1年生なかよし大作戦

画像1
画像2
画像3
 1年生が先週から、生活科のなかよし大作戦」で学校の先生たちやはなさきの先生たちに自己紹介をしたり、サインをしてもらったりという活動をしています。
 「今お時間いいですか?」と言いながら、教務室にいる先生方のところに行ったり、廊下にいた先生方に話しかけたりしています。
 「私の名前は○○です。先生のお名前を教えてください。」「サインをください。」という言葉もだんだんしっかりと言えるようになってきました。たくさんの先生方となかよしになってくださいね。

応援練習がんばっています

画像1
画像2
画像3
 5月13日(月)、昼休みに運動会当日の応援合戦の流れにそって応援練習を行いました。
 全体での練習もすでに数回行っているので、赤組も白組も一層、声が大きくなり、また応援リーダーも含めた全体の動きや振り付けなどが、よりきびきびとしてきました。
 あと5日で運動会です。子どもたちの気持ちも高まってきています

グラウンドでの鼓笛練習

画像1
画像2
画像3
 5月10日(金)の放課後に課外鼓笛の練習がありました。
 今回は、いよいよグラウンドに出て練習をしました。整列した場所から、笛の合図とともに全体がそろって前に移動したり、歩きながら間隔をそろえて列を整えたりする練習をしました。堂々とした演奏とともに、足踏みの始まりや終わりもぴったりとそろうようになってきています。みんなでがんばろうとする子どもたちの姿は本当に立派でした。
 運動会当日は、さらにすばらしい演奏や動きをしてくれることでしょう。楽しみにおいでいただければと思います。

屋外清掃

画像1
画像2
画像3
 5月10日(金)の朝、屋外清掃を行いました。
 はなさき班ごとに分かれて、グラウンドにある石を拾ったり、枝を集めたりしました。短い時間でしたが、みんなが頑張ってくれたおかげで、グラウンドがとてもきれいになりました。

下学年玉入れ練習

画像1
画像2
画像3
 5月10日(金)の3時間目、1,2,3年生が合同で運動会練習をしました。今日はラジオ体操をした後に、玉入れの練習です。
 腕を大きく伸ばしたり、身体をしっかり曲げたりできるようになり、ラジオ体操も日に日に上手になってきています。
 玉入れは学年によって並ぶ場所や、玉入れをする順番が違います。先生の指示を聞いてしっかり動こうと頑張っていた1,2,3年生でした。

運動会プロジェクト

画像1
画像2
画像3
 5月8日(水)に運動会プロジェクトの1回目がありました。5,6年生が運動会の準備や当日の運営をそれぞれのプロジェクトに分かれて行うものです。
 プロジェクトは、応援、開閉会式、スローガン、ラジオ体操、放送、決勝審判・用具、得点の7つです。
 自分たちの分担の仕事をしっかりと進めていました。

1年生いくつといくつ

画像1
画像2
 5月9日(木)の3時間目、1年生が「いくつといくつ」の学習をしていました。今日は「7」は、いくつといくつに分けられるのかな、の場面です。
 ブロックを使って一人一人が考えたあと、発表です。「3と4」「4と3」「2と5」「5と2」の考えがまず出てきました。少し時間はかかりましたが、「1と6」や「6と1」の分け方にも気付きました。
 友達の発表を聞いて、「ぼくも同じー。」とうれしそうに言っている姿がほほえましかったです。

体育館での全体応援練習

画像1
画像2
画像3
 5月9日(木)の昼休みは、全校で赤組白組に分かれての応援練習を行いました。
 初めての組全体での練習とは思えないほど、どちらの組も体育館いっぱいに大きな声が響いていました。 応援リーダーのきびきびとした動きも光っていました。
 練習後に、応援リーダーが集まって振り返りをしていました。次の練習にこの振り返りが必ず生きてくると思います。どちらの組もがんばってください。

応援練習スタート

画像1
画像2
画像3
 5月7日(火)、今日から運動会に向けての応援練習がスタートしました。
 一回目の今日は、赤白に分かれ各教室で声出しの練習です。応援団がリードしながら、それぞれの教室で、張り切って応援歌を歌っていました。

一回目の避難訓練

画像1
画像2
画像3
 5月7日(火)の3時間目に、今年度一回目の避難訓練を行いました。
 火災が発生したという想定でしたので、子どもたちはハンカチで口を覆い、防火扉をくぐって体育館に避難しました。
 どの子どもも真剣な態度で訓練に参加することができました。こうした姿は大崎の子どもの本当によいところだと思います。
 最後に南魚沼市消防署大和分署の成保様から講評をいただきました。子どもたちが静かに避難したり、上学年が下学年に階段の通るところを譲ったりする姿をほめていただきました。
 実際に何かあったときに、訓練で学んだことがよりよい避難に必ずつながります。あと2回の避難訓練も真剣に取り組んでいきましょう。

5年生毛筆で絵を描く

画像1
画像2
画像3
 5月2日(木)の2時間目、5年生は今年度初めての毛筆の学習をしていました。
 今日は、鳥獣戯画の中にあるうさぎの絵を筆で写したり、模倣したりしながら、筆の動かし方を復習しました。
 一人一人が、自分でどこから写そうか、どのように模倣しようか、考えながら取り組んでいました。同じ手本を使っても、それぞれの個性があふれた作品ができあがりました。

5月全校朝会

 5月の全校朝会を行いました。校長先生の講話では、運動会に向けての話をしました。
 運動会は、競技や応援、鼓笛演奏と様々なプログラムがあり、その中で競技や応援は必ず勝敗がつきます。しかし、結果だけに目を向けず、仲間と一生懸命全力で取り組む過程、途中の頑張りを大切にしてほしいことを伝えました。子どもたちは、その話を真剣な眼差しで聞いていました。
 今日は今年度最初の全校朝会でしたが、校長先生との挨拶や校歌斉唱はとても素晴らしい声が響きました。この明るさと元気で、今日から始まる応援練習も頑張ってほしいと思います。
画像1
画像2

3年生初めての毛筆

画像1
画像2
画像3
 5月2日(木)2,3時間目に3年生は、初めて毛筆の学習をしました。
 今日は、はなさきボランティアの先生からも来ていただいての学習です。まずは道具の並べ方や筆の持ち方、墨汁の入れ方などを教えていただいた後、はなさきの先生の周りに集まって筆の動かし方を学びました。
 いよいよ筆を持って半紙に横の線を書きました。一本の横線ですが、始筆や終筆の仕方など、子どもたちにとっては新しい体験です。少しでも教えていただいたように筆を動かそうと、みんな頑張っていました。

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31