心癒やされます!

画像1 画像1 画像2 画像2
 毎朝、校舎内を巡回しながら校舎の3階のベランダにある『ツバメの巣』を見に行きます。毎年春になるとやって来るツバメたち。
 いつも心癒やされています。今年も、かわいらしい雛の顔を見られるでしょうか。楽しみです。

 温かく見守っていきますね。

ひとり言

 フリーのアナウンサーに、堤 信子さんという方がいます。以前、ある雑誌にこのような連載がされていました。紹介しますね。

【ジンプルに、しなやかに】

〜折れない心をキープする方法〜

☆自分を支える椅子の脚を増やす☆

 椅子は通常4本脚。一本折れるとすぐに傾いてしまいますが、それを5・6本に増やすとそうでしょう。1、2本ダメになっても他がカバーしてしっかり立っていられます。人生もそう。仕事、趣味、人間関係など、自分が好きなもの、好きな人をたくさんバランスよくもっておくこと。

 そうすると不可抗力で一つのことが上手くいかなかった場合、そこの固執することなく、他の好きなことにさっと気持ちを切り替えることができる。これが足が1本折れても貴方を支える脚はまだたくさんあるから倒れない。
 つまり、簡単に心は折れないということなのです。
 
 私が出会った一流の方々は、プロとしての道を極めながらも、多趣味で人間関係も豊か。「仕事でうまくいかなかった時は、ひたすら趣味の陶芸だね」「失恋した時に私を支えたのはハードな仕事だったかな」。
 尊敬する方々が明るく話してくれた何気ない言葉の中に、心をしなやかに保つ方法が語られています。

※以上のような内容です。他にも書いてあったので、また紹介しますね。いかがですか?
 私はこれを読んで、「なるほどな〜」と思いました。「心をしなやかに」。素敵な表現ですね。

 自分も『脚』を増やしていこうと思います。

 人生、山あり谷ありですね。でも、『苦しみ』の峠にいる時、そこから必ず下り坂になると信じて生活していきます。だから、何があってもポジティブ・シンキングですね。

新しい週になりました!

 おはようございます。新しい週になりました。
 高井小の児童のみなさん。休みはゆっくり過ごせましたか?今週も明るく元気に生活していきましょう。みなさんの登校を楽しみに待っていますね。

 【今年度もこんな1年に・・】

☆編みかけのセーター☆

 学級をつくる 子供たちを育てる
 それは一目一目心をこめて
 セーターを編むようなものだ

 不安の春・・・
「子供たち」が見えた夏・・・
 共にがんばって
 一つ一つの行事 一つ一つの時間に
 全力で向かう秋・・・そして冬・・・

 ようやく・・・

 子供たちと担任をあたたかくつつみこむセーターがしあがってくる
 しかし皮肉なことに あたたかなセーターに
 身をつつむ時間は あまりにも短く
 別れの春がやってくる いや、巣立ちの春というべきか

 素敵に育った子供たちのもうセーターはいらない
 けれど一心に編んだセーターは
 いつまでも子供たちの心に そのあたたかさを残すにちがいない

 今年もまた編みかけのセーターが 僕の目の前にある 

※子供たちにも先生方にも、素敵な1年間を過ごしてほしいと心から願っています。その頑張る姿を、力の限り応援していきます!すぐ近くで。

4/12 1年生  初めての給食、おいしいね

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4月12日(金)
 入学式の翌々日から給食が始まりました。初めての学校給食のメニューはカレーライスとサラダです。「おいしい!」・・・うれしそうに食べている表情も素敵でした。

ひとり言

 今週も終わりました。今日は、全校児童一緒の一斉下校でした。改めて、高井小の子供たちの人数の多さを実感しました。
 保護者の皆様のお迎えも、本当に心強いです。ありがとうございます。

 新年度、子供たちが登校し始めて1週間が終わりました。放課後の職員室での教職員の顔を見ていると、みんなほっとした表情をしています。子供たちはもちろんですが、先生方もきっと疲れたことでしょう。春休みからノンストップでの仕事。土日はゆっくり休んでほしいです。

 子供たちも新しい教室、新しい先生、新しい友達での新年度のスタート。疲れたことでしょう。いつも元気な子供たちだから、疲れているようには見えませんが・・。
 土日に元気をチャージして、また来週、一緒に頑張っていきましょう。

 1年生の入学に伴い、学校が更に大きくなったのを実感します。
 でも、いくら大きな学校とは言え、667名の児童一人一人に寄り添った教育を進めていきたいと思います。
 誰一人取り残すことなく・・。

 入学式に関しては、たくさんの保護者の皆様からお褒めの言葉をいただきました。

 励みになります。ありがとうございます。

 今週も素敵な1週間でした。来週もよろしくお願いいたします。保護者の皆様も、よい週末をお過ごしくださいね。



 

元気に頑張っています(4年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 4年生の授業の様子です。
 午後の授業ですが、子供たちは前向きに学習に取り組むことができています。

 学校生活の大部分は授業の時間です。その時間を充実させることが大切です。とても大切なことだと重ぃます。

 今後も、日々の授業に前向きに取り組んでいきましょう。

うれしさいっぱい!

画像1 画像1
 今日の給食です。
 今日は『焼きそば』と『ブロッコリーとコーンのサラダ』。デザートもついていました。

 大人も子供も大好きな焼きそば。きっと、子供たちは喜んで食べることでしょう。

 今日は1年生の『入学のお祝い給食』も兼ねています。味わって食べてくださいね!

 調理員の皆様。いつも美味しい給食を、本当にありがとうございます。

※写真。う〜ろ、距離感大丈夫ですよね。ね?(笑)
画像2 画像2

元気に頑張っています(1年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1年生の授業の様子です。
 入学して間もない1年生。あっという間に落ち着いて生活しています。素晴らしいです。

 子供たちの成長ってすごいですね。感心します。

 今週は疲れていることでしょう。明日と明後日は、ゆっくり過ごしてくださいね。

 保護者の皆様。大丈夫ですよ!子供たち、頑張っています!たくさん褒めてあげてくださいね。

元気に頑張っています(2年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 2年生の体育の時間の様子です。
 元気いっぱい。グランドを走っています。

 集合の仕方等を見ていても、きちんとしていて気持ちがいいです。

 4月は学習規律を身に付ける時。基本が大切です。当たり前のことを積み上げていくことがとても大切です。これからも頑張ってくださいね。

元気いっぱいに!(5年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 5年生の体育の授業の様子です。
 グランドから楽しそうな声がたくさん聞こえてきます。

 子供たちは、笑顔いっぱいでグランドを走り回っています。

 積極的に運動し、これからも健康に過ごしていきましょう。

笑顔いっぱいの教室(6年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 6年生の授業の様子です。
 図画工作の授業。教室の中に『笑顔』がいっぱい。とても楽しそうです。こちらまで嬉しくなります。

 子供たちの仲のよさも伝わってきます。とてもいい雰囲気です。

 これからも楽しく学習に取り組んでいってくださいね。

 

元気に頑張っています(1年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 1年生の様子です。
 今日は、校庭やグランドの使い方を確認しています。

 すべてが初めての経験、体験。子供たちは必死に高井小学校のことを知ろうとしています。

 大丈夫ですからね。焦らずにゆっくり頑張っていってくださいね。応援していますよ。

自分達の力で・・(6年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 6年生の授業の様子です。
 今日は学級活動の時間に『学級目標』を決めています。

 小学校時代最後の『学級目標』。十分に話し合って決めてくださいね。

 そして、その目標に向かってクラス全員で頑張っていってください!

 来年の3月に、どんなクラスになるのかを楽しみにしていますよ。

元気に頑張っています(4年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 4年生の授業の様子です。
 前向きに学習に取り組むことができています。大変落ち着いた雰囲気です。素晴らしいです。

 今の『純粋で一生懸命な思い』を大切にしてください。

 そして、日々の学校生活の中で、楽しい思い出をたくさん作ってくださいね。

さすが!(5年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 5年生の授業の様子です。
 今日も落ち着いて学習に取り組むことができています。素晴らしいです。頑張っていますね。

 高学年としての自覚を感じます。

 学習面でも生活面でも日々の積み重ねが大切です。毎日の生活を大切にしていってくださいね。応援していますよ。

大きくなったかな・・(6年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 6年生の様子です。今日は身体測定。
 心も体も成長した6年生。どのくらい大きくなったことでしょう?

 6年生の子供たちを見ると、とても安心します。ほっとします。

 日々の学校生活を見ていると、既に力のある最上級生に成長しています。

※本校の自慢の養護教諭。いつも丁寧に仕事をしてくれています。本当にありがたいです。

元気に頑張っています(1年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 1年生の教室の様子です。
 今週は疲れたことでしょう。でも、子供たちはとても元気です。

 一渉、一歩前進していってくださいね。焦らずにゆっくり・・・。

 自分のペースで大丈夫ですからね。いつも応援していますよ。

元気に頑張っています(2年生)

 2年生の教室の様子です。教室に入った瞬間、新鮮な雰囲気を感じます。ほっとします。

 既に落ち着きを感じます。素晴らしいですね。昨年の今頃が懐かしくなります。成長しましたね。

 いろいろな事が、自分の力で出来るようになりましたね。これからも頑張ってくださいね。応援していますよ。
画像1 画像1 画像2 画像2

元気に頑張っています(3年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 3年生の朝の教室の様子です。

 今日も気持ちのいいスタートを切ることが出来ています。素晴らしいです。学校生活への前向きな気持ちを感じます。

 今週は緊張感もあり、疲れていることでしょう。明日と明後日はゆっくり休んでくださいね。

今日も元気に・・・

 おはようございます。今日は金曜日。
 高井小の児童のみなさん。明日と明後日はお休みです。最初だから疲れていることでしょう。今日も明るく元気に学校生活を送っていきましょう。

〜『不思議なくらい心が強くなるヒント』〜という本より

☆心配事はひとまず『一晩寝かせてから』☆

 自転車メーカーで名高いクライスラー社の創始者ウオルター・クライスラーは、心配事を紙に書き留め、それを箱にしまって1週間待ってから、もう一度悩むべきかどうかを決めたという。これは素晴らしいアイディアだ。

 あれこれ心配するのは、まったく感情エネルギーのムダ遣いである。そのエネルギーを人生の他の側面に向け換えれば、もっと楽しく生きられるに違いない。

 そのためには、あれこれと悩まないために、悩み事を一晩『寝かせる』ような作戦があることを覚えておくと便利だ。
 
 もし、何か心配するような出来事が起きたら、それを紙に書き出してみる。そして、少なくとも一晩は考えるのを我慢するのだ。それから、もう一度紙を取り出してみて、前日の自分が悩んでいた問題について考えてみるのもいい。一晩経っても、あなたに何の災難も降りかかってこなかったら、そもそも悩むべき問題ではなかったということだ。

 そして、世の中の大半の心配事は、そういうものなのである。一晩我慢すれば、『なんだ・・・。まったく、たいしたことじゃないじゃないか!』という実感をつかめるだろう。

 自分の力が及ばないことは、最初から悩まない方がいい。しかし、悩んで仕方がないことに時間を費やすのは、感情エネルギーのムダ遣いというものである。

 という内容の本です。

※なんかこの本を読んだら、心がすっ〜としました。
 今日も子供たちの『光り輝く姿』をたくさん見付けにいきます!
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
学校行事
4/18 全国学力・学習状況調査(国語・算数)
4/20 学年PTA(授業参観)