6月の生活目標:暑さに負けない体をつくろう。

5年生〜行きたい国はどこ?〜

 5年生は、自分の行きたい国や都市を探しながら、地図や地球儀の使い方について学習していました。地図や地球儀のそれぞれのよい点や欠点に気付きなから学習していました。
画像1
画像2
画像3

4月の全校朝会

 4月の全校朝会では、1学期学級委員の任命、代表児童の意見発表、生活目標のお話などを行いました。代表児童の意見発表では、4年生・6年生の6名の代表児童が1学期の目標や抱負を堂々と発表しました。生活目標のお話では、職員の寸劇も交えながら、目標に向かってどんなことを頑張ってほしいのか分かりやすく説明がありました。
画像1
画像2
画像3

○○○な学級にしたい

新学期がスタートして、どの学級でも学級目標の話合いをしています。3年2組の教室でも、「こんなクラスにしたいな」という思いを込めて、一人一人がカードに記入していました。
画像1
画像2
画像3

運動会に向けて その4

2年生は、運動会のポスターに使う絵を一生懸命描いています。昨年のバルーンリリースの様子を描いている子どももいました。

画像1
画像2
画像3

運動会に向けて その3

6年生は、脚のあげ方や腕の振りなどをチェックしながら、きれいなフォームを目指して練習しました。

画像1
画像2
画像3

運動会に向けて その2

4年生は、短距離走の練習として、グラウンドを半周ずつ走ってリレーをしました。
画像1
画像2
画像3

運動会に向けて その1

 学校では、すでに5月の運動会に向けた活動が始まっています。いろいろな学年が、短距離走やリレーの練習を始めています。
 3年生は、桜の花びらが舞うグラウンドで50m走のタイムを計測しました。

画像1
画像2
画像3

1年生の給食が始まっています

 12日(金)から1年生も給食が始まりました。給食準備の際には、しばらくの間、6年生がサポートに入ります。6年生に手伝ってもらいながら給食を運んだり、盛り付け方を教えてもらいながら配膳をしたりします。1年生は、初めての給食当番にやる気満々で取り組んでいます。いずれは自分たちだけで準備や片付けができるように頑張って練習していきます。
画像1
画像2

朝のあいさつ運動

 新学期がスタートした今週の3日間、浦佐地区青少年育成会の皆さんがあいさつ運動をしてくださっています。学校の校門や浦佐大橋の信号に立って、子どもたちにあいさつの声かけをしてくださっています。
 また、婦人会の皆さんが4月中、街頭に立って1年生の登下校を見守ってくださっています。まだ、自分たちで歩いて登下校するのに慣れていない子どもたちです。地域の皆様からもあいさつや安全の声かけをしていただけるとありがたいです。
画像1
画像2
画像3

1年生〜元気に登下校〜

 入学式を終えた1年生が、今日から自分たちで歩いて登下校です。朝は町内ごとの登校班で上級生とともに元気に登校してきました。上級生に見守られながら笑顔で歩いていました。今日は3限まで学習してお帰りです。給食は12日(金)から始まります。帰りは1年生だけの下校班で職員が付き添って下校しました。1年生が安全に登下校できるよう、地域の皆様からも見守っていただけるとありがたいです。
画像1
画像2
画像3

入学式〜新1年生が仲間入り!〜

 4月9日(火)、グラウンドの桜がほころび始める中、令和6年度の入学式を行いました。38名の新1年生が元気に仲間入りしました。小学校生活1日目の新1年生の子どもたちは、しっかりとした返事やお話の聞き方で張り切って頑張っていました。早く学校生活のリズムに慣れて、いろいろな活動を全力で楽しんでほしいと思います。
画像1
画像2
画像3

令和6年度がスタート!

 4月8日(月)、新しい先生方を迎える新任式、そして始業式が行われ、浦佐小学校の151年目の1年がスタートしました。暖かな春の日差しとともに、元気な子どもたちが学校に戻ってきて、明るい声が学校に響いています。教室では新しい担任との出会いが待っていました。262人の子どもたちと40人の教職員で張り切って頑張っていきたいと思います。
画像1
画像2
画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
南魚沼市立浦佐小学校
〒949-7302
住所:新潟県南魚沼市浦佐5278-1
TEL:025-777-2040
FAX:025-777-4773