当たり前のことを真剣に(6年生)

 6年生の教室の様子です。安定感抜群。安心感があります。
 昨日の『1年生を迎える会』も、最上級生として、自覚と責任をもって運営してくれました。本当にありがたかったです。

 本当に頼もしくなりました。一緒に修学旅行に行けることを、今から楽しみにしていますよ。
画像1 画像1 画像2 画像2

元気に頑張っています(3年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 3年生の朝の教室の様子です。
 教室の中に、爽やかで温かい空気が広がっています。とてもいい雰囲気です。ほっとします。

 中学年になって初めての授業参観。頑張ってくださいね!

 これからも、明るく元気に生活していきましょう。応援していますよ。

元気に頑張っています(1年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1年生の朝の教室の様子です。
 今日も、6年生の子供たちが1年生に寄り添ってくれています。ありがとう!

 今日は、小学校生活初めての授業参観。お家の方に、頑張っている姿をたくさん見てもらいましょうね。ファイト!!

ひとり言

☆シンプルに しなやかに☆

〜折れない心をキープする方法〜 堤 信子さん(フリーアナウンサー)

【ピンチに立った時は、ドラマの主役になる】

 ドラマや小説の主人公になぜ私たちが虜(とりこ)になるかというと、次から次とやってくる試練に立ち向かい、必死に乗り越えていくから。なんでも運良く恵まれていい事しか起きない主人公なんてドラマには存在しないし、観る方も面白くもなんともありません。
 そこで、何か辛いことがあったら、『自分は人生というドラマの主役。いま、まさにクライマックスシーン、視聴者が喜ぶような展開でこのピンチを乗り越えるぞ!』と、自分を客観視すると、そこに少しの余裕が生まれます。

 私は、生放送やイベントに見舞われた時などは、小声でまたは心の中でこうつぶやきます。『信子、ピ〜ンチ!さあどう切り抜ける!腕の見せ所だよ!!』
 これをつぶやくと、血の気が引く出来事さえも、冷静に、時にはユーモアをもって対処できるようになるから不思議です。

 大変な時こそ、女優になって演じきる、結構おもしろいですよ。

※以上のような内容です。これはまさしく私が日頃から心がけていること。学校経営もうまくいかない時がたくさんあります。学校で起こることの最終的な責任は、すべて【校長】にあります。
 私もピンチになった時、後ろに下がるのではなく、いつも遠くを見て明るく仕事をしていきたいと思っています。


〜須永 博士さんの詩集より〜

 人間最初から 強い人なんていません
 みんな苦しんだり つらい思いをして 
 強くなっていくんだよ
 自分をつくっていくんです

 人間最初から うまくいくことなんて ありません
 何度もやりなおしたり
 失敗をくりかえしながら
 成功を見つけてゆくのです

※30年前の私の誕生日に教え子がプレゼントしてくれた詩集。今も私の心の支えです。

はじめての・・・

 おはようございます。よい天気になりそうです。よかった。
 高井小の児童のみなさん。今週は長いですが、あとひと踏ん張り。今日も明るく元気に学校生活を送っていきましょう。みなさんの登校を楽しみに待っていますよ。

 今日は令和6年度、はじめての授業参観。保護者の皆様よろしくお願いいたします。子供たちが頑張っている姿をぜひ、ご覧ください。お待ちしております。


☆ぼくが ここに☆  まど・みちお さん

 ぼくが ここに いるとき
 ほかの どんなものも ぼくに かさなって
 ここに いることはない できない

 もしも ゾウも ここに いるならば そのゾウだけ

 マメが いるならば その一つぶの
 マメだけしか ここにいることは できない

 ああ このちきゅうのうえでは こんなに だいじに まもられているのだ

 どんなものが どんなところに いるときも

 その『いること』こそが なににもまして すばらしいこととして


※そのゾウやマメ以外の何者も、そのゾウやマメになることはできません。まして【人間にあっては、誰かの替わりの誰かかは存在しません】。すべての人の命は替わりのないかけがえのない命なのです。東日本大震災を経験したある子が、こんな詩を記しています。

『生きることを普通に思っていた。でも、あの大震災の日から気付いたよ。ぼくが生きていることがありがたいってことを。』


〜高井小の児童のみなさんへ〜

 みんなは命があることは当たり前のように思っているかもしれないけれど、それは決して当たり前のことではないんです。生きたくたって生きられられなかった子がたくさんいるんです。
 みんなに命がありここにいることこそが、何にもましてすばらしいことなのです。校長先生がみんなに守ってほしいルールは、ただ一つ。

 『自分の命は自分で守り、自分の命を大切にすることです。』

 その前向きに生きている姿を、今日の授業参観でお家の方に、たくさん見てもらいましょう。私は高井小の児童のみなさんが大好きです!

 私にこの高井小学校で、出逢ってくれてありがとう。奇跡的な出逢いに感謝です。

 

素敵なプレゼントをいただきました!

画像1 画像1
 見てください!この素敵なお花。本日、お客様が校長室を訪れてくださいました。
 昨年度からお約束していたことがあったのですが、今日やっと約束を果たすことができました。よかったです。

 そのお客様とたくさんお話をさせていただきました。とても感じのいいい素敵な方です。

 話の内容も、とても刺激になることばかり。勉強になりました。お話しすることができて、本当に嬉しかったです。私にとって、大変有意義な時間になりました。ありがとうございました。

 またぜひ、校長室にお越しくださいね。楽しみにお待ちしております。

 いただいたお花。校長室で大切に育てさせていただきます。


☆須永 博士さんの詩集より☆

 誰の人生でもないんだよ
 誰の生命でもないんだよ
 誰の今日でもないんだよ

 みんな自分に与えられたものなんだよ
 それを良くしていくのも自分
 それをだめにしてゆくのも自分

 だから自分が そうなりたいことを
 しっかりきめて生きてゆくんだよ

 自分がうごけば まわりもうごくんだ
 自分がうごかなければ まわりもうごかないんだよ

 生きることはすべて自分しだい やってみようよ
 力出して 生きてみようよ
画像2 画像2

1年生を迎える会

【1年生を迎える会での校長の話】

 129名の1年生のみなさん。高井小学校に入学して10日たちました。
 学校生活には慣れてきましたか。
 幼稚園や保育所と違って、高井小にはたくさんのお友達とお兄さん・お姉さんがいます。
 分からないことや困ったことがあったら、どうぞ先生だけでなく、お兄さん・お姉さんに相談してください。丁寧に教えてくれますよ。

 2年生から6年生のみなさん。よろしくお願いしますね。

 入学式の時にも話しましたが、校長先生から1年生のみなさんにお願いがあります。

 1つ目は、あいさつをしましょう。『おはようございます』『こんにちは』『さようなら』人と人とが仲良くなる魔法の言葉。あいさつをしていきましょう。そして、笑顔で生活していきましょう。

 2つ目は、先生のお話をよく聞いて楽しくお勉強をしてください。

 3つ目は元気な体を作りましょう。給食をしっかり食べて外で元気に遊びましょう。

 みなさんが大きく成長するのを楽しみにしています。

 最後に、6年生のみなさん。いつも1年生のお手伝いをしてくれてありがとう。感謝の気持ちでいっぱいです。みなさんの1年生を見つめる温かい眼差し。素敵です。かっこいいです。頼もしいです。ありがとう!

 これからも高井小学校のリーダーとしての活躍を期待しています。

 校長先生のお話を終わりにします。

1年生を迎える会を行いました

画像1 画像1 画像2 画像2
 本日の5時間目に、1年生を迎える会が行われました。1年生の入退場では、2年生も花道を作り、1年生を温かく歓迎することが出来ました。

温かい会になりました!

画像1 画像1 画像2 画像2
 『1年生を迎える会』が終わりました。

 とても温かい会になりました。2年生から6年生までの子供たちの1年生を見つめる温かい眼差し。高井小学校の財産です。

 これからも、みんなで仲良く生活していきましょう。素敵な会でした!

美味しかった〜!

画像1 画像1
 今日の給食です。
 今日は『豚肉のピリ辛炒め』。『豆乳味噌汁』。『やみつきもやし』。

 すべてが美味しかったです。最高です!

 調理員の皆様。いつも美味しい給食をありがとうございます!

※写真いい感じですよね。素晴らしい!(笑)絶校長!
画像2 画像2

ひとり言

 学校に【動力】を与えていくのは、私は『校長の熱い語り』だと思っています。
 2、3分あれば、新聞のコラムの記事くらいの内容がしゃべれます。

 『校長の熱い語り』は、子供たちに対してもしていく必要があります。たとえ、1年生の子供であろうと、校長先生のお話を聞いていると、わたしたちも楽しくなってくる、なんだか、希望がわいてくる、もっと学習したいな、明日もまた聞きたいな、というぐらい感動的な語りであることが大切だと考えています。

 全校集会での校長の『お話』は、誰はばかることなく、校長の思いを直にぶつけることができます。しかも、入学式や、始業式の日から、この機会は与えられています。私はこのような機会をとても大切にしています。

 校長の学校づくりの夢=ロマンを、子供たちに響くように語りかける(見せていく)ことが重要だと思います。なぜなら、子供たちの後ろで、教職員が、そして保護者の皆様が聞いていてくれるからです。

 これからもあせらず、地道に、自分のできるペースで、プレゼンテーションしていこうと思っています。

『熱い思い』を届けていきます! ぜひ、受け取ってくださいね。

今日も元気に・・

 おはようございます。爽やかな朝です。
 高井小の児童のみなさん。今日も元気に学校生活を送っていきましょう。みなさんの登校を楽しみに待っていますね。

 明日は、令和6年度のはじめての授業参観及び懇談会です。たくさんの保護者の皆様の参観をお待ちしております。子供たちが頑張っている姿を応援してあげてください。よろしくお願いいたします。


☆〜学級全員が力をつけるために〜☆
 
 算数が苦手な人、得意な人。社会が、からっきし駄目な人。社会なら任せとけっていう人。様々な能力をもっている仲間が集まったのが学級です。
 一人一人が6年間〜12年間かけてつくってきたそれぞれの力ですから、どうしようもない現実です。
 そんな現実の中で、学級として共有できることは、たとえ個人差はあっても、一人一人が今、もっている力を子供たちが認め合うことだと思います。

 単に点数による優劣で見るのではなく、今ある力をいかに伸ばそうとしているかを評価し合える学級になることが大切だと思います。

 だからこそ、『わからないからいいや。』『わかっているからいいや。』ではなく、『わかろう。』という雰囲気を全員で作り出すことが大切です。

 いかがでしょうか?


※今日も子供たちの『光り輝く姿』をたくさん見つけに行きます!
 今日は午前中、出張のためホームページの更新が出来ません。申し訳ありません。 


ひとり言

 今朝7時過ぎ。登校指導に行こうと思って準備をしていました。すると、校長室に顔を出す若手の先生が・・・。
 『おはよう』と声をかけると、いつもより元気がなかったので『どうした?』と聞いてみると、その先生の目に大粒の涙が・・。

 その後、

 校長室のソファーに座って二人で話をしました。昨日、プライベートで辛い事があったということ。そして、その内容。涙を流しながら丁寧に私に伝えてくれました。

 私はその先生に最初に次のような言葉をかけました。

『ありがとう』。『その事を朝早くから校長に伝えに来てくれて嬉しいよ』って。

 その後、話しているうちに少しずつ元気になってくれました。

 昨日はほとんど寝ていないということだったので、保健室で少し休むように話しましたが、本人はその後、子供たちを帰すまで笑顔で頑張り抜きました。

 人生いろいろありますね。もちろん、良い時ばかりではありませんよね。疲れているのは、悲しい気持ちになるのはあなたが前向きに生きているからです。そして、苦しみの峠にいる時、そこから必ず下り坂になります。明けない夜はありません。朝は誰にでも平等にやって来ます。

 そんなつらい気持ちを校長室に伝えに来てくれたこと。なんかとても嬉しかったです。ありがとう。

 校長室に元気がなく入ってきても、校長室を出る時には心をリセットすることができる。笑顔になれる。

 そんな『魔法の校長室』になれればいいと思っています。

 今日もいい一日でした。明日も頑張ります!


 

元気いっぱい!笑顔いっぱい!

画像1 画像1 画像2 画像2
 昼休みの子供たちの様子です。
 グランドには子供たちがいっぱい。元気に遊んでいます。
 今年から毎日、昼休みを設定しました。やはり、休み時間は大切な時間ですね。

 子供たちの『笑顔』。最高です!

すべてが可愛らしい(1年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 1年生の体育の授業の様子です。
 体操服姿も初々しいです。今日は並び方の確認を行っています。

 子供たちの前向きな姿。嬉しいですね。これからも頑張ってくださいね。いつも応援していますよ!

毎日 幸せです!

画像1 画像1
 今日の給食です。
 今日は『ハムのマリネ』。『さけのパンこやき』。『トマトスープ』。

 毎日、本当に美味しいです。最高すぎます。
 
 調理員の皆様。朝早くからの作業、本当にありがとうございます。

※写真。少し斜めから。お皿のマークが見える距離。完璧ですね!(笑)
画像2 画像2

心を寄せて・・(相談学級)

画像1 画像1
 相談学級の授業の様子です。
 子供たちに寄り添った指導が続けられています。

 子供たちも、自分のペースで頑張っています。素晴らしいですね。

 これからも『自分らしさ』を大切にして生活していってくださいね。

元気に頑張っています(1年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1年生の教室の様子です。

 いや〜。保護者の皆様。子供たち頑張っていますよ。素晴らしいです!

 明後日の授業参観。子供たちが頑張っている姿をぜひ、ご覧ください。

 保護者の皆様の来校を楽しみにお待ちしております。

元気に頑張っています(5年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 5年生の授業の様子です。
 学年全体に『頑張ろう!』という雰囲気が広がっています。素晴らしいです。

 子供たちの前向きな姿。見ていると元気をもらえます。

 暑くなってきました。水分補給をしっかり行いながら活動していきます。頑張ってくださいね!

元気に頑張っています(2年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 2年生の授業の様子です。
 今日は体育の授業で『50メートル走』を行っています。

 子供たちが必死に走っている姿。かっこいいです。

 そして走っている友達を応援する声。嬉しすぎます!
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
5/13 心臓検診(1年生)
5/14 視力検査/QUテスト(4年生以上)
5/15 運動会係打ち合わせ(5・6年生)
5/16 歯科検診
5/17 PTA奉仕作業