すべての教育活動は中之島小学校の子どもたちの笑顔のために!

先生たちも勉強です

5月9日(木)の16時から職員が集まって、研修を行いました。
今年度の生活科・総合の学習についてです。
情報交換を行い、令和6年度の地域の学習を考えました。
画像1
画像2
画像3

4,5,6年生 綱引き練習

5月9日(木)の4時間目は、4,5,6年生の合同体育でした。
体育館で、綱引きの並び方や引き方の練習をしていました。
当日は何組が勝つでしょうか。

画像1
画像2
画像3

緑の少年団 入団式

5月9日(木)の朝活動は、緑の少年団の入団式でした。
今年から1年生から6年生まで、全児童が入団することになりました。
緑を育て、守る活動に取り組んでいきます。
画像1
画像2
画像3

水曜日は自学の日

5月8日(水)です。
水曜日は自学の日です。
職員室前廊下の掲示を紹介します。
いろんな自主学習に取り組んでほしい、と願っています。
画像1
画像2
画像3

3年生 社会

5月8日(水)の1時間目、3年生が社会科の学習をしていました。
一人一人地図を広げて南魚沼市のこと、消防署のことなどを学んでいました。
画像1
画像2
画像3

あいさつの木 満開

5月8日(水)です。
廊下の掲示では、4月に取り組んだ「あいさつの木」が満開でした。
これからもあいさつで、明るい中之島小学校をつくっていきましょう。
画像1

昼休み 全校応援練習

5月7日(火)の昼休みは、今期初の全校応援練習でした。
体育館、視聴覚室に分かれて行いました。
両軍とも大きな声がでていました。
画像1
画像2
画像3

1年生 図工

5月7日(火)の4時間目、1年生は図工です。
クレヨンを使って、思い思いの食べ物・生き物・乗り物などを描いていました。
とっても楽しそうでした。
画像1
画像2
画像3

ダンス練習

5月7日(火)の午前中、すべての学年で、運動会のダンスの練習です。
素敵な外部指導者は、中之島小学校の卒業生でもあります。
写真は、1,2年生です。
一生懸命頑張りました。
画像1
画像2
画像3

雪国新聞に紹介されました

5月2日(木)に発行の雪国新聞で、学校便り特別号で紹介した中之島ゆかりの作家、千葉忠明様の日本画寄贈の記事が載っています。
ぜひ、お読みいただきたいと思います。

画像1
画像2
画像3

5年生 書写

5月2日(木)の3時間目、5年生が書写で毛筆をしていました。
集中して書いていました。
画像1
画像2
画像3

1,2、3年生 玉入れの練習

5月2日(木)の2時間目、1,2、3年生が運動会練習をしていました。
1回目の玉入れの練習は、玉を使わない『エアー玉入れ』でした。
応援席から移動して丸い隊形になるのは、なかなか大変です。
画像1
画像2
画像3

集団登校

5月2日(木)の朝の様子です。
遠くの班が頑張って歩いてきました。
大人の方々が一緒に歩いてくださって、本当に助かります。
画像1

5年生 田起こし

5月1日(水)の5時間目、5年生が田起こしをしていました。
地域の名人から教えてもらい、肥料をまいている写真です。
この後、スコップで田んぼの土を起こし、柔らかくしていました。
画像1
画像2
画像3

運動会スローガン

5月1日(水)です。
運動会のスローガンを作っています。
完成が楽しみですね。
画像1

生活朝会

5月1日(水)の朝活動は、生活朝会でした。
『あじみこ』について、学びました。
1年生も静かに聞いていましたよ。
画像1
画像2
画像3

ツバメさん、こんにちは

5月1日(水)です。
職員玄関前にツバメがとまってました。
人間を信頼しているのか、近づいても逃げません。
玄関にあるツバメの巣は、昨年もありました。
同じツバメでしょうか。
それとも子どもかな。
画像1

5,6年生 体育 バトンパス

4月30日(火)の5時間目、5,6年生合同体育で、リレーのバトンパスの練習をしていました。
上手に助走をつけて、スピードのロスをなくして走りたいですね。
画像1
画像2
画像3

3年生 理科 モンシロチョウを育てよう

4月30日(火)の5時間目、3年生が理科の学習をしていました。
廊下でキャベツを育てて、青虫の成長を観察するようです。
自分の班のキャベツをしっかり育てましょうね。
画像1
画像2
画像3

3,4年生 全員リレー

4月30日(火)の3時間目、3,4年生合同体育で、全員リレーの練習をしていました。
一人100m、グラウンドの半周を走ります。
応援の声も響いていました。
画像1
画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31