5/10 3年体育、ダンス発表会3

ダンスの講師は小千谷から来ていていただいています。

おかげで楽しくレベルの高いダンス授業ができました。
ありがとうございました。

発表会、いい時間でした。
画像1
画像2
画像3

5/10 3年体育、ダンス発表会2

見ている生徒から合いの手や声援が飛びます。

ダンスの後は評価表にコメントを記入します。
画像1
画像2
画像3

5/10 3年体育、ダンス発表会1

壇上に上がり、あいさつをしてダンス発表スタートです。
画像1
画像2
画像3

5/10 3年体育、まもなくダンス発表会!

実に楽しそうです。
自分たちを表現することを楽しめるということは幸せなことですね。

決めポーズまでしっかりとやりきりましょう!
ガンバロー!
画像1
画像2
画像3

5/10 ハート相談を行っています。

画像1画像2
ハート相談の順番を廊下で待つ生徒です。
ゴールデンウィーク明けは悩みもでやすい疲れも出やすい時期です。
この時機をとらえ毎年この時期にハート相談を行っています。
各ご家庭でも親子の話す時間を大切にしていただければと思います。

5/10 【再掲】市教委から、学びの里山塾について

画像1
校内に掲示してあります。
小3から高校生までが対象とのことです。

南魚沼の自然にふれあう良い機会です。
画像2

5/9 学校警察等県警協議会から、ヘルメット着用について

新潟県の自転車ヘルメット活用向上プロジェクトのポスターです。
新潟県は着用率が低い実態があります。
身を守るためにしっかりと身につけましょう。
画像1
画像2

5/9 【再掲】市教委から、南魚沼市長杯ジャンプ大会

画像1
五日町シャンツェなので近くです。
観戦無料です。
よろしかったらご観覧ください。

5/9 【再掲】ドリルパーク活用の様子、2年社会

社会科の授業での活用の様子です。
解答によって出題問題が変わりますので、全員に同じ問題が出るわけではありません。
現在キーワードになっている「個別最適な学び」を目指し、答える生徒によって問題が変わります。

ミライシードからドリルパークに入り
「社会歴史」
「4 ユーラシアの動きと武士の政治」
とたどって今日は解きました。
画像1
画像2
画像3

5/9 2年理科、電子黒板と動画の活用

理科の授業では黒板の補助として電子黒板を活用していました。
最後のまとめの指示は電子黒板に示されています。

授業中には「NHK for School」の動画を活用しました。
これはタブレットで見ることができます。
さまざまなコンテンツがありますのでよろしかったら保護者の皆様もご覧ください。

NHK for School
https://www.nhk.or.jp/school/

NHK for School 理科のページ
https://www.nhk.or.jp/school/rika/
画像1
画像2
画像3

5/9 2年英語、復習でドリルパークを活用

やむを得ずの自習になるときにドリルパークを活用しています。

2週間後には英語の単元テストがありますから、なんどもトライして自分の力を高めておけると良いと思います。
解答状況によって、その生徒にあった問題が出されるようになるで1回やったところを何度もやることが大事です。
画像1
画像2
画像3

5/9 2年美術、タブレットの活用

自分で風景画の中から題材にする画像を選んで、それをもとに作品にしていきます。
題材を拡大したり、書き込む紙と近い位置に置いて見比べたりというように活用しています。
以前は、黒板のものをみんなで見たり、教科書を閉じないように押さえながらしていたことが取り組みやすくなりました。
画像1
画像2
画像3

5/9 2年美術、画像の抽象化

今日の課題は風景を簡単な線で表す抽象化です。
シンプルな線で風景を表した後に、3色の色づけをします。
さて、どんな絵に仕上がるでしょうか。
画像1
画像2
画像3

5/9 3年音楽、電子黒板の活用

電子黒板で、

花の合唱の意識したい点を確認

歌った後に楽譜の記号に着目して歌い方を確認

生徒から意識を変える部分では
日本の歌から、外国の歌への展開で画面をチェンジ

というように
生徒の意識が集中しやすいように活用しています。
画像1
画像2
画像3

5/9 3年音楽、いい声が出ています。曲は滝廉太郎の花

音楽室からいい声が響いています。
3年生の声は厚みがあっていいですね。
歌っている表情も力強くていいです。さすが3年生。

曲は有名な滝廉太郎作曲の花です。
歌い継がれていく名曲ですね。


画像1
画像2
画像3

5/9 新潟県から、にいがたモノ・クリエイト

新潟県からキャリア教育や県内企業への就職支援として「にいがたものクリエイト2−24−2025」が発表されました。
よろしかったらご覧ください。
https://www.pref.niigata.lg.jp/sec/chiikishinko...
画像1

5/8 1年生歯科検診を行いました

検診後の情報交換で、噛むことが脳の成長に与える影響や、歯の健康や歯周病予防が健康な人生に大切であることなどが話題になりました。

毎日の歯磨きを大事にし、噛むことを大事にし、健康な生活を送りましょう。
画像1
画像2

5/8 エフエム雪国さんが給食インタビューで来校

2年生に給食インタビューを行いました。
聞いていただけたでしょうか?

ゆきぐに新聞に掲載されるとのことです。
その際にはご覧ください。

今日の給食もおいしかったです。

画像1
画像2
画像3

5/8 1年体育、新体力テスト、シャトルランがんばれー

ヘトヘトになりながら頑張っています。
新体力テストの持久力部門のためのトレーニングです。

終わった後はなにかすっきりやり遂げたような表情です。
おつかれさまでした。
画像1
画像2
画像3

5/8 3年理科、力学台車の実験

ちょうど後片付けも終わるくらいの様子です。
台車に付けたテープでデータをとるという我々にも記憶のある授業です。
上手くデータは取れたでしょうか。
画像1
画像2
画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
5/17 生徒総会 学校運営協議会1
5/22 小中連絡会