薮神小学校150歳おめでとう! 「あい」と「たい」で楽しいをつくる

打ち合わせの時間がほしいです(運動会応援練習)

画像1 画像1
画像2 画像2
赤白軍、それぞれに分かれての応援練習が始まりました。

両軍ともに、時間いっぱい応援練習を行い、解散した後のことです。
赤軍の応援団は、集まって今日の練習を振り返っていました。

耳を傾けていると、打ち合わせが十分でなかったと話しています。
そして、担当の先生に、打ち合わせの時間がほしいとお願いしていました。
今日の練習を振り返って、思ったように進められなかったと感じているのが伝わってきました。

その後、今日の休み時間に集まり、明日の練習に向けて打ち合わせをすることが決まったようです。

様子を振り返り、よりよくなるように自分たちから行動しようとする姿をみて、とてもうれしくなりました。きっと、今日よりも準備をして明日の応援練習に臨む姿がみられるでしょう。

「やりたい」といって集まった応援団メンバー。大変なこともあるけれど、自身を成長させる場になっていると感じます。





2年 畑を耕してもらいました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
自分たちで畑を耕してみたところ、土が固く、簡単ではないことがわかりました。
そこで、クラスの友だちのおじいさんに、畑を耕してもらえないかお願いをすることにしました。

7日(火)の朝、快く引き受けてくださったおじいさんは、トラクターに乗って畑に来てくださいました。

子どもたちが見守る中、畑を耕してくださいました。
往復するうちに、固かった土が柔らかくなり、少しずつトラクターの刃が深くまで刺さっていく様子がわかりました。

子どもたちは、耕し終わった後の土を触り、柔らかくなっていることを実感していました。
子どもたちの活動にご協力くださり、ありがとうございました。
どんな野菜を育てようか、さらに楽しみになりましたね。


赤軍 白軍 結団式を行いました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の物見が丘朝会は、運動会に向けた結団式が行われました。

最初に、今年度のスローガンが発表されました。
各学年から代表が集まり、協議して決めたものです。
「協力し合い 150%の力を 出しきろう」
子どもたちが、創立150周年を意識してアイデアを出してくれたのが分かりますね。


その後、赤白に分かれ、応援練習がスタートしました。
まだ、ちょっと緊張しているのが伝わってくる感じでしたが、これから、日に日に盛り上がっていくでしょう。

4月の生活目標を振り返って

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4月の生活目標だった「気持ちのよいあいさつをしよう」について、各学年で振り返りを行い、昼の放送で報告し合いました。

この日は、2年、4年、6年の代表が報告しました。
大きな声であいさつをする、相手をみてあいさつをする、自分からあいさつをするなど、学年で考えた取組について、100パーセントできたという学年もあれば、80パーセントできたという学年もありました。

なぜあいさつをするのか、あいさつをするとどんなよいことがあるのかについて考える時間も設けながらの取組でした。

月が変わっても、気持ちよいあいさつを続けていきましょう。

6年 じゃがいもを使った実験をするために

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生は、理科の学習では、植物の成長と日光のかかわりについて学習します。
そのために、実験で使うじゃがいもを育てることにしました。

この日は、自分たちで畑を耕し、畝をつくりました。
6年生ともなると、上手に畝をつくりますね。

ゴールデンウィーク明けに、種いもを植える予定です。

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31