1年国語 ことばあつめ【学習参観】

5限の学習参観、1年生は国語「ことばあつめ」の学習。
「か」について、たくさんことばを集めていました。
画像1
画像2
画像3

ひかり学級国語 メモをとるためにはどうすればよいか

4限、ひかり学級中学年、は国語の学習。
追求課題は「◎メモをとるためにはどうすればよいか」でした。聞いたことを全部メモするのではなく、箇条書きで大切なことだけ書くことを学習していました。
ひかり学級高学年は、国語の学習。
ひかり学級低学年は、算数の学習でした。
画像1
画像2
画像3

6年国語 さなぎたちの教室

4限、6年生は国語「さなぎたちの教室」の学習。
追求課題は「◎「わたし」と松田さん高月さんとのかかわりと心情の変化をまとめよう」でした。
児童は教材文を読みながら、それぞれの立場で心情の変化をまとめていました。
画像1
画像2
画像3

4年国語 四の場面の様子や気持ちを考えて、音読の仕方を考えよう

4限、4年生は国語「こわれた千の楽器」の学習。
追求課題は「◎四の場面の様子や気持ちを考えて、音読の仕方を考えよう」でした。
児童は、教材文に線を引きながら様子や気持ちを考えていました。
画像1
画像2
画像3

1年算数 おなじおおさはどれかな

4限、1年生は算数「10までのかず」の学習。
追求課題は「◎おなじおおさはどれかな」でした。
児童は、教科書の絵と数字を結んで学習していました。
画像1
画像2
画像3

5年道徳 ひみつのトレーニング

3限、5年生は道徳で「ひみつのトレーニング」の学習。
この学習のテーマは、【節度,節制、個性の伸長】で、ねらいは、「生活習慣の大切さを知り、自分の生活を見直し、節度を守り節制に心がけようとする。」です。
追求課題は「◎自分の生活で見直せることは何かな」でした。
児童は進んで挙手し、発言していました。
画像1
画像2
画像3

4年体育 綱登りトレーニング

3限、4年生は体育で「登り綱」(実際は大縄ですが・・・)を活用したトレーニング。
寝た状態で綱を登るトレーニングを楽しくやっていました。
画像1
画像2
画像3

3年社会 GoogleEarthを使っておおまき地域を調べよう

3限、3年生は社会の学習。
追求課題は「◎GoogleEarthを使っておおまき地域を調べよう」でした。
児童はiPadでGoogleEarthを巧みに使い、おおまき地域についてくわしく調べていました。
画像1
画像2
画像3

2年道徳 およげないりすさん

3限、2年生は道徳で教材文「およげないりすさん」で学習していました。
この学習のテーマは、【公正、公平、社会正義】で、ねらいは「泳げないことで遊べないりすを島へ連れて行くことにした動物たちの姿を通して、立場の違いに捉われず、友達の気持ちを考えて行動しようとする実践意欲や態度を育てる。」です。
追求課題は「◎りすさんのいないしまであそんだ後、どんなことを考えたでしょう」でした。
児童は、進んで手を上げて発言していました。
画像1
画像2
画像3

1年図工 えでわたしのおひさまをかいてみよう

3限、1年生は図工の学習。
追求課題は「◎えでわたしのおひさまをかいてみよう」でした。
児童は思い思いに「わたしのおひさま」をクレヨンで描いていました。
画像1
画像2
画像3

6年理科 ろうそくが燃える前と燃えた後の空気では、酸素と二酸化炭素の体積の割合はどうなっているか

2限、6年生は理科「ものの燃え方と空気」の学習。
追求課題は「◎ろうそくが燃える前と燃えた後の空気では、酸素と二酸化炭素の体積の割合はどうなっているか」でした。
気体検知管を使って、ろうそくが燃える前の空気の、酸素と二酸化炭素の体積の割合を調べました。次回は、燃えた後の空気について調べます。
画像1
画像2
画像3

5年理科 ふりこが1往復する時間はふりこの長さと関係しているか

1限、5年生は理科「ふりこの運動」の学習。
追求課題は「◎ふりこが1往復する時間はふりこの長さと関係しているか」でした。
ふりこの長さを、「30cm」「45cm」「60cm」にして5回ずつ実験をしました。
実験をして話し合う中で「ふりこの長さが長いほど、ふりこが1往復する時間は長くなる」ということに気づいていきました。
画像1
画像2
画像3

【お知らせ】明日は、学習参観・PTA総会・学年懇談会です!

保護者の皆様
今年度最初の学習参観が明日実施されます。
PTA総会、学年懇談会を実施されます。
新しい学年で張り切っている子どもたちの様子をご覧いただきたくご案内申し上げます。

 記

1 期日
4月24日(水)    

2 日程   
13:40〜14:25
学習参観(5限)【各教室】
※ひかり学級児童の授業は、ひかり教室で行います。
14:40〜15:10
学校教育活動説明会・職員紹介【第1体育館】
PTA総会
・令和5年度会計報告
・令和6年度PTA役員紹介 
・令和6年度PTA活動計画
・令和6年度PTA会計予算 等
15:15〜15:45
学年懇談会【各教室】
・学年経営方針について(担任)
・学年行事について 

3 その他  
○車でお越しの方は、体育館脇の屋外駐車場をご利用ください。
○玄関前で手洗いまたは手指消毒をしてから各教室での参観をお願いします。内履きを用意できる方は、お持ちください。
○3年生習字道具・国語辞典、4年生漢字辞典、5年生裁縫道具の申し込み受け付けを、 13:30〜13:45の間、児童玄関で行います。業者に直接手渡ししてください。
○参観(5限)終了後、子どもたちは下校になります。お子さんを学校で待たせることがないようお願いします。
画像1
画像2

【お知らせ】明日は、尿検査提出日です

★検査日:4月24日(水)
朝起きてすぐの尿を採り、学校に持ってくる。
(予備日4月25日)
※検査は採尿した日のものでないとできません。採尿したものをわすれたときは、朝のうちに担任の先生に伝えてください。

★対象者:全校児童  ※おうちの人と一緒にやりましょう。

★検査の前日に注意すること
○夜寝る前におしっこをしましょう。
○夜9時をすぎたら何も食べないようにしましょう。
○ジュースや甘いものは、たくさん食べないようにしましょう。
特に、イチゴや生ジュースなどのビタミンCを多く含むものはとらないようにしましょう。
○かぜなどで体調がすごく悪いときや月経中の場合は、担任の先生に伝えてください。別の日に受けます。(※容器はとっておいてください。)

★検査方法
1 朝起きてすぐのおしっこを白い容器にとる。
2 とったおしっこを、透明の細い容器にうつす。名前のシールの上まで入れる。
3 白いふたを強く押し、しっかりふたをする。紙袋に入れ上をしっかりと折り、袋から出ないようにする。
※高学年で、自分でできる人も、おたよりをおうちの人と一緒に読んで確認しましょう。

★どうして尿検査をするのか
尿検査でおしっこの中に、たんぱく質や血、糖がまざっていないか調べることにより、腎臓の病気をみつけます。
画像1

3年理科 お気に入りの植物をしょうかいしよう

5限、3年生は理科「しぜんのかんさつ」の学習。
追求課題は「◎お気に入りの植物をしょうかいしよう」でした。
前の時間までにカードにまとめていた「自分が見つけたお気に入りの植物」について発表し合っていました。
・ヒメオドリコソウ
・ホトケノザ
・スミレ
・ムスカリ
などが紹介されていました。
画像1
画像2
画像3

6年家庭科 生活時間を工夫しよう

5限、6年生は家庭科「見つめてみよう生活時間」の学習。
追求課題は「◎生活時間を工夫しよう」でした。
工夫した生活時間をグループ内で見合って話し合っていました。
画像1
画像2
画像3

学習参観前に教室をピカピカに

明日は、学習参観。
清掃では、上学年がリードしながら教室をピカピカにしていました。
画像1
画像2
画像3

5年国語 序論(はじめ)はどうやって探せばいいか

4限、5年生は国語「インターネットは冒険だ」の学習。
追求課題は「◎序論(はじめ)はどうやって探せばいいか」でした。
音読を全員でやり、自分の考えをまとめた後に話し合っていました。
画像1
画像2
画像3

1年国語 ことばあつめ

4限、1年生は国語の「ことばあつめ」の学習。
「い」「う」「え」から始まることばをたくさん集めていました。
画像1
画像2
画像3

2年算数 2けたどうしのたし算はどうすればできるかな

4限、2年生は算数「2けたのたし算・ひき算」の学習。
追求課題は「◎2けたどうしのたし算はどうすればできるかな」でした。
ブロックや数字を使って考えていましたが、話し合う中で「位をそろえて計算する」ことが大切だと気づいていきました。
画像1
画像2
画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
5/10 委員会
5/13 職員会議、職員研修
5/14 全校応援練習
5/15 心臓検診(1年4年)、運動会プロジェクト、預り金振替日
5/16 全校応援練習