6月の生活目標:暑さに負けない体をつくろう。

児童会種目練習

 運動会で全校で取り組む児童会種目の練習を行いました。今年の児童会種目は「お宝運びリレー」です。ファミリー班のみんなでフラフープを前へ前へと動かしながら、お宝を運んでいきます。
画像1
画像2
画像3

4年生図工「絵の具で夢もよう」

 4年生の図工「絵の具で夢もよう」では、絵の具を使っていろんな模様作りをしています。絵の具をローラーのばしてみたり、歯ブラシと網でしぶきをつけるスパッタリングをしたりしてきれいな模様ができるのを楽しんでいます。友だちの素敵な作品をたくさん見て、「自分もしたい!」とお互いの描き方から刺激を受け合っています。
画像1画像2

全校応援練習

 全校での応援練習が始まりました。今回は両軍が体育館に集まり、赤組・白組に分かれてエールや応援歌、3・3・7拍子を練習しました。応援団のかけ声にみんなが元気な声で応え、体育館にエールや応援歌が響き渡りました。

画像1
画像2

5月の全校朝会

 5月7日(火)に5月の全校朝会を行いました。ゴールデンウィークが終わり、子どもたちの笑顔や元気な声が学校に戻ってきました。校長先生からは「努力はたし算、協力はかけ算」という言葉をもとに、運動会に向けて気持ちを一つにして協力して頑張っていきましょうとお話がありました。児童会企画委員会からは運動会スローガンの発表がありました。子どもたちの考えた今年の運動会スローガンは「151周年は新たなスタート!一致団結で勝利に導け!」です。
画像1
画像2

結団式

 5月1日(水)の昼休みに体育館で「結団式」を行いました。最初に応援団が大きな声で自己紹介をすると、自然と拍手が起こっていました。その後、互いの健闘を誓ってエール交換が行われました。運動会に向けて盛り上がってきました。
画像1
画像2

朝の応援練習

 応援団以外の子どもたちの応援練習が始まりました。まずは、応援団が数名ずつ各教室を訪れ、学年ごとに練習をしました。どの教室でも、応援団の説明を聞きながら、大きな声でエールや応援歌を練習していました。

画像1
画像2

自然教室について6年生に教えてもらいました

画像1
 4月25日(木)に6年生から自然教室について教えてもらいました。
 活動の様子、楽しかったこと、準備すると良いものなど様々な話をしてもらった子どもたちは、期待に胸を躍らせていたことと思います。
 思い出に残る自然教室にしてくださいね。

浦佐の伝統を引き継いで〜サンヨ節〜

 4月30日(火)に、運動会に向けて3・4年生が「サンヨ節」の踊りを練習しました。踊りを教えてくださる地域の皆さん8名をお招きして練習しました。3・4年生は、踊りを真似ながら練習するうちに少しずつ思い出したようで、上手に踊っていました。サンヨ節は、伝統ある大事な踊りです。1・2年生と5・6年生も、5月2日(木)に同じように練習する予定です。
 運動会では、お家の方、地域の方も、ぜひ子どもたちと一緒に踊ってください。
画像1
画像2

今年度のファミリー班がスタート!

 4月30日(火)に今年度のファミリー班の顔合わせ会を体育館で行いました。1年生と6年生が手をつないで入場した後、班ごとに分かれて自己紹介をしました。自己紹介では、自分の好きな食べ物も紹介しました。これから一緒に活動したり、掃除をしたりしながら、チームワークを高めていきます。

画像1
画像2
画像3

応援団頑張っています!

 翌週から始まる全校での応援練習に向けて応援団が準備を進めています。大勢の前に立ってしっかりと手本を示せるように、かけ声や振り付け、姿勢、笛の吹き方など確認しながら練習に励んでいます。赤組も白組も休み時間も使って頑張っています。やる気満々です。
画像1画像2

安全見守りボランティアさん対面式

 4月26日(金)に安全見守りボランティアさんとの対面式を行いました。当日は3名の安全見守りボランティアの方からご来校いただきました。インフルエンザが出ていることもあり、オンラインでの対面式となりました。安全見守りボランティアの皆さんからは、登校や下校の様子などいつも見守っていただいています。対面式後の情報交換では、登下校での子どもたちの様子もお聞かせいただきました。今後の安全指導に生かしていきたいと思います。

画像1画像2

4年生〜空から身近な地域を見てみよう〜

 4年生では、総合的な学習の時間に地域を題材にして学習していきます。グーグルマップを活用し、空から見た浦佐地域や南魚沼地域の街の様子や自然の様子を見ながら、施設や自然について考えていました。
画像1
画像2
画像3

応援団顔合わせ

 運動会に向けて応援団の活動がスタートしました。応援団は、4〜6年生のメンバーで組織されます。赤白両軍の応援団が集まり、顔合わせを行いました。運動会に向けてみんな気合いが入っています。各軍の先頭に立ち、軍をまとめたり、盛り上げたりと頑張ってくれることと思います。応援団のこれからの活躍に期待しています。
画像1
画像2
画像3

避難訓練

 今年度1回目の避難訓練を行いました。今回は授業中の火災を想定して、学級ごとにグラウンドに避難する基本的な訓練を行いました。
 放送をしっかりと聞き取ること、素早く整列し移動すること、「お・は・し・も」を守って避難することなど、大事なポイントを全校で確認しました。

画像1
画像2
画像3

学習参観日

 4月19日(金)、令和6年度最初の学習参観日を行いました。大勢の保護者の皆様からご来校いただき、元気に新学期をスタートさせた子どもたちの学習の様子をご覧いただきました。1年生にとっては、初めての参観日。張り切って勉強していました。
 学習参観に引き続き、PTA総会、学年懇談会と行いました。長時間の日程となりましたが、ご参加いただいた保護者の皆様、大変ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

5年生〜行きたい国はどこ?〜

 5年生は、自分の行きたい国や都市を探しながら、地図や地球儀の使い方について学習していました。地図や地球儀のそれぞれのよい点や欠点に気付きなから学習していました。
画像1
画像2
画像3

4月の全校朝会

 4月の全校朝会では、1学期学級委員の任命、代表児童の意見発表、生活目標のお話などを行いました。代表児童の意見発表では、4年生・6年生の6名の代表児童が1学期の目標や抱負を堂々と発表しました。生活目標のお話では、職員の寸劇も交えながら、目標に向かってどんなことを頑張ってほしいのか分かりやすく説明がありました。
画像1
画像2
画像3

○○○な学級にしたい

新学期がスタートして、どの学級でも学級目標の話合いをしています。3年2組の教室でも、「こんなクラスにしたいな」という思いを込めて、一人一人がカードに記入していました。
画像1
画像2
画像3

運動会に向けて その4

2年生は、運動会のポスターに使う絵を一生懸命描いています。昨年のバルーンリリースの様子を描いている子どももいました。

画像1
画像2
画像3

運動会に向けて その3

6年生は、脚のあげ方や腕の振りなどをチェックしながら、きれいなフォームを目指して練習しました。

画像1
画像2
画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
南魚沼市立浦佐小学校
〒949-7302
住所:新潟県南魚沼市浦佐5278-1
TEL:025-777-2040
FAX:025-777-4773