」3

1年生「できるようになったこと」
ダンスの様子です。
画像1
画像2
画像3

学習発表会3 1年生「できるようになったこと」2

1年生「できるようになったこと」
合奏の様子です。
画像1
画像2
画像3

学習発表会2 1年生「できるようになったこと」1

1年生の音読、歌、合奏
「できるようになったこと」
音読や歌の様子です。
画像1
画像2
画像3

学習発表会1 はじめの言葉

1年生による「はじめの言葉」
元気で明るい発表でした。
画像1
画像2
画像3

ひかり学級自立活動 ハロウィンの掲示板作り

4限、ひかり学級自立活動で、ハロウィンの掲示板作りもやりました。
素晴らしい作品ができました。
画像1
画像2

ひかり学級自立活動 ボールころがしゲーム

4限、ひかり学級は第2体育館で自立活動。
2チームに分かれて、「ボールころがしゲーム」をやっていました。
画像1
画像2
画像3

3年国語 リーフレットづくり

4限、3年生は国語「パラリンピックが目指すもの」の学習。
自分で決めたパラスポーツについてのリーフレットづくりの続きをしていました。
画像1
画像2
画像3

5年理科 水の量と流れる水のはたらきの関係はどうなっているのか

3限、5年生は理科「流れる水のはたらき」の学習。
追求課題は「◎水の量と流れる水のはたらきの関係はどうなっているのか」でした。
流水実験装置に水を流して調べました。
水の量が多い方が、水の流れが速く、より多くの土が削られ運ばれることに気づきました。
画像1
画像2
画像3

6年理科 がけは、なぜしま模様に見えるのか

2限、6年生は理科「大地のつくりと変化」の学習。
追求課題は「◎がけは、なぜしま模様に見えるのか」でした。
予想をグループで話し合いました。
その後、動画や資料を見る中で、「地層がしま模様に見えるのは、それぞれの層をつくっているつぶの大きさや大きさが違うから」ということに気づいていきました。
画像1
画像2
画像3

4年道徳 なみだとえがおの「なでしこジャパン」

1限、4年生は道徳で「なみだとえがおの「なでしこジャパン」」を教材に、友情について学習しました。
追求課題は「◎表彰式を待つ間に、なでしこジャパンのみんなを笑顔に変えたものは」でした。
2011年なでしこジャパンはサッカーワールドカップで優勝しました。その翌年の2012年ロンドンオリンピックで決勝で負けてしまい準優勝になったときのエピソードです。
当時の映像も見ながら、子どもたちは友情について真剣に考えていました。
画像1
画像2
画像3

6年総合 学習発表会の最終ステージ練習

1限、6年生は学習発表会の最終ステージ練習をやっていました。
さすが6年生!すばらしい発表になりそうです!
画像1
画像2
画像3

ひかり学級算数 円

1限、ひかり学級中学年は算数で「円」の学習をスタートさせていました。
ひかり学級低学年は、ひきざんの学習をしていました。
画像1
画像2
画像3

5年音楽 学習発表会の最終ステージ練習

1限、5年生は学習発表会の最終練習。
最後の動きの確認をやっていました。
画像1
画像2
画像3

2年学活 学習発表会発表練習

1限、2年生は第2体育館で学習発表会の発表練習。
最終リハーサルは3限にステージで行います。
画像1
画像2
画像3

1年算数 たしざん

1限、1年生は算数「たしざん」の学習。
練習問題をやっていました。
画像1
画像2
画像3

5年総合 う米!2023 ハッピース米ル!

う米!2023 ハッピース米ル!

5年生が栽培の管理をして、全校で収穫したお米が児童玄関スペースに展示されています。
ぜひ、ご覧ください。
画像1
画像2
画像3

【お知らせ】学習発表会 ご来校お待ちしております

いよいよ今日は学習発表会!
ご来校をお待ちしております!

1.日時
 10月20日(金)13:30〜15:10
2.会場
 おおまき小学校 第1体育館
3.内容
 学習発表会
 13:30〜 1年生の発表
 13:45〜 2年生の発表
 14:00〜 3年生の発表
 14:15〜14:25 休憩
 14:25〜 4年生の発表
 14:40〜 5年生の発表
 14:55〜 6年生の発表
 15:10 閉会
4.その他
 ・13:00児童玄関オープン(13時前に校舎内へは入れません。)
 ・外履きは、児童下駄箱の未使用のところ、または、廊下にあるブルーシートを利用ください。第2体育館へ移動。第2体育館にて整列。オープン時間までお待ちいただきます。
 ・13:15発表会場オープン
 ・今年度から学年部ごとの入れ替えはありません。
 ・発表中の体育館への入場はできません。途中からお越しになる場合、第2体育館でお待ちいただくこともあります。また、途中で帰る場合は、案内に従って体育館階段を降り、1階廊下を通って児童玄関へ向かってください。
 ・撮影したビデオや写真をSNS等に投稿することは、ご遠慮いただいております。
 ・各学年、一生懸命発表します。鑑賞中のマナーに留意ください。
 ・全校6時間授業(下校15:30)となります。なお、駐車場の混雑が予想されます。児童玄関前に自動車を駐車してお子さんを迎えることはご遠慮ください。また、スクールバスの運行を優先していただけますようお願いいたします。
画像1
画像2
画像3

【お知らせ】明日は、いよいよ学習発表会本番です!

令和5年度おおまき小学校学習発表会を下記の通り開催いたします。ご多用のこととは存じますが、ご来校の上、子どもたちの学習の成果をご覧いただきたくご案内申し上げます。



1.日時
 10月20日(金)13:30〜15:10
2.会場
 おおまき小学校 第1体育館
3.内容
 学習発表会
 13:30〜 1年生の発表
 13:45〜 2年生の発表
 14:00〜 3年生の発表
 14:15〜14:25 休憩
 14:25〜 4年生の発表
 14:40〜 5年生の発表
 14:55〜 6年生の発表
 15:10 閉会
4.その他
 ・13:00児童玄関オープン(13時前に校舎内へは入れません。)
 ・外履きは、児童下駄箱の未使用のところ、または、廊下にあるブルーシートを利用ください。第2体育館へ移動。第2体育館にて整列。オープン時間までお待ちいただきます。
 ・13:15発表会場オープン
 ・今年度から学年部ごとの入れ替えはありません。
 ・発表中の体育館への入場はできません。途中からお越しになる場合、第2体育館でお待ちいただくこともあります。また、途中で帰る場合は、案内に従って体育館階段を降り、1階廊下を通って児童玄関へ向かってください。
 ・撮影したビデオや写真をSNS等に投稿することは、ご遠慮いただいております。
 ・各学年、一生懸命発表します。鑑賞中のマナーに留意ください。
 ・全校6時間授業(下校15:30)となります。なお、駐車場の混雑が予想されます。児童玄関前に自動車を駐車してお子さんを迎えることはご遠慮ください。また、スクールバスの運行を優先していただけますようお願いいたします。
画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
4/1 学年始休業(〜4/6) 職員会議
4/2 職員会議  職員研修
4/3 職員会議
4/4 新年度準備 安全点検
4/5 職員研修 新年度準備