4/17 1年生の校舎探検1

先週金曜日の写真です。
広い校舎をまわりながらどこに何があるのか確認しました。
画像1
画像2
画像3

4/17 全校朝会、iPadの使い方指導2

使う上で常に大事にすることは「情報モラル」です。
これには著作権や肖像権などの人権を大事にすることも入っています。
相手の身になって、相手を大事にするなどのことはICTでない世界も同じです。
画像1
画像2
画像3

4/17 全校朝会、iPadの使い方指導1

大前提は
学習のために、南魚沼市から貸していただいているもの、であるということ。
ここから話が始まります。
よりよく使って、一人一人の学習がどう伸びていくか考えて活用して欲しいと思います。
画像1
画像2
画像3

4/17 授業の様子、昨日の音楽の時間

画像1
音楽室から校歌の歌声や合唱の歌声がひびいてきます。
2年生の音楽の授業でした。
楽譜をもっと高くもつといい声が出ますとの指導で、楽譜の位置をアップ。
さらにいい声を出して頑張ります。
画像2

4/16 1年生2クラス合同授業、数学

60名を2人で指導する数学の合同授業です。
まるで大学の講義のようです。
しっかり聞いて、しっかり書き、しっかり考える。
自分のために着実に積み重ねていきましょう。
画像1
画像2
画像3

4/16 昼休みの1年生、入学式から1週間

春の日射しのあたたかい中庭は1年生の憩いの場です。
今日も30人くらいでしょうか?
中庭で魚に餌をあげたり、ベンチに座って陽を浴びたりしていました。
放課後には部活動見学に育成とが多いと思います。
頑張っていきましょう。
画像1
画像2

4/16 1年道徳、心情円とは

今日の2年道徳の記事で黒板に名前のマグネットを貼って考えているクラスがありました。
このように白黒付けることに迷うような題材に対して、その間の決めきれない自分の気持ちを赤青の円グラフで表すアイテムです。
画像1
画像2
画像3

4/16 1年道徳、道徳開き

道徳については小学校と違いがあるかないか、どうでしょうか
道徳の教科書やポートフォリオについての説明がされ、中学校の道徳のスタートです。
画像1
画像2
画像3

4/16 2年道徳、他者理解

有名な「無人島からの脱出」を通じて他者理解について考えています。
個数が限られている生き残りアイテム、あなたはどれを優先しますか?
画像1
画像2
画像3

4/16 2年道徳、友情や信頼とは

題材名は「麻衣の苦悩」
サブテーマは「友情、信頼」です。

宿題見せてと言われ、見せるべきか否か、本当の友情や信頼とは?
これに対するアプローチとして
班での話合いや
自分の意見は「見せる」「見せない」のどこらへん?
などの手法で考えます。

画像1
画像2
画像3

4/16 3年道徳、今日のテーマは「桃太郎」

桃太郎のテーマで何を?と思われるでしょう。
サブテーマとして「視点を変えて考える」が示されています。

鬼が何悪いことしたのか
鬼にも養う家族がいる
などの展開があります。
ぜひ家で視点をかえてみてどうだったか話題にしてみてください。
画像1
画像2
画像3

4/16 3年道徳、道徳開き

道徳の教科書や道徳のポートフォリオについての説明がされました。
1年間の道徳学習がスタートです。
画像1
画像2
画像3

4/16 PTA理事会、そして総会へ

画像1
画像2
画像3
各部の部長が音楽室に集まり、理事会です。
7つの部会で話し合われた今年度の事業について各代表の自己紹介の後に説明がされました。

各部会で決まった内容がネットで事務局の所に集まり、電子黒板に映し出されるというのはいかにも今風の会議だなと感じました。

おおむね前年度と同様のものです。
地域活動部の事業でもある夏の空きビン回収については検討することとなりました。
回収できる空きビンの数が減っていること
地域によっては少ない生徒で回収が困難なところがあること
軽トラなどの保有台数が地域によって違うこと
回収での収入が運動会の軍Tシャツにあてられていること
などを勘案し、意見を集めそれをもとに検討する方向です。

理事会後には三役が総会に向けての動きを確認し、散会としました。

PTA役員の皆様、たいへんありがとうございました。
今年度の活動、よろしくお願いいたします。

4/16 PTA評議員会、専門委員会の様子2

教養厚生部と広報部です。
画像1
画像2
画像3

4/16 PTA評議員会、専門委員会の様子1

環境整備部と
地域活動部です。
画像1
画像2

4/16 PTA評議員会、学年部会の様子

各学年とも学年主任との顔合わせからスタート
今年度の事業内容について検討しました。
画像1
画像2
画像3

4/16 PTA評議員会・理事会を行いました

PTA役員の皆様、昨日はご多用の中たいへんありがとうございました。

PTA評議員会は
3つの学年部会と4つの専門委員会の会場をオンラインでつなぎ行いました。
これもGIGAでのPTAの働き方改革です。
中継のステーションは音楽室です。
音楽室にPTA事務局と三役が集まり発信しています。
画像1
画像2
画像3

4/16 【再掲】R6年間行事予定と単元テスト計画を掲載しました

画像1
あくまでも年度当初のものですので、今後変更の可能性もあります。

単元テスト計画は感染症による学級閉鎖等があれば延期の可能性もあります。
現時点のものですが、計画的な学習習慣をつけていただくようご家庭でも声をかけていただければと思います。

R6年間行事計画

R6単元テスト計画

4/15 教科のガイダンス、2年英語2

「英語学習の手引き」が配付されています。

英語学習の心得
テストとテストの間が絶対大事
頑張れば誰もが力が付く成果が出る
などの頑張りポイントが示され、

評価について
英語の時間の約束
などについても説明されました。




画像1
画像2
画像3

4/15 教科のガイダンス、3年保健体育

実動が多く、書くことが少ない教科では、授業の振り返りなどで自分の学びを記録することはとても大事です。
保健体育の授業では学習カードの書き方について再確認していました。
画像1
画像2
画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
5/1 安全点検日
5/2 郡市教振研究集会
5/3 憲法記念日
5/4 みどりの日
5/5 こどもの日
5/6 振替休日
5/7 全校朝会 職員会議5